『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

2年生より 感謝を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が使う階段に2年生からの応援メッセージが張り出されました。
1枚1枚のメッセージには、委員会や部活動などでの感謝の言葉と受験を応援する言葉が詰まっています。

3年生が受験に向けて努力している姿は1,2年生にも伝わっています。2年生も1年後をイメージして学校生活を送っています。(副校長)

手紙 〜 拝啓 十五の君へ 〜

画像1 画像1
給食での放送、流れてきたのは
アンジェラ・アキの「手紙 〜 拝啓 十五の君へ 〜」

今、生徒たちは音楽の時間にこの歌を歌っているそうです。3年生にとっては受験を前に悩むことも多いでしょう。でもいつか大人になった時に、十五歳の頃の自分を振り返り、十五歳の自分にどんなメッセージを贈ってあげられるのか、未来の自分から考えるきっかけを与えてくれる合唱曲です。

きっと大人になった自分も、悲しみは避けては通れないと思います。そんな時は十五歳の自分はこうやって乗り越えてきたんだ、と胸を張って言えるといいですね。

放送委員の生徒と一緒に、感動を分かち合っていました。
<swa:ContentLink type="blog" item="414288">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.61</swa:ContentLink>

実技教科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 バレーボール
ペアでのパス 相手が返しやすいようにコントロールしながら行っています。さすが2年生のレベルの高さを感じます。

2年生 ダンス
発表に向けてグループで練習しています。どのグループもタブレットを上手に活用しています。

1年生 美術
「デザインは相手に伝わってなんぼ」と教員が熱く語っていました。説明に納得するとすぐに作業に取り掛かっていました。デザインの魅力に気づいてくれたでしょうか。将来のデザイナーがここから生まれるかもしれません。
(副校長)

今日も配信中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日もオンライン配信しています。今のところ問い合わせはありませんので、順調に配信されていると思います。昨日に引き続き、もしも不具合がありましたら、学校まで連絡してくださいね。

探究するとは

画像1 画像1
昨日ご紹介した金子みすゞの詩「不思議」。私が初めてこの詩に出会ったのは30年ほど前です。いい授業をしたい、わかりやすい授業をしたい、そう思いながら暗中模索だった当時の私。この詩に出会った瞬間、新たな地平が開けたような気がしました。教師になったことで「教える」という意識が強くなってしまい、子どもたちの不思議に向き合いながら、一緒にその不思議について考えることが無くなっていたように感じました。子どもたちと一緒に驚いたり、感動したりすること、そのことが今流行りの「探究的な学び」の基盤であるように思います。


「不思議」

私は不思議でたまらない
黒い雲からふる雨が
銀にひかっていることが

私は不思議でたまらない
青い桑の葉たべている
蚕(かいこ)が白くなることが

私は不思議でたまらない
たれもいじらぬ夕顔が
ひとりでぱらりと開くのが

私は不思議でたまらない
誰に聞いても笑ってて
あたりまえだ、ということが

金子みすゞ


今、多くの中学生はスマホを操作して、SNSで発信する技能は身につけています。しかし、スマホの中がどうなっているのか、なぜ文字が送信できるのか、そんな不思議を不思議とも思わず、操作テクニックだけが上達しているように思います。

砧中学校では、生徒たちと一緒に「なぜ?」を大切にして、生徒たちと一緒にその不思議の世界に入っていけるような教育をこれからも進めていきたいと考えています。その探究する姿勢が、将来へ向けての「キャリア教育」にも繋がっていくと信じています。


校長 建部 豊

大きな混乱もなく

画像1 画像1
都立高校推薦入試、そしてオンライン・対面選択授業の初日、感染拡大の中で、無事に今日一日が終わりますようにと、砧中教職員は昨夜から気が気ではありませんでした。今日は入試会場からのトラブル報告もなく、またオンライン配信も順調に進み、一日を終えようとしています。

3学年教員と受験生徒とのきめ細かい確認作業、ICT担当のオンライン機器の調整、栄養士と連携した給食の需要数調査など、先週末から先を見越して取り組んできたことで、大きな混乱もなく今日を乗り越えられそうです。

