『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

将来の夢(英語の授業)-続き-

2年D、E組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

将来の夢(英語の授業)

 12月10日(火)。
 2年生の英語では、「将来の夢」を授業中に英語で発表し、さらにその英文を廊下に掲示しました。生徒達の英語力の上達もさることながら、廊下に飾ったデコレーションにも圧巻です。各クラスが工夫を凝らして作品を仕上げました。思わず立ち止まって見たくなります。この作品は年内は張り出していますので、是非一度ご覧ください。
 2年A、B、C組です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来週12日(木)に、マラソン大会が二子玉川緑地運動公園で行われます。今週月曜から朝練習が始まっています。初日は参加者も少なかったのですが、日に日に生徒の数が増えてきました。週明けは気温もぐっと下がる予報です。寒さに負けず、元気に参加できるよう、マラソン大会前日の水曜日まで朝練は続きます。頑張れ、砧中生!

せいじょう地域文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(土)
第14回せいじょう地域文化祭が成城出張所で開かれました。青少年成城地区委員会が主催しているこのお祭、以前は砧中学校が会場となっていたこともあって、運営を支えるボランティアとして、ステージ発表会を盛り上げる出演者として沢山の砧中生徒が参加しています。今年も50名を超える生徒がスタッフの一員として一生懸命働いていて、学校にいる時とはまた違った‘頼もしい姿’を見せてもらいました(副校長)

茶道・華道教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(火)5、6校時。
2学年全クラスで、華道・茶道教室を実施しました。それぞれ講師の先生による説明の後、実際にお点前や生け花を体験しました。華道では、最初は花を手に取ったままその扱いに戸惑っている様子でしたが、次第に自分のペースで花を生けていきました。茶道では生徒同士でお茶を点てて、お菓子とともに美味しくいただきました。

避難所運営訓練に中学生が参加

画像1 画像1 画像2 画像2
11月23日(土)
砧中学校を避難所とする運営訓練が行われ、運営の支援をするボランティアの中学生が40名ほど参加しました。焚き出しのお手伝いをしたり、受付準備をするなど、立派に役割を果たしていて、反省会では各避難所班の担当の方から「中学生がお手伝いしてくれて本当に助かった」と感謝の気持ちを伝えていただきました。

学芸発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(木)

 学芸発表会まであと10日となりました。多目的ホールには、展示内容の紹介や各クラスの紹介のポスターが掲示されています。
 クラス内にも、合唱コンクールに向けた意気込みが描かれた模造紙が飾られています。

合唱コンクール朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日(火)
 学芸発表会まで2週間を切りました。
 学芸発表会で行われる合唱コンクールに向けて、朝練習がスタートしました。
パート練習に始まり、最後にクラス全体で合わせながら、徐々に本番に向けて
磨きをかけていきます。さあ、本番11月2日(土)に向けて頑張って行きましょう!

2年 理科 「行動のしくみ」

画像1 画像1
10月17日(木)

 2年生の理科では、「行動のしくみ」という単元に入りました。骨格や筋肉、目や耳など体に関することを学習をしていきます。
 今日は理科準備室にある人体骨格模型(理科太郎君と砧中では名付けられています)を使って授業しました。
 骨格模型を「気味が悪い」という生徒もいますが、授業が終わってから、興味深そうに観察する生徒、背比べをする生徒、「太郎君、またね!」と挨拶(!?)する生徒もいて、大人気の太郎君でした。


緊急 本日の授業開始時間について(再掲)

台風26号の影響により、本日の授業は3校時10時50分より行います。
登校する際、風雨が激しい場合には、各ご家庭の判断で登校時間を遅らせていただいても結構です。

生徒総会

画像1 画像1
10月11日(金)
6校時に行われた生徒総会。前期委員会の活動報告と後期委員会の活動計画が発表されたあと、各委員会に対する質問が行われました。本校の特色は、各委員会が全校生徒に対するメッセージを持っていること。「全校生徒に笑顔を届けたい」「心ゆたかにそして考える中学生でいよう」など、様々な言葉でメッセージを伝えていました。来年3月まで、よりよい砧中を築くため、活発に活動をしてくれることでしょう。


3年 理科 「太陽の観察」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(木)

