『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

3クラス合同で

3年生は受験やオンライン授業選択の関係で、登校生徒が少なくなっています。そこで5校時の体育は3クラス合同で行いました。普段とは雰囲気が異なることでバレーボールの練習にも気合いが入ります。怪我だけはしないようにね。
画像1 画像1

道徳で考える

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、殺処分にされるペットの状況を知り、命の大切さについて考えました。

2年生は、人に嫌われることを恐れ、本心を表に出せないことに悩む生徒の手紙をもとに自らを高めていくことの大切さについて考えました。
(副校長)

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝礼は放送で行いました。
校長講話では金子みすゞさんの詩を取り上げました。
ホームページでも掲載していますのでそちらをご覧ください。

学び続ける君へ

探究するとは

なぜ?と思う気持ちを大切に教員も授業に臨んでいきたいと思います。

3年生は今日から学年体制のオンライン授業が始まりました。都立推薦入試の発表日でもあるため、教室で授業を受ける生徒は少なくなっています。一人一人の進路実現のためにフォローアップ体制も整えています。(副校長)

明るい方へ

画像1 画像1
朝7時20分現在、砧中学校における感染状況に大きな変動はありません。今日も予定に沿って教育活動を進めてまいります。

今朝は一つの詩を紹介します。

「明るい方へ」

明るい方へ
明るい方へ
一つの葉でも
陽の洩(も)るとこへ
藪かげの草は

明るい方へ
明るい方へ
翅(はね)は焦げよと
灯(ひ)のある処(とこ)へ
夜飛ぶ虫は

明るい方へ
明るい方へ
一分もひろく
日の射すとこへ
都会に住む子等(こら)は


金子みすゞの詩です。

藪かげの草も
夜飛ぶ虫も
そして都会の子どもたちも
普段はなかなか太陽の光を
浴びる機会がありません。
それでも光を求めて
明るい方へと向かいます。

今は光が届かなくても
明るい方を目指していく
そんな思いを
持ち続けたいですね。

引き続きこの体制で

画像1 画像1
本日17時現在、教職員の新たな自宅待機者は出ておりません。また生徒の感染状況も大きな変化はなく、学級閉鎖等の新規の措置はありません。

引き続き、時間割の組み換えと学年の枠を越えた支援体制で、明日も教育活動を進めてまいります。明日の朝の状況が判明次第、ホームページでお知らせいたします。緊急措置をとらざるを得ない場合は、緊急連絡として「すぐーる」にて情報発信をいたします。

校長 建部 豊

学年の枠を越えた応援で

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生6時間目の学活は、3月に延期になった校外学習について栞への書き込みを行います。

自宅待機の教員が多い学年では、学年の枠を越えて教員が応援に入っています。普段とは違う雰囲気ですが、その方がいい意味での刺激になったかもしれませんね。教職員全員体制でこの状況を乗り切っていきます。

(副校長)

昼休みの会話の大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの風景。

多目的ホールでの囲碁・将棋は普段よりは参加者が少なめです。常連の生徒たちは昨日の対局の続きから始めています。本格的ですね。

イングリッシュ・タイムは3年生。オンライン選択の生徒が多い中、この時間が楽しみで登校した生徒もいるとか。勉強の合間の大切なリフレッシュ・タイムでもあります。

昼休み、生徒から「評価」のことで質問を受けました。相対評価(集団に準拠した評価)と絶対評価(目標に準拠した評価)の違いについてです。校長から具体的な例を上げながら説明をしました。「そういうことか!」と少し理解が進んだようです。もちろん学活などの機会にも説明は受けていると思いますが、よくわからなくても「もう一度説明してください」とは言いづらいものですよね。昼休みの開放的な雰囲気だからこそ、聞けることもあるのだと思います。昼休みに校内を巡りながら、自然体で会話ができることの大切さを実感しました。

届いていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のオンライン授業配信学級の様子です。

全学級でのオンライン配信を希望される要望もいただいています。現在は教室環境の問題などがあり、その要望にお応えできていない現状です。また技能教科をどうしていくのかという課題もいただいています。引き続き検討を重ねています。今しばらくこの体制でのご協力をお願い申し上げます。

