『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

基礎が大事

水泳部 今日は多目的ホールで基礎トレーニング。明日は筋肉痛!と言いつつ頑張っていました。足を鍛えるとキック力が増しバタフライが速くなるよとコーチに言われていました。

バドミントン部 フットワークの最中でした。

吹奏楽部 基礎練習中にお邪魔しました。ブレスのタイミングに気を付けていました。
(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学園生活の始まりに

画像1 画像1
画像2 画像2
入室前の部屋チェック、布団の確認、シーツの受け取り等々。全て自分たちで行います。面倒だと思った人もいるでしょう。でも家では保護者のみなさんが家庭環境をいつも快適に整えてくれていることを実感してくださいね。

開園式は体育館で

画像1 画像1
前半グループは校庭で行いましたが、雨のため体育館で開園式を行いました。集団での宿泊となります。そのため守るべきルールもあります。普段の生活とは異なる環境の中で、有意義な2日間となればいいてすね。

学園長の小林さんにみんなで挨拶をしました。

学園に到着しました

画像1 画像1
予定通りプログラムを終えて、バスが学園に到着しました。この後は開園式となります。

2年生 午後の授業

国語1 枕草子 秋の夕暮れの情景を教員の問いかけに応えながら思い浮かべています。現代では、自然の変化が感じられにくくなっていますが、作品をじっくり味わうことで四季の趣などにふれることもできますね。

国語2 まずは漢字テストの返却と解説。間違えやすいポイントを丁寧に伝えます。

理科 前回の実験のまとめです。グラフに表してみると比例関係にあることが分かります。

疲れの出てくる午後の授業ですが、集中して課題に取り組んでいます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山頂の寒さ体験

画像1 画像1
この寒さの強風の中での作業、あなたならミッションコンプリートできますか?

レーダードーム館見学中

画像1 画像1
画像2 画像2
外は再び雨となりました。

レーダードーム館に到着です。日本の気象予報の歴史を変えた富士山レーダー。想像を絶する苦難を乗り越えての設置だったことがわかります。

図書館コーナーもリニューアル

画像1 画像1
7月1日
図書館コーナーも新しくなりました。1回では読み切れないたくさんの情報が詰まっています。どうぞ何回かに分けてお楽しみください。

図書館リブネット

I組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スウェーデン刺繍に黙々と取り組んでいます。

1年生も練習用の小さい布が終わり、大きな布に挑戦しています。
2年生は紺色の布に刺繍している生徒もいます。色の濃い布の方が布目が見えにくいので難しいようですが、素敵な作品になりそうですね。(副校長)

風穴到着

画像1 画像1
全班 森の駅 風穴を出発しました。地図や表示を確認しながら、氷穴方面へとどんどん進んでいます。
辻侑希

1年ABC組 下校しました

画像1 画像1
1年ABC組が下校しました。
「あーお腹すいた」という声が聞こえてきました。
2日間の昼食よろしくお願いいたします。(副校長)

1年生前半クラスは

1年生前半クラスは学年の教員が少ない中、臨時の時間割で学習しています。

音楽のリズム打ちはさすがです。要領をつかむとぴったり合ってきます。
保健学習はクラスを半分に分けて行っています。
自習クラスは連絡が不十分で自習道具がなかった生徒も、あるもので工夫して学習しています。
3時間目が終わったら下校になります。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリエンテーリング出発

画像1 画像1
空がだんだんと明るくなってきました。みなさん、持ってますね。オリエンテーリング、最初のグループが出発しました。

なんと、雨が上がりました!

画像1 画像1
野鳥の森公園到着。奇跡的に雨が上がりました。オリエンテーリングのコースをショートカットして、氷穴をゴールにします。気温が下がっていますので、防寒着を忘れないようにね。

夏も健康に過ごそう!

画像1 画像1
今日から7月。
寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期ですね。

ヘルスコーナーの今月のテーマは
熱中症予防です。
6つのとるで夏の健康をつかみとる
夏の健康に大切な6つのことが書かれています。
みなさん6つわかりますか??
ヘルスコーナーに答えがあるので
確認してみてください。
熱中症にならないよう
一人ひとりが意識して
生活を送っていきましょう。



保健室前の掲示板もリニューアルしました。
今の生活を
ちょこっと豊かにしたいとき
これらの法則を試してみてください。

保健室

談合坂SAに到着

画像1 画像1
画像2 画像2
雨は小降りになったようですが、周囲は霧で見通せません。野鳥の森公園まで行き、雨が弱まっていればオリエンテーリングを実施します。雨脚が強ければバスで風穴まで行き、見学予定です。

雨の一日になりそうです

雨の中の登校お疲れさまでした。
今日は1日雨の予報です。校舎内も滑りやすいので安全に気を付けて生活します。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

バス内で出席確認をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
各バスで学級担任が出席を確認しています。雨の中、重い荷物での登校、大変でしたね。バスに乗り込んで、まずはホッと一息ですね。さぁ、まもなく出発です。

バス内出席確認となります

画像1 画像1
本降りの雨となりました。生徒のみなさん、気をつけて登校してくださいね。

1年DEF組のみなさんは、昨日連絡した通り、バスに直接集合となります。バス内で出席の確認をしますので、7時40分には座席についてください。

雨のためプログラムを多少変更いたします。河口湖周辺の天候も確認しながら、随時お知らせいたします。

明日からの移動教室について

画像1 画像1
明日からは1年DEF組が河口湖に向けて出発します。今のところ雨の予報となっています。雨の場合のプログラムの確認など、現在学年の会議で最終調整を行っています。

前半グループでの大きな課題となったのが、時間の大幅な遅れでした。コロナ下になっての初めての宿泊行事。様々な点を考慮して計画を練っておりましたが、実際に行ってみると想定できていなかった対応に追われました。特に最終日のお土産購入については、他団体とも重なり、店内が密状態となったため、急きょ生徒の入店を時間差で行うこととしました。その上会計カウンターが長蛇の列となり、出発時刻を大幅に超える事態を招きました。

また初日のオリエンテーリングでも、予定外のコースを辿った班が複数出ました。危険な状況ではありませんでしたが、遠回りコースになるなど到着予定時刻を大幅に超えることになり、結果富士山レーダードーム館見学を断念せざるを得ない判断となりました。移動教室実施に1年間のブランクがあり、案内板の位置など2年前の想定とは現地の状況も変化している点を十分把握できていなかったことが原因と考えています。

後半のグループではその課題を検証して、より円滑な運営ができるよう取り組んでまいります。


校長 建部 豊
学年主任 田中 智也
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表