いえいえ、まだ安心はできません。コロナ禍となって以降、一難去ってまた一難の日々でしたので。改めて気持ちを引き締めて明日からの準備を進めてまいります。
画像2 画像2

午前中授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午前中授業となります。先ほど生徒たちは帰路に着きました。午後からは青空が見えてきました。久しぶりに気温が上がったようです。

ちょっとだけ遊んで帰りたい気持ち、よくわかりますよ。見事な鉄棒の演技、かっこいいですね。

部活動は短時間の練習となりますが、充実した練習内容になるといいですね。

区の作品展展示作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、世田谷美術館で行われていた作品展に出品していた作品が戻ってきました。

多目的ホール横に展示していますので、生徒の皆さんもごらんくださいね。

美術科 三浦悦子  家庭科 辻侑希

オンラインによる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
オンラインを活用した自宅学習希望調査にご協力いただきありがとうございます。今のところ1,2年生でオンラインを希望する方はオンラインと登校の併用を希望する方が多いようです。

1年生社会科の授業では、全体説明をして教室の生徒が作業を始めたところでオンラインを選択している生徒に資料の画面共有を使いながら、学習内容を詳しく伝えています。

2年生社会科の授業では、テレビ画面がオンラインで参加している生徒にも見えるようにタブレットの位置を調整しています。

オンライン授業でお困りのことがございましたら、学校までご連絡ください。

ICT担当 検校幸雄 三浦航 辻章汰 大野竜太郎 赤塚和貴

さくらさくら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二音楽室から「さくらさくら」の箏曲が聞こえてきます。

この時期、音楽では和楽器の学習の一環で筝の授業を行っています。実物投影機で教員の手元が見えるようになっています。2年生は昨年も学習しているので、琴の扱いもなれています。雅な雰囲気で心も落ち着きますね。

授業の前には手洗いと消毒をしっかり行っています。(副校長)

生徒会朝礼から

オンラインと対面の選択授業が始まった今日、朝は生徒会朝礼からです。生徒会本部の取り組み紹介、保健委員会からの感染症予防、図書委員会からの出前図書室コーナーの紹介がありました。

選択授業の状況は、1・2年生は概ね7〜8割の生徒が対面を希望しています。3年生は本日推薦入試ということもあり、各学級の登校生徒は3分の1ほどとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び続ける君へ

画像1 画像1
今日は都立高校推薦入試。そして砧中ではオンラインと対面授業の選択制が始まります。勉強は何のためにするのか、受験会場へ向かうあなたへ、自宅から授業に参加するあなたへ、そして学び続けるあなたへ、この詩を贈ります。


「不思議」

私は不思議でたまらない
黒い雲からふる雨が
銀にひかっていることが

私は不思議でたまらない
青い桑の葉たべている
蚕(かいこ)が白くなることが

私は不思議でたまらない
たれもいじらぬ夕顔が
ひとりでぱらりと開くのが

私は不思議でたまらない
誰に聞いても笑ってて
あたりまえだ、ということが

金子みすゞ

探究力アップのために

1年生社会地理、ヨーロッパの環境問題。

世界的に環境問題に関心が高まっています。環境先進国と言われるヨーロッパ諸国。しかし詳しく調べてみると課題も山積しています。生徒たちは様々な資料やデータを基にして、疑問点などを出し合っていきます。

「発電」というキーワードで調べてみると、「水力」「火力」「原子力」「風力」「太陽光」「波力」など多くの発電方法があります。そしてどの方法にもメリットもあればデメリットもあることに気づきます。デメリットをゼロにすることは難しい中で、どのような選択をしていくのか、各国の特徴が見えてきます。

一つの正解がないからこそ、試行錯誤しながら自ら調べ、そして自分の考えをまとめていきます。この過程こそが探究力アップの鍵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

心配あ〜るの3乗

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生数学、球の体積や表面積を求めています。

なかなか複雑な公式ですが、球の体積は「身の上に心配あ〜るの3乗」、表面積は「心配あ〜るの2乗」と語呂合わせで覚えてみましょう、と先生から説明がありました。昔からの語呂合わせですね。表面積よりも体積の方が「心配事」が大きいようです。生徒たちからも笑い声が上がっていました。

