『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

クリスマスの雰囲気をお楽しみください

日本文化部が華道の活動を行いました。今回はクリスマスの花です。杉の枝が固く、入部したての生徒は苦労していましたが、先輩のアドバイスを聞きながら頑張りました。みんな個性あふれる作品になりました。

視聴覚室前に展示しています。木曜日の15時半までと短い期間の展示ですがよろしかったらご覧ください。

花材:雪冠杉 または ヒムロ杉 ガーベラ または カーネーション、フリージア 塗り枝
(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語
実戦的な場面でのコミュニケーションについて学んでいます。

あるクラスでは「明日の遠足の持ち物を欠席者に電話で知らせよう」というテーマのリスニングを行っていました。持ち物を聞き取るだけでなく、おやつは300円以内でとか、明日の集合時刻は7時45分ということも聞き取っていました。1年生にはレベルの高い内容かと思いましたが、良く聞き取っていて感心しました。

今日の昼休みのイングリッシュタイムは1年生です。混雑を避けるため15人までとなっています。

この日を楽しみにしていました

英語科 小山

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
朝7時30分 今朝の冷え込みは厳しいですが、体育館ではバスケットボール部の朝練が始まりました。フォーメーションの確認を中心に行っています。

先週から、3学年では15日から始まる私立高校との推薦入試に関する入試相談の準備が進められています。昨年度から、15日までに郵送必着という高校も増えています。砧中ではコロナ下の郵便事情の影響も考慮して早めの対応を行っています。昨日に引き続き、本日も3年生は5時間授業で下校となります。よろしくお願いします。(副校長)


そろそろ下校します

サッカー部が投光器の明かりを頼りに今日最後のシュート練習を行っていました。

陸上部がミーティングを始めました。
そろそろ下校します。
今日もお疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

収穫間近です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ほうれん草、長ねぎ、間引いた大根を収穫しました。

屋上も日が陰ると寒く、野菜を洗う水仕事も手がかじかんできます。
雑草を抜いたり、畑を耕したりとやるべきことはたくさんありますが、育ってきた作物を観察するのは楽しみですね。

ブロッコリーや白菜が収穫間近です。

農業部

この日を楽しみにしていました

今日から始まった昼休みのイングリッシュタイム。

外国のボードゲームを楽しむことを通して、ALTと英語でコミュニケーションをしています。ゲームのルール説明もすべて英語です。

今日楽しんだのは、前後左右に単語をつなげて点数を獲得していくゲームでした。初めの単語が見つからなかったところ、ALTがZITはニキビと教えてくれて始まりました。

参加した3年生は「この日を楽しみにしていたんです!」と笑顔で話していました。

英語科 小山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動した時は

2年生 英語

How や What を使った感嘆文について勉強しました。
なんてきれいなんでしょう。なんてきれいな花なんでしょう。
という表現の違いを確認しました。

英語科 小山
画像1 画像1
画像2 画像2

英語で説明しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生 英語

「教科書を見ていない人にその内容を自分たちで説明しよう。」
というテーマで、ペアで取り組んでいます。与えられたキーワードを使ってどのように話したらよいのか相談したり、英語で話したりしています。

様々な状況に応じて英語で話す機会をこれからも設定してまいります。

英語科 高瀬

自分の考えを表現しよう

画像1 画像1
3年生 国語
論説文「誰かの代わりに」を読んで自分の考えをまとめています。
小論文の作成にもつながる学習です。生徒たちは文章の構成に気をつけながら真剣に取り組んでいます。

国語科 黒田

今日から 図書の冬休み特別貸し出し期間

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。

冬休みまであと2週間ですね。
今日から図書館では冬休み特別貸し出しを実施します。1人5冊まで貸し出しします。

職員室近くの図書コーナーは、2年生図書委員が書いたポップのついた図書が並んでいます。展示している図書も借りられますので、どうぞ参考にしてください。

図書担当 泉

サッカー部 小中交流試合

画像1 画像1
本日サッカー部は、明正小からお誘いを受け、小中交流サッカー大会を行いました。

例年2月に砧中リーグとして学び舎小学校との交流の機会を持ってきましたが、ここ2年はそれもできず、小学生が中学校サッカー部を身近に感じることができていないのではという思いから、明正小よりお話を受けての開催となりました。
実際、砧中だけでなく区内の中学サッカー部でもサッカー部への入部者が減ってきており、こういった機会を通して少しでも改善するのならばという思いです。