2月は心に目を向けて

画像1 画像1
今日から2月がスタート。

2月の保健目標は
こころの健康を考えよう
です。

自分のこんなところが好きじゃない。
と、思う人はいませんか?
でも実はそれは見方を変えれば
とっても良いところかもしれません。

ヘルスコーナーには
リフレーミングの一例を掲示しています。
触らなくても
見方を変えると両面が見えるようになっていますので
見てみてくださいね。

今月もたくさんの生徒にお手伝いしてもらいました。
2月の表示
飾りの花
リフレーミングの内容選び

手伝ってくれた皆さんありがとう。

今日も寒いですが
寒さに負けず元気に過ごしましょう。

保健室

6校時になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はキャリア教育の一環として「将来の夢をふくらまそう」という話し合いです。今、自分が思い描いている夢を語ってもらいました。描いた通りになる将来もあれば、全く予想していなかった進路をたどることもあります。様々な偶然が重なって進路が開けることもあります。それでも中学1年生の時の「初心」は忘れないでくださいね。

2年生は校外学習のしおり製作を行います。本来なら先週の金曜日に実施予定でしたが、感染急拡大を受けて、3月16日(水)へと延期しました。1ヶ月半後の状況は誰にも予想はつきませんが、今やれることを一つずつ着実に進めていくことが大切ですね。それは1年後の進路選択にも通じることです。まさに「焦らず・ゆったりと・着実に」です。

I組は体育館でバスケットボールの練習です。既に何度か練習を繰り返してきました。レベルが少しアップして、今日はターンをしてからのシュート練習です。動きが一つ加わることで、シュートのタイミングなどがずれることが多くなります。それでも負荷を課すことで、技能がワンランク向上していきます。まずは先生のお手本からです。

よく聴いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生音楽
筝の授業の1時間目です。

筝の部分の名称は龍の姿にちなんでつけられているのですね。副校長は初めて知りました。絃(げん)に柱(じ)という駒をつけ、駒の位置をずらすことで音程が決まります。

今日はその柱の位置の調整を行いました。見本の音と同じ音程になっているかよく聴いて確かめていました。13個の柱をつけるのは大変な作業だということがよくわかりました。(副校長)

つながっていますか?

画像1 画像1
3年生のオンライン配信。5校時は数学です。先週から始まったオンラインとの選択授業。今のところトラブルもなく、順調のようです。チャット等でのやり取りもあり、直接会うことのできない中でも、生徒のみなさんとの繋がりを感じます。

たっぷりの陽射しを浴びて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン授業参加者もいるため、普段よりは校庭で遊ぶ生徒が少ない昼休み。暖かな陽射しに包まれています。部活動の時間短縮や休日の外出もままならない中、改めて外遊びの大切さを感じます。校庭が広々と使える分、思いっきり駆け回ってくださいね。

あっ!もちろん、先生と一緒にのんびりと日向ぼっこもいいですよ。

サポート体制で

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒のオンライン授業希望者の増加、教職員が濃厚接触者になったことによる出勤抑制など、今週は先行き不透明な学校運営が続きそうです。現状では時間割の組み換えなどで対応しています。また教科担任制の中学校ですので授業によっては補習(自習)になる場合もあります(全科制の小学校と異なり、中高では教科の免許が無ければ教えられないという実情があります)。

学年担当の枠を越えて、全校サポート体制で今日と明日は教育活動を進めていきたいと考えています。

持続可能な社会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生社会
ヨーロッパについての調べ学習を班ごとに発表しています。日本とヨーロッパの違いに着目しエネルギーなどについて発表しています。

3年生理科
理科の最終章「持続可能な社会にする方法」の調べ学習を進めています。
「地球や私たちの未来がどうなっていけばよいか」についての「私の提案」
として各自が調べた内容をプレゼンテーションソフトを活用して発表しています。3年間学習してきたことを活用しながら生徒の視点で考えた提案は将来実現するかもしれませんね。(副校長)

