『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

キンボール体験(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、I組はキンボール体験を行います。

大きなボールを使ったゲームになるので、普段の生活では体験できないものになります。

怪我をしないように気をつけながら、楽しく取り組んでほしいと思います。


I組 赤塚

社会科のテスト中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終了時間ギリギリまで真剣にテストに臨んでいます。
諦めない姿勢は素晴らしいですね。(副校長)

中学校最後の定期テスト

3年生が久しぶりに会うクラスメートと昨日の都立入試の話題などで盛り上がっていたようです。

さあ、これから砧中最後の定期テストが始まります。精いっぱい力を尽くしてください。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
8時過ぎの教室
早めに登校している生徒が勉強を始めています。

朝見直したところや、質問したところが出題されるかもしれませんね。(副校長)



静かな放課後です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、教室では補習を受けている生徒と教員の姿がありました。勉強したからこそ分からないところが見つかったのだと思います。今日質問したところが出題されるといいですね。

ある教室では立て付けが悪く開けにくかったドアの調整を主事が行っていました。明日から簡単に開け閉めできるといいですね。

週の初めから授業に集中し疲れていると思いますが、エネルギー補給して明日のテストに臨んでくださいね。人は寝ることで学習したことが定着するそうです。勉強に疲れたらしっかり寝て、朝早めに起きて勉強することをお勧めします。(副校長)

3年生が下校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は都立一般・前期試験のため登校者数も少なくなっています。
3年生は、学年全体での総合授業と振り返り、自習を終えて下校となりました。3学年の教員は都立入試の生徒たちの健闘を祈っています。(副校長)

学年末テスト直前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は多くの授業で試験範囲が終わった後に自習時間を設けています。各自が自分の課題に向き合い、時々教員に質問しています。わずかな時間も大切にしようとする姿勢はさすが砧中生です。(副校長)


少人数で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組の国語は5つのクラスに分かれて習熟度別の学習を行っています。通常級の国語科の教員も授業を受け持ち、四字熟語の読みと意味を学習していました。

オンラインで学習している生徒にも個別に対応できるのが少人数の良さですね。(副校長)

快晴の朝

画像1 画像1
おはようございます。
都立一般・前期入試の朝、快晴です。
今までの努力の成果が発揮できるよう願っています。
3学年の教員は待機をしていますので、何かご心配なことがありましたら学校までご連絡ください。(副校長)

また来週

画像1 画像1
今週1週間が無事終了しました。来週月曜日に都立一次・前期入試、火曜日からは学年末考査を控え、授業への集中力も求められ疲れたことでしょう。ゆっくり休んで体調を整え来週に備えてくださいね。(副校長)


本日の都立一次事前指導の様子

画像1 画像1
本日は、15時45分頃より来週月曜日に迫った都立一次試験の事前指導が行われました。しっかりと準備をして、万全の状態で本番を迎えるように各クラスの担任から生徒たちにお伝えしました。オンライン授業を受けている生徒も事前指導を受けられるように、Zoom配信も行っています。

今までの成果を出し切れるよう、当日は気を付けて試験会場に向かってほしいと思います。

第3学年副担任 蔵部

質問はロイロノートで

画像1 画像1
3年生社会科の自習時間です。

質問はロイロノートで受け付けていますので、オンライン授業を選択している皆さんもどうぞ。

社会科 蔵部

昼休みは思いっきり…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの過ごし方はそれぞれですね。

ポカポカ陽気の校庭ではサッカーを楽しんでいます。ずいぶん年季の入ったボールもありました。生徒会ではベルマークを集計してボールをもらおうという計画もありますのでもうしばらくお待ちくださいね。

図書室はいつも通り静かな空間です。壁面には猫の影があります。
2月22日にちなんだコーナーです。
「猫のもよう図鑑」が気になりました。

多目的ホールの将棋、自宅にいるかのようにくつろげる場所ですね。

それぞれのリフレッシュ方法で、さああと2時間です。(副校長)

自習中

画像1 画像1
試験範囲が終わった後の残り時間。この10分間も有効に使いたいですね。自分でワークブックを進めるもよし、先生に解説を求めるもよし。(副校長)
画像2 画像2

金曜日の朝を迎えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

朝読書風景は試験勉強や提出物に取り組む生徒が増えました。10分間を大切にする姿勢はさすがです。

教員は先ず健康観察のためロイロノートを開き記入漏れはその場で入力しています。日々の感染症対策を地道に行うことが最優先となります。

一週間の疲れが出る金曜日です。無理をせずゆったりと過ごしたいですね。でも、試験範囲のポイントを聞きもらさないでくださいね。
(副校長)

来週末まで慎重に

画像1 画像1
週明け月曜日は都立高校入試、そして火曜日からは学年末考査が始まります。ご家庭のご協力もあり、今のところ砧中学校での感染症の広まりは見られません。予防策を徹底しながら、日々の教育活動を進めております。

感染力が強いと言われる今回の変異株。今が落ち着いていたとしても決して安心はできません。まずは来週末まで気を緩めることなく、感染症防止に努めてまいります。

放課後、職員室の前で部活動ボードを確認する1・2年生。「早く部活やりたいなぁ」という声も聞こえてきました。逸る気持ちを抑えて、まずは学年末考査に集中ですね。3年生の頑張ってきた姿は、きっと後輩たちにも大きなメッセージとなっているはずです。

小中交流会に向けた配信動画の撮影会終了(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時に明正小学校と祖師谷小学校との小中交流会に向けた配信用動画の撮影をしました。

I組全員が協力して撮影し、大きなトラブルなく撮影を終えることができました。

これから動画の編集作業を行い、後日、明正小学校と祖師谷小学校に動画配信する予定です。

I組 赤塚

緊張しながらも楽しんで

画像1 画像1
I組小中交流会の動画撮影を行いました。

緊張しながらも一人一人が自分の役割を果たし、立派な態度でした。
〇×クイズはI組の皆さんはさすがに全問正解でしたね。
きっと小学生の皆さんも楽しんでもらえることでしょう。
今までの準備、お疲れさまでした。
(副校長)

リズムに合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の給食の様子を見に来ました。パーティションに仕切られた中での静かな食事風景。そこへ流れてきたきた音楽。今日はブルーノ・マーズやONE OK ROCKのハイテンションでリズミカルな楽曲でした。音楽が流れ出すと無意識に体が動いたり、手拍子をしたり。音楽の力ってやっぱり凄いですね。人間の遺伝子に組み込まれた本能的な反応に繋がっているのだと思いました。黙食が続く中で、こんな給食の楽しみ方も「有り」ですね。

同時配信が定着して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科、生物・遺伝子について。

問題の解き方を同時配信で説明中です。配信元の学級でもタブレットやディスプレイ画面で学習しています。確かに今日の授業は、教科担任の手元を見ながらの学習ですから、その方が効率がいいのでしょう。

今後の学校教育が以前のような形式に全て戻っていくのか、それともオンライン形式が主流となっていくのかはわかりません。どちらにせよ、今は対面でもオンラインでも臨機応変に切り替えられる体制づくりが求められていることを実感しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用