中学1年生対明正小5、6年生の試合や、2年生対コーチ・保護者の試合など、とても楽しく充実した時間となりました。
久しぶりの小学校サイズのゴールやボールの小ささに苦戦しながらも、中学生メンバーは小学生には負けられないという思いで試合に臨んだり、かつてのコーチとの対決や親子での対決など、良い刺激になったと思います。

今年度は2月頃に砧中に小学生チームをお招きし、交流を深めていく機会を作れていけたらとも考えています。

サッカー部顧問 石山大輝

親子ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球部の保護者の方々や先生たちが参加し、親子ソフトボール大会が行われています。ナイスプレーも続出、大人チームの教員もだんだんと増えて盛り上がっています。いろんな部員のギャラリーの応援にプレーヤーは相当張り切っています。大人チームは怪我に気をつけてくださいね。子どもチームの方が優勢のようです。

いや、大人チームが逆転しました!

2年総合 平和学習学年発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の総合では、体育館で平和学習の、代表の班による発表会がありました。それぞれのテーマで、今週、放課後の時間を使って練習をしてきました。話し方や立ち位置、資料の見え方など何度も確認し本番直前まで工夫をしてきました。本番は、しっかりと聞く人に伝わる発表ができていましたね。また、臨機応変に対応する、裏方の学級委員の動きも立派でした。

様々な人の力を借りてできた発表会でした。全員が参加者。今後の校外学習や修学旅行に繋がる学びになりましたね。

2学年
菅原

2年生 平和学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時 2年生は学級委員の司会進行のもと、生徒たちから選ばれた代表の班による発表会を行いました。

戦争がなぜ起きたのか、戦時中の人々はどのような暮らしをしていたのか、原爆がどのようにして作られてその後どうなったのか、原爆の詩の朗読など、聞いている生徒の心に訴えかけるものでした。

参観された保護者の方からは勉強になったという言葉も聞かれ、詳しい内容にお褒めの言葉をいただきました。

今回の学習の成果が、1月の校外学習、3年生の修学旅行へとつながっていきます。

2学年 小笠原

3年生の授業から

画像1 画像1
理科 日食が起こる仕組みを地球の周りを動く月と太陽の周りを動く地球の関係から考えています。

国語 論説文「誰かの代わりに」
論説文を読んで「自分とは何か」「自立とは何か」「責任とは何か」などを考える機会となっています。
いま、3年生との面接練習をしている中でも、「自分が今までどんなことを頑張ってきたか」「自分にはどんな能力があるか」などを対話を通して一人一人が気づく機会としたいと思っています。筆者の考えにふれることでさらに考えを深めることができると思います。(副校長)
画像2 画像2

1年生の授業の様子

画像1 画像1
家庭科では刺し子とミシン縫いを行っています。各自が作業に集中しています。

音楽の始まりは校歌です。式典などで全体で歌う機会はありませんが、音楽ではいつも歌っています。
画像2 画像2

ツリー作成開始(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
全てのゲームがおわり、これからグループ毎にクリスマスツリーを作ります。

各ブースで手に入れたオーナメントを飾り付け、色鉛筆を用いてデコレーションしていきます。

15分間でどんなツリーが出来上がるか楽しみです。


I組 赤塚

3巡目スタート(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
途中休憩を挟み、3巡目に突入しました。

各ブースでは、取り組み方を心得た生徒たちがゲームに正答しようと真剣に、そして活発に英語で話しています。

授業の最後にグループ毎のクリスマスツリーを作成しますが、どんなツリーになるか今から楽しみです。


I組 赤塚

1巡目終了(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
早稲田大学の学生による授業が順調に進んでおります。

1巡目が終わり、現在2巡目となっております。

各ブースで英語で話そうとする生徒が多く見られ、とても張り切って取り組んでいます。

また、見学のために保護者のみなさまにも多数お越しいただいておりますので、生徒たちの頑張りをぜひ見ていただければと思います。


I組 赤塚

国際理解推進授業開始(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。

本日2・3校時に早稲田大学の国際理解教育の普及に努める同好会の皆さんを招いて国際理解を深める授業をしていただきます。

5つのブースを5グループで回り、様々なゲームを通して英単語や英会話を学びます。

たくさんの学生の方と関わりながら、英語力を向上させ、国際理解を深めてほしいと思います。


I組 赤塚
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表