『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

緑陰に囲まれて

2年生体育 陸上競技

初めての授業時と比べて、格段に上達しています。跳ぶタイミングも一定してきました。その分、スピードも上がっています。暑さだけでも体力を消耗しますので、こまめに休息をとっています。

砧中は環境に恵まれ、校庭の各所に緑が広がり、休息をとる木陰も多くあります。まさに「緑陰」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の委員会報告

画像1 画像1
画像2 画像2
各種委員会の翌朝は、各学級で委員からの報告が行われます。3年生の学級では担任が来る前に、生徒が自主的に報告を始めていました。頼もしいですね。

熱中症対策を

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から強い日差しとなっています。気温も急速に上昇中。今日は暑さ指数が既に24となり、最大限の注意が必要です。体育の授業をはじめ、こまめな水分補給と風通しのよい日陰での休息を心がけていきます。

課題解決の方策を

放課後に各種委員会が行われました。1か月間の活動を振り返り、課題を共有しました。委員の話し合いによって改善の方策を絞り出し、次回の委員会まで実行することになりました。協力的な雰囲気をどう作り出していくのか、どんな伝え方をすると協力が得られるのか。リーダーの話し合いは、哲学的でもありました。委員会活動に協力してくれる人たちの存在が委員にとって励みになりますね。

保健委員会では、校内の水道の石鹸の補充も行っています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目の班行動は

3年生が修学旅行2日目の班行動計画を立てています。地図や電車・バスの時刻表そしてタブレットを駆使しています。京都市内はバスが名所をつないでいるので、バスの時刻表をうまく使いこなすことがポイントとなりますね。「〇〇先生おすすめの場所だから絶対に行きたい。」「よくテレビで見るところだから行ってみたい。」という声が聞こえてきました。班の中で話し合いながら行先の調整を図っていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角材から棚を作ります。

2年生技術 「木材加工」
数種類の角材から、自分が設計した棚つきラックを作成します。2人で協力しながら両刃のこぎりで角材を切っていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

男女共修の陸上競技

1年生体育 ハードルと走り幅跳びを行っています。2種目を同時並行で学習し、それぞれに教員がつけるのも共修の利点と言えるでしょう。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

10日後が期末考査ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストに向けて、単元のまとめ学習が行われています。
生徒の集中力も高まっています。

「ここはテストに出ますか?」「はい出しますよ」
とお決まりの質問も出ています。

近くの生徒と教え合う姿も見られます。相手にわかるように説明できるようになったら、自分の理解も本物ですね。(副校長)

野球部大会報告

画像1 画像1
ご報告が遅くなりました。
野球部は、夏季大会前最後の交流大会に土日臨みました。
砧 2ー10 尾山台
砧 9ー7 成城学園

失点を一点でも減らせるよう今週、調整していきます。
一回戦は
6月12日土曜日14時15分
二子玉川緑地運動場A面にて
緑丘中学校と対戦します。

1つずつ1つずつ、最後まで諦めず取り組んでまいります。
検校 幸雄
田中 智也
山川 建ニ(外部指導員)

気持ちを切りかえて

画像1 画像1
画像2 画像2
土日は多くの部活動で大会等が行われました。来週以降に勝ち進んだ部もあれば、残念ながら3年生が引退となった部もあります。結果はともかく、1年生の頃から地道に取り組んできた努力は、将来に向けての貴重な経験となったはずです。悔しさもきっと次なるエネルギーへと転換できると信じています。

土日の疲れが残っている生徒もいると思います。気持ちを切りかえて、無理することなく一日を過ごしてくださいね。生徒たちの明るさが砧中の活力源です。

テニス部(男子)

画像1 画像1
昨日砧中会場にて世田谷区夏季総合体育大会(団体戦)が行われました。初戦の相手は東京農大一中で、持てる力を発揮して勝利することができました。

二回戦は雨のため来週に順延になりました。次も期待したいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。

テニス部顧問 淵上 英紀

女子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
北沢中学校にて、第2ブロック2次予選トーナメントが行われました。

結果は玉川中に2-1で敗れトーナメント敗退、3年生は引退となりました。

1ヶ月間の大会を通じて、「こんなプレーができるようになったんだ!」と、毎回思わせてくれた3年生。もっともっと上手になっていく姿を見ていたかったですが、今日で一応一区切りです。いつも元気な3年生がいなくなると、体育館も寂しくなりそうですが、きっと1、2年生がみんなのようなチームを目指し、頑張ってくれると思います。

