ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

6月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
わかめごはん
ししゃものごまあげ
きのこ入りおひたし
呉汁
牛乳

歯と口の健康週間最終日です。
今日は“まごは(わ)やさしい献立”です。

まーまめ
ごーごま
は(わ)ーわかめ
やーやさい
さーさかな
しーしいたけ(きのこ)
いーいも

食事に取り入れたい食材の頭文字となっています。これらの食材を意識するだけで栄養バランスがよい献立になりました。魚や野菜が中心の日本食は歯と口の健康だけでなく、全身の健康にむすびつきます。

6月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
二食サンド
パンプキンシチュー
野菜のレモンサラダ
牛乳

歯の原料となるカルシウムですが、吸収率が低く実際に体に吸収されるのは50%程度と言われています。歯と口の健康週間4日目は、カルシウムが吸収されやすいようにひと工夫した献立を考えてみました。レモン等に含まれるクエン酸はカルシウムの吸収を助ける働きがあります。今日はクリームチーズをはさんだサンドイッチや牛乳の入ったシチューと生レモンを絞ったサラダを組み合わせています。

6月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ジャージャーうどん
かみかみサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

歯と口の健康週間3日目です。
冷水でしっかりしめることでコシのあるうどんになりました。うどんに混ぜたきゅうりはかみごたえを意識できるように程よい太さに切っています。
また、切り干し大根の入ったサラダもかみごたえがありましたね。

6月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
五目うま煮
カリカリ油揚げと野菜のひたし
いもようかん
牛乳

かみかみ献立2日目です。五目うま煮の食材をいつもよりも大きめにカットしています。ごぼうは厚めの斜め切りに、じゃがいもは柔らかくにすぎないように注意しました。日本人は昔から繊維質な野菜を煮たり焼いたりして沢山摂取してきました。よくかむと、よく味わうことができます。この丁寧で気持ちの良い食事方法は、心も体も健康になりそうですね。

6月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
かみかみ豆ごはん
魚のステーキソース
ごぼう入りサラダ
みそ汁
牛乳

今日から『歯と口の健康週間』がはじまりました。一日目の今日は大豆の入ったごはん、“かみかみ豆ごはん”です。また、サラダにはごぼう、だいこん、にんじん等の根菜が入りました。かむ回数を増やすために、食物繊維が豊富な食材を多く取り入れています。みなさん、よくかんでいただくことができたでしょうか。

6月1日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
カレーライス
りんごドレッシングサラダ
くだもの(美生柑)
牛乳

心配されたお天気でしたが、見事青空がひろがりました。お日様のしたでの開催、盛り上がりましたね!
今日の残食の少なさにはびっくりです。空腹は最高の調味料といいますが本当ですね!いつも以上に皆さんがキラキラしていました。

5月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
スパゲッティー地中海ソース
コーンサラダ
チーズケーキ
牛乳

お口のまわりがまっかっかの一年生が可愛かったです。最近は運動会の練習で沢山体を動かしているため、給食の時間にはお中がペコペコです。今日も一生懸命ほお張っている姿があちらこちらでみられました。

5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
鮭のフライ
野菜の和風ドレッシング
新じゃがいものみそ汁
牛乳

朝、給食室入ると花かつおのいい香りがしました。心がほっとする瞬間です。
お出汁を丁寧にとって新じゃがいも、油揚げ、たまねぎ、えのきたけを煮込みました。仕上げにお味噌と小松菜を入れ完成です。少し汗ばむ体に程よい塩分のお味噌汁が喜ばれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/11 おはなしたまご読み聞かせ
6/12 6年生 古典芸能鑑賞教室
6/13 2・5・6年生 歯科検診
4年生 英語体験出張教室
6/14 学び舎あいさつDAY
教材費引き落とし
6/16 同窓会
6/17 水泳指導始
クラブ活動3