『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

のびのび昼休み

待ちに待った昼休みです。給食終了のチャイムとともに、生徒たちが校庭へと駆け出してきました。さっそくサッカーやバレーボール、バスケットボールに鬼ごっこと遊びに夢中です。あれっ?寝転がっている人がいますが、怪我じゃないですよね。

図書室も昨日放課後から開館でしたが、昼休みは今日が初日となります。読み終えた本を返しに来る生徒、新たに本を借りる生徒、今年も図書室は活況を呈しています。冬休みにはたくさんの本を読めたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュタイム(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みにI組を対象としたイングリッシュタイムがありました。

今回は第2回目となり、前回できなかったゲームで白熱したバトルが繰り広げられていました。

担任も生徒とゲームをしてみましたが、気が付いたら夢中になっておりました。

生徒と一緒に次回のイングリッシュタイムを楽しみにしていようと思います。

I組 赤塚

新年最初のメニューは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンカレーにじゃこサラダ、りんごゼリーでした。おかわりもたくさんありますよ。

引き続きパーテーションで会話無しの給食。3年生にとっては3月までとなる給食。かつてのようなワイワイとした雰囲気には戻れませんが、残り少なくなった中学校生活での給食を味わって、満喫してくださいね。

冷気が入ってきますが

画像1 画像1
画像2 画像2
予断を許さない都内感染者数の増加。砧中学校では第6波が来ることを前提に、改めて感染症対策の徹底を行っています。冬場の悩みはやはり換気対策です。廊下や階段では窓を開放している時間帯は冷え冷えとしています。もちろん、担当者が適宜窓の開閉はしていますが、やはり廊下の寒さは堪(こた)えますね。年間で最も寒さが厳しい時期、何とか乗り切っていきたいと思います。

一枚の板から

画像1 画像1
1年生の技術の授業です。

オリジナルの棚の設計図が完成し、いよいよ木材と向き合う時間となりました。今日は設計図の通りに木材のカットするところにしるしを書き入れました。まだまだ完成までには長い道のりですが着実に一歩ずつ進んでいきましょう。

技術科 大野

午前中の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期も2日目。各学年とも授業が本格的に始まっています。

1年生技術では木材加工をする前の「けがき」の作業中。材料に直接線を描くことで、この後の作業手順がイメージしやすくなります。果たしてどんな作品に仕上がるでしょうか。

2年生は少人数英語。ALTとのチームでの学習です。今日は代名詞が文脈から何を表しているのかを読み取ります。文全体の構造を理解することが必要ですね。

I組美術はカレンダーづくりです。新しい年にふさわしい取り組みですね。ビジュアル的にも工夫しながら2022年のカレンダーが製作されています。

今朝は晴れました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の3学期スタートとなった昨日。今日は晴天となりました。神々しいまでの日の出に、今日一日の生徒の安全を願っていました。

朝練習の女子テニス部。テニスコートに水がたまっていたため、グラウンドでの練習に切り替えました。コーチからは「試合会場によっては土の上でプレーすることもあるので慣れておくように」との指示がありました。改めて砧中のテニスコートは恵まれた環境にあることを認識しました。

3学期初日が終わりました

今日は給食はありません(明日から始まります)。午前中で生徒たちは帰宅となります。朝から降っていた雨は、放課後になっても降り続いています。雨に濡れると更に寒さを感じますから、気をつけてお帰りください。

3学期初日は落ち着いた雰囲気でした。始業式、授業、テストと盛り沢山てしたが、しっかりと教育活動に向き合っていましたね。長い休みでのブランクも感じさせませんでした。

1月は「往ぬる(行く)」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と昔から言われるほど、あっという間に過ぎていく3学期。だからこそ一日一日を大切にしていければと願っています。感染症対策の強化についても、午後の教職員会議で検討してまいります。
画像1 画像1

今週の週番が始動します

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒の下校時刻となりました。
視聴覚室では生活委員会の週番引継ぎが行われました。会の進行は2年生が行っています。

2学期を振り返り、新学期の初めに大切なことは何かを考え、今週の目標を設定していました。「日直の仕事を見直そう」よりも「自分の仕事を見直そう」の方が一人一人が課題意識を持つことができると話し合っていました。

3学期も、一人一人が自分の役割に責任を持ち充実した学校生活が送れるといいですね。

生活指導主任 淵上

都立高校推薦出願に向けて

画像1 画像1
午前中授業終了後、都立高校推薦受験者対象の説明会をランチルームで行いました(生徒の写真掲載は配慮しました)。3学期スタート早々の進路へ向けての動きです。改めて出願書類を一枚一枚確認していきます。これまでは教員の方で確認してきましたが、自分自身での最終確認が大切です。

1年生の頃から、忘れ物が無いよう、提出物の確認などを繰り返してきましたが、こういった時のための取り組みだったことがわかりますね。生徒たちは緊張した面持ちで、真剣に確認作業に取り組んでいました。

今では郵送やインターネットでの出願が中心となっています。

3学期始業式

3学期始業式をオンラインで行いました。

校長講話は、4月から18歳で成人となることから「大人になるということ」についての話題でした。

18歳成人のこと、知っていますか?