保護者の皆様、大会期間中、様々な面でサポートを頂きありがとうございました。それぞれがコート内外で自分の役割を見つけ、頑張っていました。

明日からはバレーのことは一端忘れ、試験勉強に励みます。


山口 由希子

サッカー部大会結果

画像1 画像1
サッカー部は本日、夏季大会決勝トーナメント第2戦に臨みました。

結果は、砧中2-0深沢中で勝利。

悪天候の中、濡れた人工芝のピッチで難しさもありましたが、接戦をものにし、世田谷区ベスト4を決めました。

次戦は6/13(日)
優勝まで残り2つ、全力で突き進みます。
応援ありがとうございました。

サッカー部顧問 石山大輝

テニス部(女子)

画像1 画像1
女子テニス部は、田園調布学園テニスコートで、世田谷区夏季総体団体の部の1・2回戦がありました。

結果は1回戦は尾山台中に3-2、2回戦は田園調布学園に3-2で勝利し、来週行われる準々決勝へ進出を決めました。

3年生の最後まで諦めない粘り強いプレーが、勝利へとつながりました。とてもかっこよかったです。個々の課題はありますが、来週に向けて調整しながら練習していきましょう。

引き続き、応援よろしくお願いいたします。

古澤 茜

フラットな関係性の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生、修学旅行実行委員会。

8月末の修学旅行に向けて、課題を整理して一つひとつ解決を図っています。やはり最重要課題は感染症予防のために何をどこまで規制するかです。ここまで対策すれば安全という段階は人によって温度差があります。そのギャップをどう埋めていくのか、簡単には答えは見つかりません。だからこそ教員も一緒に話し合いに参加し、生徒と共に悩み考え抜いています。ここには人生経験のある教員が生徒に正解を教えていくという関係は存在しません。何が正解かわからないからこそ、それぞれの考えを出し合い、徹底的に議論を深めるしかありません。

コロナ下にあって、これまでの学校教育の枠組みを越えて、生徒と教員が共に英知を結集して問題解決を図る風土が醸成されてきたのかもしれません。


1年生の移動教室も当初の計画通り1泊2日の宿泊行事として実施することになりました。この3学年の取り組みを砧中の一つのモデルとして、生徒と教員のフラットな関係性で問題解決が図られることを期待しています。

風雨が強まっています

下校時間になって、更に風雨が強まってきました。帰宅の際にはくれぐれも飛来物や落下物に注意してくださいね。傘も飛ばされないよう気をつけましょう。

校庭の部活動は中止となりましたので、ピロティで急きょミーティングが行われていました。土日に大会が予定されている部もあります。健闘を祈っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CMを制作中

2年生総合的な学習の時間。

CMづくりに挑戦中。様々な画像や映像を組み合わせながら、オリジナルのCMを制作します。この作業を通じて、情報の受け手の立場からだけではなく、情報を発信する側の意図も実感していきます。誇大広告となってしまう背景なども知ることで、情報の受け手としての心構えも会得できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

この軽快な曲は・・・

給食の時間のBGM。軽快なピアノ曲が流れてきました。知る人ぞ知る映画音楽の名曲『ジ・エンターテイナー』。放送委員の生徒が好きな曲として紹介してくれました。憂うつな雨の日に心がウキウキとしてきますね。映画『スティング』の主題曲です。『スティング』と言えば、ポール・ニューマンとロバート・レッドフォード。そしてこの二人と言えば・・・

次回は季節柄『雨に濡れても』をリクエストします。
画像1 画像1 画像2 画像2

お馴染みのキャラクターにも使われています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年家庭科で着物に使われる伝統的な模様について学んでいました。
テレビに映し出されたのはお馴染みのキャラクターです。伝統的な文様の良さが見直され、身近な小物類に使われたり、スカイツリーの装飾にも使われていると紹介していました。(副校長)

○○期間に入る漢字2文字は?

3年生保健、ウイルス感染のしくみについての学習。まさに連日報道されている新型コロナウイルスに関連して、生徒たちも基礎知識は豊富なようです。正確な知識こそが予防上でも大切なことだと生徒たちも理解していました。感染から発病までの期間を何と言いますか?漢字2文字が入ります、と質問すると即座に答えが返ってきました。その通りですね。『潜伏』です。

2年生少人数数学は連立方程式の文章問題にチャレンジ。数学の日常生活への応用力育成はやはり文章問題に多く触れることですね。長い文章に気後れしがちですが、そこは国語の読解力が物を言います。更には朝読書の積み重ねも。一つひとつの取り組みが関連し合って、学力の向上に繋がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表