『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

私立高校入試第4日

画像1 画像1
私立高校一般入試も今日が最終日となりました。多くの私立高校では昨日まででしたが、今日入試が行われる高校もあります。連日受験に臨む生徒のみなさん、疲れがピークとなっていると思います。もう後少しの踏ん張りです。今日が初めてのみなさん、これまで自分が取り組んできたことを信じてくださいね。

午後からは雨の予報です。明日の教育活動について砧中教職員は一昨日より検討を続けています。今日のお昼頃には最終結論を、と考えていましたが、予報が刻々と変わっているため、午後に結論となりそうです。

受験生のみなさんへ

画像1 画像1
私立高校一般入試第3日。連日入試に臨んでいる生徒もいます。緊張感が続く中で、精神的にも疲労があると思います。こんな時代ですので、思いっきり深呼吸してみましょうと言いづらいのですが、会場へ向かう途中、周囲に迷惑がかからない範囲で、呼吸を整えてみてはいかがでしょう。緊張が続くと呼吸も浅くなりがちです。朝の新鮮な空気を体一杯に取り込んでみると、気持ちが少しリラックスしますよ。交通機関は平常通り運行しています。入試会場では「焦らず、ゆったりと、着実に」を忘れずに。今日も3学年の教員が学校で待機しています。

14日(月)の大雪対応については、本日も引き続き検討過程をお知らせします。昨日の予報より雪の降る時間帯が早まったようです。

受験生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は小田急線をはじめ、都内のおもな交通機関は平常通りの運行となっています。路面の凍結箇所がありますから、慌てることなく、入試会場へ向かってくださいね。

今、会場へと向かっているあなたへ。

砧中学校で学んできた日々、その一つひとつの積み重ねは、きっとあなたを支えてくれるはずです。共に学んだ仲間たちが、家族が、そして砧中の教職員があなたを見守っていますよ。

待機しています

画像1 画像1
本日の私立高校一般入試。交通機関の乱れもなく、受験した生徒からのトラブルの報告もありませんでした。第3学年担当の教員は、早朝から天気予報や交通情報とにらめっこしながら、生徒たちが無事に会場到着することを祈る思いで待機していました。今日は一安心でしたが、今夜からの降積雪にも注意が必要です。明日からの三連休も砧中で待機しています。いつでも相談してくださいね。

漢字では「霙」と書きます

画像1 画像1
画像2 画像2
帰宅時は雨まじりの雪、いえ雪まじりの雨となりました。幸い積雪には至っていません。こんな状態のことを「霙」と言います。読み方はもちろん「みぞれ」ですね。昨日の決定通り部活動も中止で全員下校となります。気をつけてお帰りください。明日からの三連休の部活動については、各顧問より個別に連絡があります。

この後下校します

画像1 画像1 画像2 画像2
給食が終わりました。この後学活をして下校します。
生徒たちは雪が積もるのを楽しみにしているようですが、皆さんが安全に下校できるのを願っています。
雪は、降ったりやんだりを繰り返しています。道路は滑りやすくなっていますので、気をつけてお帰りくださいね。(副校長)

授業に集中しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪は小康状態ですが、23区には現在も大雪注意報が発令されています。生徒たちが下校するまでは何とか積雪にならないことを願っています。

そんな中でも生徒たちは落ち着いて授業に集中しています。授業は午前中までとなりますが、しっかりと学んでくださいね。

3年生は先ほど一足早く帰路に着きました。3学年の教員は今は個別の相談に応じています。

融雪剤をまいて

雪が降り始めました。
生徒の皆さんの下校時の安全のため
正門と南門付近に融雪剤を撒き始めました。

(副校長)
画像1 画像1

雨から雪へと

画像1 画像1
画像2 画像2
予報通り雨から雪へと変わりはじめました。お昼前後には本格的な雪となりそうです。生徒たちの登校時には大きな混乱はありませんでした。

3年生は給食がありませんので、積雪前に予定より早めの下校を考えています。

通常の登校です

画像1 画像1
心配された降積雪ですが、今のところ気温の高さが影響して、雨となっています。公共交通機関も乱れはありません。受験をする3年生のみなさん、気をつけて試験会場までお出かけくださいね。学校では教職員一同、みなさんを応援していますよ。

登校生徒も通常通りとなります。このまま降積雪が無かった場合も、感染症予防の観点を踏まえて、昨日お知らせした通り午前中までの教育活動となります(部活動も行いません)。

託された想い

画像1 画像1
野球部、普段は10名。

人数で練習メニューが限られてしまいます。

その中で、長めに練習ができる日に最近OBが手伝いに来てくれています。

○ノック
○バッティングピッチャー
○ランナー

様々な部分で部員も顧問も助かっています。

OBは感染症拡大で夏の総体が中止となった世代。

都大会に出場する力を十分に兼ね備えていました。

果たせなかった自分達の想いを、ボールにのせて後輩に託しているようにも見えました。

砧中学校野球部であった誇り、思い。

今、グランドで汗を流す部員、そして私たち顧問もしっかり背負っていきたいと思います。

明日から私立高校一般入試です

画像1 画像1
放課後、私立高校の一般入試を受ける生徒たちがランチルームに集まってきました。明日からの入試へ向けての説明会が行われます。持ち物の確認は当然ですが、明日の降雪状況での対応なども確認していきます。とにかく早め早めに入試会場の最寄り駅へと到着しておくことが大切です。