身近な大人から「自分のモデルとなる大人」(かっこいい大人)が見つかるといいですね。

砧中では3年生がかっこいい姿を見せてくれました。3学期は3年生が不在になることも多くなります。3年生の後を引き継ぎ、2年生、1年生がかっこいい姿を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

早速のテスト開始

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は、新年のスタートはテストからとなりました。冬休み中に取り組んできた成果が出せるといいですね。集中力もさすがです。生徒が集中力を切らさないよう、廊下からの写真撮影となりました。

早速の授業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時から3年生とI組では、早速授業が始まりました。

3年生にとっては残り少なくなった中学校での授業です。1時間1時間を大切にしてくださいね。今日は授業後には都立高校受験者へ向けての説明会も予定されています。

I組は2校時が国語、3校時が数学です。少人数のグループで一人ひとりの進度に合わせて学習をしています。

3学期が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨のスタートとなりました。例年より長い冬休みでしたが、充実した毎日を送れたでしょうか?

感染者数の急増を受けて、始業式は全校オンラインで実施することにしました。当面の間は状況の推移を注視しながら、対策を講じていくことになります。

3年生はいよいよ進路決定へ本格的に動き始めます。書類等の確認も慎重に進めていきましょう。

野球部体験練習会

画像1 画像1
学区内の少年野球チームに所属する6年生が、複数体験練習に来てくれています。

アップからキャッチボール、バッティング練習と野球部とともに活動中です。

また野球部では今後も
2月5日土曜日13時〜17時
3月6日日曜日 8時半〜12時半
と、小学生の体験会を実施致します。

学区内、あるいは4月に転入予定で野球部にご興味があるご家庭につきましては、砧中下記野球部顧問までお問合せください。

どうぞよろしくお願い致します。

野球部顧問

田中智也
検校幸雄

今やるべき事を着実に

画像1 画像1
新年最初の一週間が過ぎようとしています。1月4日から2022年が始動した砧中学校。3年生の進路決定へ向けての資料づくり、部活動、大雪対策、補習授業など盛り沢山の4日間でした。3学年の教員は生徒一人ひとりの資料作成と確認作業を複数でチェックするなどチームワークで取り組んでいます(写真上段)。都立高校へ提出が義務付けられている成績一覧表、昨日はその調査会議が開催され、砧中学校の一覧表も無事に審査を通過しました。年末から学年主任・進路指導主任を中心に何度もチェックを繰り返してきたことで、この後も予定通りの作業が進められることになりました。

3年生の生徒のみなさんも不安な冬休みだと思います。これまでも朝礼や学年集会で繰り返してきたように、今やるべき事を着実に一つ一つ、先生たちと一緒に乗り越えていきましょう。

夕方には学校周辺の雪がほとんど溶けていました。3年生の雪解けももうすぐそこまで来ています。
画像2 画像2

今日はじっくりと

画像1 画像1
画像2 画像2
午後のバレーボール部の練習。昨日は大雪の影響で、練習時間を1時間短縮して、早めの解散となりました。今日は予定通りじっくりと練習ができました。

顧問の話によると、昨夕解散した後も、雪遊びをしていた部員もいたとか。せっかく早めに解散したのに・・・。4年ぶりの大雪でしたので、遊びたかった気持ちはわからないでもないですね。無事に帰宅できたことが何よりでした。

危機管理と地域貢献

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の部活動、校庭の部を除いては、何とか活動することができました。部によっては開始時間を遅らせるなどの配慮をしたことで、部員たちも安全に登校できたようです。

昨日から気象情報とにらめっこしながら、各顧問は今日の対応策を協議してきました。また朝早くから主事スタッフを中心に教職員が雪かきを行い、生徒の通学路の安全確保に取り組みました。

砧中学校では日頃より危機管理の意識を共有して、各担当者段階で様々な提案を行い、方向性を定め、事前にご家庭と情報共有できるよう心がけています。2022年も新年から対応に追われましたが、部活動の生徒たちが元気に活動できる様子を見て、今後も早め早めの対応を行っていくことが重要だと再認識しました。

校門の横では、野球部の生徒たちが、顧問と一緒に今も雪かき作業に取り組んでいます。校庭での練習は叶いませんでしたが、地域に貢献したいという生徒や教職員の思い、これからも砧中学校では大切にしていきたいと考えています。

研修大会が行われています

画像1 画像1
画像2 画像2
男子バスケットボール部はリーグ戦形式の研修大会が行われています。新年早々から練習に取り組んできた成果を是非発揮してくださいね。3校によるリーグ戦、体育館には選手の緊張感も漂い、独特の雰囲気となっています。

がんばれ、砧中!!

雪かきはほぼ完了

画像1 画像1
生徒の登校前に、主要な箇所の雪かきはほぼ完了しました。南門の坂道階段にまだ凍結箇所が一部見られます。南門を利用する生徒は慎重に階段を昇ってくださいね。

まもなく部活動がスタートします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用