『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

昼休みは和気あいあいと

画像1 画像1
職員室前やI組の教室では昼休みに生徒と先生の和気あいあいとした光景をよく見かけます。この時間に先生といろいろなお話をすることを楽しみにしている生徒も多いようです。授業や部活動の時とはまた一味違ったコミュニケーションの機会となっているようです。チャイムが鳴ると残念そうに戻っていく生徒の姿が印象的でした。
画像2 画像2

情報の信憑性について

画像1 画像1
1年生技術、情報処理についての学習。

ネット上に溢れる様々な情報。ネットワーク社会ではその情報は真実なのかどうか、見極める力が求められます。授業では情報基礎として、複数の情報でチェックするなどの技能も身につけられるようにします。

既にタブレット端末の活用が始まっていますが、まずは情報リテラシーの育成が最優先となります。ネット上での誹謗中傷に対しても法的な規制が強化されつつある昨今、生徒たちを守るためにも基礎をしっかり学んでもらいたいと考えています。
画像2 画像2

合唱曲を聴き比べて

画像1 画像1
1年生音楽

合唱の機会が少なくなっていますが、まずは様々な合唱曲を聴くことから学習が始まっています。

「We’ll find the way」
「Believe」
「Forever」

合唱の名曲3曲を聴いて、共通点を考えます。楽譜を見ながら考えている生徒もいました。あまり深く考えすぎずに、まずは自分の直感を信じてみましょう。

こういった学習の積み重ねを2学期の合唱コンクールへと繋げていきたいと考えています。

一緒に読書したいのですが

今週がスタートしました。5月も今日で終わり、梅雨シーズンの6月に入ります。

一昨年までは朝読書の風景を紹介する際に、教員の読書風景も時折掲載していました。しかし昨年度からはこの朝読書の時間に、新たな業務として生徒の健康チェックが入ってきました。一人ひとりの健康観察票を確認し、何かあれば保健室へと連絡することになっています。そのため、一緒に本を読む機会が無くなっています。いつの日か教員の読書風景も紹介したいと願っています。

さぁ、今日も一日「焦らず、ゆったりと、着実に」学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
用賀中学校にて、第2ブロック1次予選リーグが行われました。

結果次第では3年生は引退、という緊張感のある試合でしたが、緊張を力に変えて、終始落ち着いた試合運びができました。

試合に出場できない生徒も、選手のサポートを始め、ベンチの消毒や試合観戦など、きちんとした態度で臨むことができました。

来週は2次予選トーナメントで、よりレベルの高いチームとの試合になります。一週間、充実した練習をして試合に臨んでいきたいです。

写真は先週、今週と応援に駆けつけてくれた辻先生が撮って下さいました。


バレーボール部顧問
山口由希子

サッカー部大会結果

画像1 画像1
サッカー部は、先週までの夏季大会予選リーグを突破し、本日から決勝トーナメントが始まりました。

結果は、砧中3-2烏山中で初戦を突破。

先制点を取りながらも途中逆転を許しましたが、最後まで諦めず、勝利を勝ち取りました。全員の勝ちたいという気持ちが伝わるナイスゲームでした。

本日の結果により、2支部大会への出場が決定。
世田谷区1位までは、あと3勝となりました。
ここからさらに厳しい戦いが続きますが、一つ一つ、全員の力を合わせて戦っていきます。

応援ありがとうございました。

サッカー部顧問 石山大輝

河川敷にて

画像1 画像1
本日のタヌキカップ中学校野球交流大会。
二子玉川の河川敷で実施致しました。
残念ながら本日は二戦ともに敗退。
6月から始まる夏季総体に向けて、
改善を図ってまいります。


検校幸雄
田中智也
山川建ニ(外部指導員)

ご協力に感謝して

今年度第1回の英語検定試験が始まりました。学校支援地域本部が主催し、多くの地域・保護者の皆様のご協力のもと、自校を会場に実施することができています。

ホームグラウンドで受験できることに感謝し、実力を思う存分発揮してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

空を見上げて part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の外での撮影風景です。砧中での思い出の空。3年生の生徒にとって、それは校舎の背景の空であり、登下校途中の空であり、部活動の時に見上げた空でもありました。美術の時間に校内を巡りながら、自分にとっての思い出の空を振り返る機会となったようです。

空を見上げて part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 美術 「思いをうつす砧中の空」

3年生が校舎内外でタブレットを空に向けています。プールや屋上農園、校庭など様々な場所から空を撮影しています。写真には一人一人のどんな思いがこめられているのでしょうか。

選んだ写真とその理由はロイロノートで提出します。美術の教員はロイロノートの良さを生かして活用しています。(副校長)