 3年の理科の2分野では、生態系の学習が終わり、宇宙の単元の学習に入りました。
太陽の動きを1時間毎に記録し(計7回)、太陽の動きを観察しました。
写真は、透明半球に太陽の位置を示す印をつけているところです。

3年 理科

画像1 画像1
10月9日(水)

 3年生の理科2分野では生態系について学習し、土の中の小動物を観察しました。
砧中の敷地内の古墳が雑木林になっていて、落ち葉などが多く、観察に適した土が多くあります。
古墳の土を、ルーペや顕微鏡、ツルグレン装置などを用いて小動物を観察しました。

 アリやダンゴムシやムカデなど多くの生き物を観察することができました。
土の中で蠢く名前も分からない正体不明の生き物を目の前に、時折悲鳴をあげながらも、熱心に観察していました。

授業の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(火)、2時間目、2年生の授業の様子です。
 理科室では「電気の実験」を行いました。いろいろな回路の電圧をはかり、電圧の性質をレポートにまとめました。写真左は、回路図をみながら班で協力して回路を組んでいる様子です。
 一方視聴覚室では、英語のスキットを行いました。ハンバーガーショップでの一コマを、2人一組で英語の台詞をしっかり練習合い、さらには小道具まで自作し、披露し合いました。右の写真は小道具の力作です。

砧中生徒会と地域とのつながり

画像1 画像1 画像2 画像2
先月、誕生した砧中学校第65期生徒会役員。2日(火)に生徒会役員と青少年成城地区委員会の方々との懇談会がありました。これは、毎年秋に行われているせいじょう地域文化祭で、本校生徒が多数、ボランティアとして参加するため、生徒を代表しての挨拶とともに運営についての説明を受けるものです。今年も11月30日に行われるせいじょう地域文化祭に向け、今週から取り組みが始まっています。いよいよ芸術の秋です。


第65回生徒競書会

画像1 画像1
10月3日(木)

区主催の第65回生徒競書会に、1〜3年生の書写作品を出品しました。入賞した生徒の作品は2階の多目的スペースに展示しています。
写真は、教育委員会賞を受賞した作品です。

2学期中間考査2日目

画像1 画像1
 10月1日(火)、中間考査2日目です。それぞれ一生懸命試験問題に取り組んでいました。
 2、3年生は5教科(国・数・英・理・社)の試験を終え、10時50分に下校しました。1年生はさらに美術の試験を終えてから、11時40分の下校となります。部活動はこの後14時から再登校になります。 
 

世田谷区立中学校陸上競技大会

今日の世田谷区立中学校陸上競技大会は、予定通り実施です。
参加生徒は忘れ物をせず、集合場所に来てください。
応援席には屋根がなく、濡れていることが予想されます。
敷物や折りたたみ傘などを準備しましょう。
学校指定のジャージを着て、寒さ対策をしましょう。

区陸上競技大会に向けて

画像1 画像1
 24日(火)放課後、明日行われる「世田谷区立中学校陸上競技大会」に参加する生徒の事前指導が格技室で行われました。
 大会に向けて毎日早朝練習や昼休みの練習を頑張ってきました。明日はいよいよ本番です。砧中学校の代表として、是非とも全力を尽くして頑張ってきてください。全校で応援しています!頑張れ!!

小学生への砧中紹介

9月20日(金)  小学生への砧中紹介を行いました。
 明正・山野・砧の各小学校の6年生対象に午後から砧中学校の生活を紹介しました。
 中学2年生が中心となって、学校生活の様子を伝えたり、校内案内をして、1,3年生の授業も見学しました。
  
 中学校生徒会から小学生へ向けて、
「来年、砧中学校に入学して一緒に明るく楽しい中学校をともに築いていきましょう。」
 という力強いメッセージがありました。
 
 最後に中学生から歌のプレゼントと小中学生がともに合唱を行いました。

 職場体験、生徒会役員選挙があって、準備期間が十分ない中で、係生徒を中心に積極的に取り組む中学生の姿に今までにない成長を感じることができました。

 

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
12/11
(水)
生徒会朝礼 進路相談終(3) 教育相談終(1,2)
12/12
(木)
マラソン大会
12/14
(土)
土曜参観日
12/16
(月)
各種委員会