『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

アニメ作品から考える日本の住まい

3年生の教科「日本語」、今日のテーマは「住」です。

お馴染みのアニメ作品『となりのトトロ』を視聴しながら、登場人物のサツキとメイの住まいの特徴を考えていました。映像の中で出てきた"縁側"。確かに今はドラマやアニメ以外で見かける機会も少なくなりました。それでも「住」環境において"縁側"や"茶の間"の持つコミュニケーションの場としての役割を考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

喜多見駅にて

本日特別支援学級は、喜多見駅にてロータリーの花壇に花植え作業を行いました。
学校で手塩をかけて、育てたパンジーなどを、喜多見北部町内会の皆様のお力も借りながら取り組むことができました。
地域と学校で、植えたパンジーを今後も育んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

I組 パンジーを持って出発

I組が喜多見駅前緑化活動に出かけました。

朝の学活では、はやる気持ちをおさえながら、先生の話をしっかり聞いていました。

挨拶をする生徒は、最終確認を行っていました。

本日は、喜多見駅周辺の事業所の皆さんや地域の方々にお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

展示紹介 2

展示紹介の続きの写真です。どうぞ、ご来校いただき、一つひとつの力作をご覧ください。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展示紹介 1

多目的ホールでは1年生社会科の国調べ新聞と2年生英語の「町紹介」スピーチ原稿の展示があります。

被服室前にはイラスト部の作品、視聴覚室前には日本文化部の生け花(本日11:45まで)の作品があります。

1,2年生の教室の前は美術と国語のコラボ作品あります。

どうぞ、ご覧ください。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業公開中

おはようございます。
本日は、土曜授業公開日、身だしなみを考える日です。生徒たちは、防寒やTPOを考えた服装で登校しています。

土曜公開に合わせて、学芸発表会展示部門の作品展示も行っていますので、どうぞご参観ください。

3枚目の写真は朝学活で牛乳パックを開いている様子です。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

加湿器の設置について

画像1 画像1
新型コロナウイルス並びにインフルエンザ対策とし、準備を進めていた加湿器についてお知らせします。

3年生は来週より、1・2年生は年明けから各教室に設置いたします。全国的に加湿器の需要が多く、納品までに相当な時間を要してしまいました。需要増加予測に甘さがあり、予定より大幅に遅れましたこと、お詫び申し上げます。

まずは受験を控えた3年生から段階的に設置いたします。設置の様子やその他詳細は来週以降ホームページにてお知らせいたします。

校長 建部 豊

イラスト部展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イラスト部、冬の展示を始めました。
今回の題は、マフラーです。

生徒の皆さんも、保護者の皆様も是非ご覧頂ければ幸いです。

イラスト部一同

保健委員会からのお知らせ(お昼の放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食の時間、保健委員会からの呼びかけを行いました。

1点は換気について
換気をすることは感染症予防にも授業をしっかり受けるためにも大切であること。

もう1点はけが予防について
寝不足の時、悩んでる時などは集中力が下がりけがをしやすいこと。

感染症予防のためにもけが予防のためにも
生活リズムを整えていきましょう。

そして最後は元気の秘訣について
元気の秘訣は人によって違うと思います。
元気が出ない時、みなさんならどうしますか?
自分なりの元気の秘訣を探してみてください。

体調を崩しやすい時期なので
一人ひとりが意識して
感染症やけがを予防していけるといいですね。


保健室

昨夕の取り組みが

画像1 画像1
昨夕に模様替えをした展示コーナー。英語による都内おすすめスポットの紹介です。今日は早速2年生英語の授業で各作品を読み込み、自分としてどのスポット紹介が一番印象に残ったのかを理由と合わせてレポート用紙にまとめます。もちろん、まとめるのもすべて英語です。

日本文化部の生け花作品が廊下に展示されました。寒い冬にはぴったりのオブジェとなりました。紅い花が廊下にぬくもりを運んでくれました。
画像2 画像2

I組 ゆるキャラを作ろう

画像1 画像1
上の写真はゆるキャラのプレゼンテーションの様子です。
I組ではクラスのオリジナルのゆるキャラを作ろうという取り組みをしています。自分の作ったキャラクターについて一人ひとりがプレゼンテーションをしていました。どんなキャラクターに決まっていくのか楽しみにしていてください。

下の写真はI組の生徒が育てたパンジーを支援員が確認しているところです。
I組の生徒たちが10月に種から植えて大切に育ててきたパンジーがきれいに咲きました。I組は明日、このパンジーを緑化活動として喜多見駅周辺のプランターに移植します。(副校長)
画像2 画像2