明日から13日(日)まで、何かあった時の対応のため、3学年の教員が砧中に待機しています。いつでもご相談くださいね。

降積雪対応について

画像1 画像1
明日10日から11日にかけて関東地方に降積雪の予報が出されています。

砧中学校としましては、明日は午後以降に降雪量が増える見込みであること、また通学路が広域にわたっていることを考えて、生徒の安全第一のために明日の対応を以下の通りとします。

I組と1,2年生については、4時間授業、給食後下校

3年生は都内私立受験日のため当初の予定通り給食なしで12時下校

生徒へは、本日の帰りの会で伝えます。よろしくお願いいたします。

副校長 廣田桂子

2年道徳「泣きすぎてはいけない」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1時間目の道徳では、2年生は「泣きすぎてはいけない」という詩の教材で行いました。命のバトンの中で私たちは生きていること、大事な人との別れがいつか訪れること、でも泣きすぎてはいけない… 詩を通して心に響いたことはありましたか?

2年 菅原

皆さんが登校する前に

早朝から主事が廊下の壁の修繕を行っています。古い校舎なのでささくれで皆さんがけがをしないように、いつもより良い環境で生活できるようメンテナンスを心がけています。

恒例の理科の質問教室。来週からは学年末対策になります。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝ける道へ

画像1 画像1
明日は雪の予報。私立高校一般入試も始まります。交通機関の乱れなども考慮して、各高校の対応状況なども確認する必要があります。よりによって、なぜ明日が雪になるんだ・・・そんなマイナスの感情を抱きがちですが、嘆いても仕方ありません。明日の受験生はみんな同じ条件です。決してあなただけが ”ツイテ” いない訳ではありません。あらゆる場面を想定して準備を進めておきましょう。雪国の中学生は毎年同じ状況下での受験ですものね。

生徒のみなさんの不安を少しでも解消できるよう、今日は受験に向けての説明会も予定しています。一緒に対策を考えましょう。

本当は明日の朝、この写真を掲載したかったのですが、明日の天気予報ではこのゴールデンカーペットの写真は難しいと思い、今朝の掲載としました。受験生のみなさん、みなさんの前には輝ける前途が開けています。砧中学校だけに見られるこの輝かしい風景をみなさんに贈ります。

昼休みは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本文化部は放課後の活動のための準備を昼休みから始めています。当番制ではなく自主的に時間のある人がやっているそうです。放課後までにはお湯も沸いてすぐにお点前が始められますね。

イングリッシュタイムの「私は誰でしょう?」副校長も誘われて参加。
Animal? Yes!
Can I fly? No !
…鼻は長いですか? …
英語で話し続けるのは難しいですね。

先生とのコミュニケーションの場にもなっていますね。

副校長


後ろでは・・・

画像1 画像1
昼休みの多目的ホール。「ホームページに載せてください」と生徒たちからよく写真撮影をお願いされます。それではハイ、ポーズ。

あれっ? その後ろでは男子生徒が何かしていますね。何をしているのでしょうか?

答えは空手の特訓でした。まさにブルース・リーみたいですね。えっ?ブルース・リーを知らない・・・。それじゃあ、ジャッキー・チェンかな。
画像2 画像2

少子高齢化社会の課題

画像1 画像1
3年生はオンラインと対面の併用で行っています。

公民 授業者が地元の介護付き老人ホームのパンフレットをもとに、どれだけの費用がかかるかを紹介し、グラフなどのデータを参照しながらこれからの社会の課題を確認しました。あまりにも高額なことに驚き、副校長も思わず足が止まりました。

上の写真のクラスは配信された授業を視聴しています。
下の写真のクラスは、配信用タブレットがあるので授業者のいるクラスです。黒板は使用せずロイロノートでプリントを画面共有しながら授業しているので、自宅から受けている生徒にも見やすいと好評です。

「じゃあ、自宅の生徒に答えてもらおうかなー」
自宅にいても回答を求められることがありますね。油断は禁物です。

授業者の後ろには合格祈願のダルマがありますね。いよいよ10日から都内私立高校の受験が始まります。落ち着いて試験に臨めますように。(副校長)
画像2 画像2

ノルマントン号事件を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
I組社会科歴史。1886年に起きた「ノルマントン号事件」について、ロイロノートを使っての対話的な学習です。和歌山県潮岬沖でイギリスの貨物船「ノルマントン号」が沈没しました。しかしイギリス人船長は、乗組員だった日本人を助けることをしませんでした。日本人全員が犠牲となったこの事件は、当時日本は「治外法権」を認めていたため、日本で裁くことができなかったのです。明治時代の条約改正に向けての動きを知る上で、重要な位置付けとなっている事件ですね。

生徒たちは自分の考えをロイロノートで送信して、クラス全体で共有しています。自宅から参加の生徒の意見も届きました。複雑な国際関係を、一つの事件を通して読み解いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用