『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

授業への集中力

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生少人数数学。証明問題や過去の入試問題など難問に挑戦しています。問題を解いている時の集中力はさすがです。数学は問題文の読解が重要だと言われます。まずはしっかりと問題文を読み、何が問われているかを理解することが大前提です。そのためにはやはり集中力ですね。

3年生は今日も進路面談が行われます。小学生の砧中訪問も3年生の教室を避けての校内巡りとなります。学校全体で3年生を応援していきます。

2年生への期待

画像1 画像1
画像2 画像2
朝読書、2年生の様子です。この時間、先生は一緒に読書したり、ロイロノートで健康観察をチェックしたりしています。

さて、今日の午後は小学生の砧中訪問があります。進路面談中の3年生に代わって、2年生が中心となり学校紹介を行います。学芸発表会が終わり、2年生主体の学校運営となっています。2年生、期待していますよ。

澄み渡る青空

画像1 画像1
画像2 画像2
雲一つない秋晴れの朝。今日の砧中はテニス部の元気な声でスタートしました。大会が目前ということで、朝練習に励んでいます。秋も次第に深まり、朝晩は空気の冷たさを感じるようになりました。

さぁ、生徒たちが登校してきました。

生活指導部パトロール中

画像1 画像1
生徒の最終下校後、生活指導部の教員を中心に帰宅状況を見回っています。冬時間ではできる限りグループで帰るよう促します。また近隣の巡回も行うことで、防犯効果もあると警察からもアドバイスをいただきました。

もちろん巡回だけでなく、生徒たちとのコミュニケーションも大切にしたいと思っています。

演劇部 3年生送る会

画像1 画像1
本日は3年生を送る会が行われました。学芸発表会と区大会が終わり、3年生は引退となります。また、新しい役職が発表になりました。これからは1年生を主体に次の体制を作っていってほしいと思います。

演劇部顧問 蔵部

生け花展示しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花材 ミスカンサス カーネーション ソリダコ
自由化 変形花器

明日砧中を訪問してくれる小学生をお迎えするために日本文化部の有志が生け花をしました。全員が変形花器を選びました。ミスカンサスの線をどのように生かそうか苦心していましたが個性あふれる作品が出来上がりました。明日の午後3時までの展示となりますが保護者の皆様もよろしかったらご覧になってください。(副校長)


最終下校時間迫る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まもなく18時、最終下校の時間となります。

テニスコートは部員からの要望を受けて、照明設備が整いました。この時間でもボールを追えると部員たちには好評のようです。

サッカーゴールの先では、3年生の教室に明かりが灯っていました。まだ面談が続いている学級があるようです。

部員たちがピロティへと集まって来ました。気をつけて帰宅してくださいね。また明日!

進路面談が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の進路面談が本日より始まりました。

面談と聞くと、どうしても緊張してしまいますが、生徒の進路決定へ向けて、ご家庭と情報や方向性を共有しながら、話し合いができればと願っています。

まずは進学希望先の学校をよく知ることですね。そのためには、可能な限り直接学校訪問がてきるといいと思います(オンライン説明会もまだまだ多いようですが)。百聞は一見に如かず、生徒自身にとって自分に合うかどうかが進路選択の第一歩となります。

進路面談は来週木曜日まで続きます。

I組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日校外学習で長い距離を歩いた疲れも昨日で癒すことができたようですね。
3〜5時間目は、学年別に社会、家庭科、技術の授業を行いました。

社会科ではツバルの学習で温室効果ガスの問題についてビデオを視聴しながら考えました。

家庭科ではスウエーデン刺繍がかなり進んでいます。

技術ではレタスの新芽の過密なところを間引いて整えていました。
(副校長)


理科の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一言で理科と言っても学ぶ事柄は多岐にわたります。

1年生 化学分野 ワインの蒸溜を行い取り出した液体がエタノールであることを火をつけて確認しました。 

2年生 生物分野 神経系の学習です。受け取った刺激に対するヒトの反応がどのように伝わっていくのかを確認しました。うっかり熱いものを触ってしまった時の反射との違いを学習しました。

3年生 地学分野 四季の星座と地球の公転について、太陽と地球の位置関係を模型を使いながら理解を深めていました。
(副校長)

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れのさわやかな朝です。
校庭の落ち葉が木々の冬支度を感じさせますね。

朝の時間はいつも通り検温ロイロノートの確認と朝読書、朝学習から始まります。3年生は、今日から進路面談が始まります。有意義な時間となりますように。(副校長)

面接練習始まる

画像1 画像1
今日から3年生の校長・副校長との面接練習が始まりました。本格的なスタートは11月中旬からとなりますが、まずは受験が早い生徒が本日練習を行いました。

今年度からは一人の面接時間を増やし、一日あたりの面接を受ける生徒の数も少なくして、じっくりと時間をかけて練習することとしました。

そして入退室のマナーや身だしなみについては、学級段階で確認をしてもらい、練習を通して自分自身に向き合う機会となれるよう、面接内容も工夫をしています。決して大袈裟に考えるのではなく、まずは自分の考えを整理するところから始められればと思っています。大切なのは「形式」ではなく、その生徒が普段何を考えて、どんな将来への展望を持っているかということです。

生徒一人ひとりの考えに寄り添った練習となれるよう計画をしています。

今日から冬時間

画像1 画像1
日が沈むのが早くなってきました。11月から放課後は冬時間が適用されます。17時30分活動終了、18時には完全下校となります。緊急事態宣言期間中と同様、短時間で内容の濃い練習や活動に取り組みましょう。

まもなく活動終了時間となります。

かわさき宙と緑の科学館

館内には川崎の自然、天文に関する展示がありました。生き物の標本や、はく製に興味をもってじっくりと見ていました。
この後帰路につきます。(副校長)
画像1 画像1

11月がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月がスタートし、
秋の陽気になってきました。
寒暖差の激しいこの季節。
衣服の調整をして
体を冷やさないようにしていけるといいですね。

11月のヘルスコーナーは便秘予防についてです。

「11月」の表示の掲示物は1年生と2年生が
「11月10日はいいトイレの日」の掲示物は
3年生の生徒が複数で協力して
チームワークで作ってくれました。


今年もあと2ヶ月です。
しっかり休む時は休む
やる時はやる。
メリハリを持って
健康に過ごしていきましょう。

保健室

生徒作品を展示中

学芸発表会の一環として、生徒作品を校内各所で展示しています。昼休みに生徒たちが自由に作品を鑑賞できるよう、レイアウトも工夫しました。

多目的ホールでは、作品鑑賞中の生徒の側で、囲碁・将棋の熱中している生徒たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
穏やかな校外学習日和です。木々も色づき始めています。
みんな、お弁当を食べてのんびりしています。

しっかりと学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組校外学習。

学年ごとに民家園の見学をしました。

しおりに記入しながら丁寧に見学していました。この後お待ちかねの昼食です。

(副校長)

試験に臨んでいます

画像1 画像1
学芸発表会明け、3年生は早速試験に臨んでいます。明後日からは進路面談も始まり、進路決定に向けていよいよ本格的に動くことなります。1・2年生はその3年生の姿から、きっと何かを感じとっていることでしょう。

そう言えば、2年前に当時の3年生の姿から、1年生(現3年生)が「2年後のことを考えると気持ちが引き締まる」と話していたことを思い出しました。

あれからもう2年が経ったのですね。

民家園到着(I組)

画像1 画像1
民家園に到着しました。

これから日本古来の家屋を見学します。

ワークシートを片手に学習をしてきます。

I組 赤塚
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表