東京のおすすめスポット

放課後、2年生がぎんなんホールの展示作品を模様替えしていました。東京のおすすめスポットを英語で紹介している作品です。この後部活動に参加する生徒もいるようですが、まずは展示作業が優先です。本来なら校外学習は都内巡りの予定でした。しかし公共交通機関を避けるため、鎌倉巡りに変更となりました。紙上による都内巡り、素敵な紹介文が勢揃いしています。

2年生のみなさん、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユーカリの香りに包まれて

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後の部活動。日本文化部は生け花に取り組んでいました。いつも活動場所として使っている調理室がユーカリの香りに包まれています。指導はもちろん副校長先生です。明日以降、年末の校舎内を素敵な花々が彩ることでしょう。

一針一針丁寧に

3年生の「幼児のおもちゃ作り」
3時間で作れる幼児のおもちゃということでスタートした授業ですが、予想以上に針作業に時間がかかっています。今日は、完成した生徒はポケットティッシュ入れや時期に合った小物作りを行い、未完成の生徒は急ピッチで作業を進めていました。
この授業を通して、手作りの大変さを実感し、物を大切にする気持ちも芽生えたのではないでしょうか。出来上がった作品は3学期に展示します。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

取材についてのお知らせ

画像1 画像1
読売新聞社より依頼があり、12月25日(金)、本校終業式の様子について取材を受けることになりました。昨日撮影した生徒表彰のショートムービー配信や修学旅行3月実施に向けての生徒の思いなどが対象です。砧中学校のホームページを日頃からご覧いただいているとのことで、本校の感染症拡大期における教育活動についての考え方や取り組みを少しでも発信できればと考え、お受けすることとしました。

これまでの取材時と同様、生徒の個人情報には最大限配慮の上、必要に応じて保護者の皆様には事前に相談いたします。なお今回の取材につきましては世田谷区の広報広聴課ならびに世田谷区教育委員会の了承を得ております。

当日の状況等で取材が行われなくなる場合もあります。ご理解をいただきますようお願い申し上げます。


校長 建部 豊

模擬面接練習

3年生が学活の時間に模擬面接練習を行っています。

生徒同士での面接は照れくさくなってしまいがちですが、そこはさすが3年生です。友達の真剣な態度に刺激を受けて、緊張感ある面接練習となっています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一層の感染症対策を

画像1 画像1
画像2 画像2
令和2年度の学校保健委員会が開催されました。校医の先生をお招きし、保護者の皆様と教職員とで主に今後の感染症対策について協議を行いました。

最初に養護教諭から本校の感染症対策の取組状況ならびに健康診断の所見や保健室利用状況について説明いたしました。続いて栄養士より本日から始まった牛乳紙パックリサイクルの経緯について、また給食室の現状報告を行いました。

その後、グループ協議を行い、感染症防止をテーマに情報交換を行いました。校医の先生からも専門的なご助言をいただきました。受験生の予防策や部活動の取り組みの現状、家庭での対策など話題は多岐にわたり、参加した保護者の皆様からは専門的なアドバイスもあり、家庭でも心がけたいとのお言葉も頂戴しました。

年末のご多忙の中、ご参加いただきました校医の先生、保護者の皆様に心より御礼を申し上げます。

校長室で表彰、そして・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
部活動や様々なコンクールで優秀な成績を収めた生徒たち。本日の午後に校長室にて表彰を行いました。本来なら体育館朝礼の際に行うものですが、全校朝礼の機会を設けることができずに、本日の表彰となりました。

実はこれで終わりではありません。この様子を動画撮影して、ショートムービーにし、終業式の後に各教室で視聴してもらう企画です。ステージでの表彰の華やかさとはまた違って、より親近感を持ってみんなで栄誉を称えようというコンセプトです。生徒たちは恥ずかしいと言いながらも、どこか嬉しそうでした。


(部活動委員会)

進化する囲碁・将棋部

今日は囲碁・将棋部の活動日。対局を覗いてみると、ディスプレイで拡大しながら、周りの部員たちが解説を加えていました。なんだか日曜朝のNHK・Eテレの番組のようです。こういった紹介も初心者にはわかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

牛乳パック洗浄中

5校時の授業が始まりました。

まきばに集められた牛乳パックを主事が洗浄しています。
水道で生徒が密集するのを避けるため、主事の力をかりています。

パックの洗浄も試行錯誤です。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校より

学年だより

動画配信

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

いじめ防止基本方針

行事予定表

進路だより

来年度入学用