校長が中学生の時は球の体積は「身の上に心配あ〜るから参上」と教わりました。「3乗」ではなく「参上」の方がより語呂合わせになっている感じですが、文系の私には「誰が参上するのか」ということが気になってしまい、結局体積の公式なのか、表面積の公式なのかわからなくなってしまいました。あまりこだわり過ぎるのも考えものですね。

この授業もオンラインで配信中です。

朝陽に願いを

画像1 画像1
おはようございます。

感染拡大の中で、今後の見通しも不透明となっています。砧中学校では学びの機会を最大限確保することを前提としながら、生徒たちの安全な生活を守っていきたいと考えています。本日以降も様々な動きが予想されます。「すぐーる」での配信回数も増えると思いますが、ご了承ください。またホームページも随時更新してまいります。

今朝の日の出です。打ち合わせをしていた関係で、いつもよりは日が高く昇った写真となりました。朝陽を浴びていると何故だか一日の活力がもらえるような気分になります。朝陽に生徒の安全とコロナの収束を願いながら、今日も一日全力を傾けてまいります。

ICT支援員と連携して

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生数学

冬休み前に学習した「ディオファントスの一生」。ディオファントスの墓碑銘にあった「彼の人生の6分の1が少年時代で、人生の12分の1が青年時代で・・・」。この言葉を手がかりに、ディオファントスが何歳まで生きたのかを数直線や方程式を使って解く問題がありました。生徒は冬休み中に、「ディオファントスの一生」を参考にして、それぞれが選んだ有名な人物の「一生」を問題として作成してきました。

今日はタブレットを使って、その問題を共有し、みんなで解くという授業です。新しいICTの機能を使うということで、本校のICT支援員も教室に入り、機器のトラブルが起きないよう、サポートしていただきました。支援員と連携したことで、円滑に学習が進められそうです。

クジラを食す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は鯨肉の竜田揚げです。生徒たちには珍しいメニューですが、校長含めた昭和世代には懐かしいメニューです。

2年生の給食準備の様子を見に来ました。「鯨肉は好き?」と聞いてみると、「よくわからない」との答えが返ってきました。実際そうですよね。

まだまだ漁獲制限のあるクジラです。次はいつ食べられるだろう・・・。

保健室での対応

画像1 画像1
体調不良や様々な悩みを抱えた生徒たちが、朝から保健室を利用しています。養護教諭とお話をして、笑顔になって教室に戻る生徒もいます。体調不良の生徒は、体温チェックをして微熱であっても現在は早退をお願いしています。

保健室こそ十分な換気が必要です。暖房を効かせてはいますが、利用する生徒のみなさんにはご不便をおかけします。

気持ちがどうしても乗らない日もありますよね。特に週の始めなどは。そんな時は保健室前のホワイトボードのメッセージ、ぜひご覧くださいね。少しでも気分転換になれば幸いです。
画像2 画像2

機能を使いこなす

画像1 画像1
I組、生活単元学習

これまで授業で活用してきたタブレット、その機能をソフトウェアを基に一つひとつ確認していました。文章作成ソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフト、それぞれの目的に応じてどう使い分けていくか、発表形式で学習していました。

3年生はそれぞれの進学先の学校でパソコンを使う学習が増えるようです。砧中でしっかりと勉強してきた生徒のみなさん、自信を持ってくださいね。

心穏やかに

画像1 画像1
画像2 画像2
変異株が猛威をふるい、先行き不透明な日々が続いています。そんな日々の中で、いよいよ3年生の受験が本格的に始まりました。受験前の不安な毎日、それだけでも大きなプレッシャーだと思います。それに加えて感染症予防への配慮が求められます。3年生の不安な気持ちを少しでも解消できるよう、砧中学校の教職員一同で支えてまいります。

朝の3年生の教室風景です。いつもと変わらず朝読書に取り組み、学活で先生からの説明を聞いていました。この平常心、私たち大人の方が見習わなくてはならないと思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用