『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

引き続きこの体制で

画像1 画像1
本日17時現在、教職員の新たな自宅待機者は出ておりません。また生徒の感染状況も大きな変化はなく、学級閉鎖等の新規の措置はありません。

引き続き、時間割の組み換えと学年の枠を越えた支援体制で、明日も教育活動を進めてまいります。明日の朝の状況が判明次第、ホームページでお知らせいたします。緊急措置をとらざるを得ない場合は、緊急連絡として「すぐーる」にて情報発信をいたします。

校長 建部 豊

学年の枠を越えた応援で

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生6時間目の学活は、3月に延期になった校外学習について栞への書き込みを行います。

自宅待機の教員が多い学年では、学年の枠を越えて教員が応援に入っています。普段とは違う雰囲気ですが、その方がいい意味での刺激になったかもしれませんね。教職員全員体制でこの状況を乗り切っていきます。

(副校長)

昼休みの会話の大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの風景。

多目的ホールでの囲碁・将棋は普段よりは参加者が少なめです。常連の生徒たちは昨日の対局の続きから始めています。本格的ですね。

イングリッシュ・タイムは3年生。オンライン選択の生徒が多い中、この時間が楽しみで登校した生徒もいるとか。勉強の合間の大切なリフレッシュ・タイムでもあります。

昼休み、生徒から「評価」のことで質問を受けました。相対評価(集団に準拠した評価)と絶対評価(目標に準拠した評価)の違いについてです。校長から具体的な例を上げながら説明をしました。「そういうことか!」と少し理解が進んだようです。もちろん学活などの機会にも説明は受けていると思いますが、よくわからなくても「もう一度説明してください」とは言いづらいものですよね。昼休みの開放的な雰囲気だからこそ、聞けることもあるのだと思います。昼休みに校内を巡りながら、自然体で会話ができることの大切さを実感しました。

届いていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のオンライン授業配信学級の様子です。

全学級でのオンライン配信を希望される要望もいただいています。現在は教室環境の問題などがあり、その要望にお応えできていない現状です。また技能教科をどうしていくのかという課題もいただいています。引き続き検討を重ねています。今しばらくこの体制でのご協力をお願い申し上げます。

2月は心に目を向けて

画像1 画像1
今日から2月がスタート。

2月の保健目標は
こころの健康を考えよう
です。

自分のこんなところが好きじゃない。
と、思う人はいませんか?
でも実はそれは見方を変えれば
とっても良いところかもしれません。

ヘルスコーナーには
リフレーミングの一例を掲示しています。
触らなくても
見方を変えると両面が見えるようになっていますので
見てみてくださいね。

今月もたくさんの生徒にお手伝いしてもらいました。
2月の表示
飾りの花
リフレーミングの内容選び

手伝ってくれた皆さんありがとう。

今日も寒いですが
寒さに負けず元気に過ごしましょう。

保健室
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表