『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

授業力向上への取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育相談時において、授業によって生徒の集中力に差が生じているとのご指摘をいただきました。授業による差は、生徒だけの問題ではなく、授業者側の問題でもあります。これは授業力を向上させることで解決を図ることができます。授業力向上のための見直しのポイントは以下の通りです。

(1)
一方的な説明に陥っていないか。
(2)
計画的に生徒を指名できているか。
(3)
考える工夫がされた板書になっているか。
(4)
作業・活動のルールが徹底できているか。
(5)
わからない生徒への配慮はあるか。

これ以外にも見直しポイントはありますが、改めてご指摘いただいた授業については、教科担任と授業全体を分析し、どの点から改善すべきかを確認してまいります。授業計画は「導入」「展開」「まとめ」が基本です。「導入」は「まとめ」に向けての伏線でもあり、決して「雑談」ではありません。計算された「導入」「展開」が、生徒の理解を深める「まとめ」へと繋がります(ちなみに『富岳の眺め』もこの三段階を踏まえています)。

授業規律については、毎年学校関係者評価で高い評価を受けてまいりました。それは絶えず授業を振り返り、改善すべき点は早急に見直していくことで維持されるものです。今回のご指摘を受けて、教員同士、教科の枠を越えてお互い観察する中で、課題を共有していきたいと考えています。

また、教員の言葉遣いについてのご指摘もありました。生徒たちの言語環境は大人の影響を大きく受けます。言葉には品性が必要です。相手を尊重する姿勢こそが、言葉の品性を高めていきます。言葉かけも授業力向上の鍵であり、教職員間での共通理解を図ってまいります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

学年だより

動画配信

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

いじめ防止基本方針

行事予定表

進路だより

来年度入学用