将来の資格取得を目指して

I組は総合的な学習の時間を使い、日本語ワープロ検定試験の問題に挑戦していました。生徒一人ひとりがタブレットを使い、4級の問題に取り組んでいます。

日本語ワープロは、将来進学先で資格を目指す機会の多い検定試験です。速く正確にタイピングするために慣れておくことは大切です。生徒たちは真剣な眼差しで問題に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人ひとりの体力に合わせて

2年生体育

陸上競技の走り幅跳びとハードル走が行われています。今年度陸上競技の単元では男女共修で授業計画を立てました。ただ単に一緒に体育を行うということではなく、男女が共に学ぶことで何を得るのかという点について教員間で繰り返し議論してきました。

その議論を通じて、一人ひとりの体力の状況に応じて実技を行い、達成感を味わう機会を増やしていこうという結論に至りました。男女差に関係なく、たとえばハードルの高さや間隔がこれくらいであれば、チャレンジできると生徒が自己申告をして、実技に対する心理的な苦手意識を軽減させるという考え方です。また周囲の生徒もそれを自然に受け入れていくというムードづくりができるよう配慮をしています。

失敗するから恥ずかしい、だから体育は苦手という雰囲気を少しずつですが改善できればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びから何を得るのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生1校時、家庭科・社会・理科の授業風景。

家庭科は衣服について。ファッションセンスの視点から語られがちの衣服ですが、その利便性にも着目します。世界の国々ではその気候風土によって様々な衣服が発達してきました。「身だしなみを考える」視点からも学んでいます。

社会はアジアの国々について。近年急速な発展を遂げるアジアの国々。一方で内乱などの問題も起きています。経済成長に伴う新たな問題など、時事ニュースと関連づけながら見方や考え方を深めています。

理科は花について学習中。普段は「美しさ」や「華やかさ」に目が行きますが、そのつくりや仕組みはとても複雑です。何も語らない植物にもしっかりとした生存戦略があります。植物を通じて「生命の不思議」について考えさせられます。

早朝理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
朝7時30分過ぎ、理科室で生徒たちが実験をしていました。

これから2年生各学級で行う化学変化の実験。ボランティアの生徒たちがプレ実験を行い、実験しづらい点がないかどうかを検証しています。

理科の教員は何度も実験をしていますが、初めて実験をする生徒からすると指示が伝わりづらかったり、手順がわかりづらかったりするものです。また教科書通りの進め方が、いつも正しいとは限りません。実際に生徒が体験してみると、ここはこういう指示の方がわかりやすいなど、様々な課題も見えてきます。

またボランティア実験に参加した生徒が各学級で実験アドバイザーを努めることもあります。

早朝理科実験、和やかに進んでいました。

華道

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の日本文化部、2,3年生が生け花をしました。明日まで展示していますのでご覧ください。今日まで展示していた1年生の作品は持ち帰っていますので、ご家庭で生け直して楽しんでください。
日本文化部 菅原 廣田

明日は晴れるかな

画像1 画像1
今もまだ雨が降り続いています。部活動の生徒たちもそろそろ下校準備に入ります。ピロティでは陸上競技部員が基礎トレーニングを黙々と繰り返していました。部活動が中止となった生徒は放課後の図書室も利用しています。本を読んだり、宿題をしたり、自習をしたりしながら、充実した時間を過ごしているようでした。

もうしばらくすると雨も上がる予報です。明日天気になりますように。
画像2 画像2

雨脚が強くなっています

帰宅時間ですが、更に雨脚が強くなってきました。風は強くありませんので、時間通りの下校となりますが、気をつけてくださいね。今日も一日お疲れ様でした。

紫陽花が雨に濡れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて

画像1 画像1
3年生は旅行会社の方を講師にお迎えし、これからの班別行動計画作成についてのアドバイスをいただいています。
京都・奈良についてのクイズは盛り上がり、修学旅行に対する期待も高まりました。

資料はロイロノートで

画像1 画像1
画像2 画像2
I組の社会です。地球誕生の45億年前から現在までを3mの巻き尺で表しています。最初の生物が誕生した時期などをその巻き尺上で表しています。人類の誕生は長い地球の歴史の中ではごく最近のこととしてとらえることができますね。
資料の提示にはロイロノートを活用しています。

トランプゲームで学ぶ数学

画像1 画像1
画像2 画像2
トランプゲームで盛り上がっているのは1年生数学です。
黒は+、赤は−と見て正負の数のたし算を行い5枚の数の合計が多い人が勝ちとなります。いつストップをかけると自分に有利になるのか頭の中でたし算をしながらタイミングを計っています。運と計算力の両方が求められますね。(副校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校より

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針