一月往ぬる

画像1 画像1
「一月往ぬる」と言われています。普段は「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」と表現されることが多いようですが。それほど年が明けてからの三ヶ月はあっという間に過ぎてしまう喩(たと)えですね。時間の過ぎる早さは年齢によって感じ方も異なるようです。年をとればとるほど早く感じるそうです。中学生にとっては「一月往ぬる」より「やっと一月が終わる」かもしれませんが。

感染拡大の収束がまだ見えません。今朝も既にお休みの連絡を複数いただいています。今日の出席者の状況によっては、オンラインやオンデマンド授業への切り替えも現実味を帯びてきたように思います。朝から教職員で急きょ協議を行います。今後の体制については方向性が定まり次第、随時ホームページや「すぐーる」にてお知らせします。

砧中の教育活動が停滞しないことを、思わず朝陽に願っていました。

来週へ向けて

画像1 画像1
慌ただしい一週間が終わりました。年末にはここまでは予想していなかった感染拡大。都内では様々な機関で機能不全が起こりつつあります。公的教育機関も決して例外ではありません。来週以降の見通しも不透明となっています。

砧中学校ではお陰様で今週までは何とか学校を運営してくることができました。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。

来週以降の方向性について、現時点での考え方をお知らせいたします。まず最優先事項として、3年生の進路に関わる業務を停滞させないということです。それは生徒の不安に向き合い支えていくことも含めて考えています。生徒全員の進路決定まで学校体制でサポートしてまいります。

併せて1・2年生の教育活動を継続していくことも優先します。教職員の出勤がかなわなくなる事態も想定されますが、時間割を入れ替えたり、リモートの機会を増やしたりするなどの対応策を検討中です。

状況によっては帰宅時間を早めるなどの措置も考慮しています。緊急の措置をとる場合は『すぐーる』にて、検討中の事項や検討過程については主にホームページにてお知らせいたします。またご不明な点やご不安な事がありましたら、学校までお問い合わせください。

校長 建部 豊

来週は綺麗な教室で

画像1 画像1
I組6校時は学級活動の一環としての清掃活動が行われました。月に2回程度の取り組みです。先生と一緒に隅々まで綺麗にしました。清掃にも段取りやテクニックがあります。先生からこうすると綺麗になるよと教わった生徒が、ちょっと得意そうに出来映えを披露してくれました。

金曜日に清掃活動をしたことで、週明けは気持ちよく授業が受けられますね。生徒のみなさん、ご協力ありがとうございました。

より接触の少ない手指消毒

画像1 画像1
1年生の昇降口、2・3年生の昇降口それぞれに
ペダル式消毒液スタンドを設置しました。

感染者が日に日に増えている中
日々砧中の生徒、保護者の皆様、
感染対策のご協力ありがとうございます。

ポンプに触らなくても
消毒液が使うことができるので
状況に応じて使用してください。

肌が弱い人、
水道を使って手を洗うことができそうな場面は
今まで通り
石鹸での手洗いを
続けていきましょう。

まだまだ寒い日が続いていますが
体調管理をしっかりして
生活を送っていきましょう。

保健室

答えの無い世界へ

3年生社会科公民、持続可能な世界へ向けて、今、自分たちが何ができるのか、生徒が自身の考えを発表していました。社会科授業も3年間のまとめの単元となっています。校長も専門は社会科(哲学)なのですが、中学3年生の時にふと疑問を感じたことがありました。入試社会科として正解を求めることと、正解のない社会問題の矛盾に、自分は好きな社会科を今後どう学んでいけばいいのか、壁にぶつかったことがありました。とりあえず入試は入試として割り切ってひたすら正解を求めることにしましたが。そんな疑問が出発点となり、大学では哲学を専攻することになったのかもしれません。生徒たちの発表を聞きながら、当時より更に複雑化した現代社会の中で、これから答えの無い世界へ船出していく生徒たちへ、心の中でエールを贈っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用