『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

区の作品展覧会が始まっています(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区展担当

区の作品展覧会が始まっています(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1月19日から23日まで、世田谷美術館にて令和3生徒作品展覧会が開催中です。
美術科、家庭科、技術科、国語科より生徒たちの力作を出展しております。
生徒たちの努力や創意工夫がつまった作品たちを是非ご覧になってください。

区展担当

I組・日本文化部 百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜の部活動では、I組の百人一首部と
日本文化部が合同で百人一首の練習をしました。3学期は百人一首大会がある予定です。日本文化部の1年生にとっては、I組百人一首部のレベルの高さがよい刺激となりました。

日本文化部 菅原

道徳 授業公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は道徳の授業公開日でした。2年生は「夢の力」というパラリンピック選手の二條実穂さんのお話をもとに、個人で考えたりグループで意見交換をしたりしました。大工やテニスの選手を目指すにあたり、常に1番になることを夢に進んできた二條さんの生き様はどのように映ったのでしょうか。また、プロ野球の大谷選手が16才で書いていた、目標のマンダラチャートも、今後の目標設定に役立ちそうな内容でした。

2年菅原

3学年 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生は友情・信頼をテーマについて、「私がピンク色のキャップをかぶるわけ」という物語を通して考えていきました。
卒業が近づいてくる中で、友達の存在について改めて考え、考えを深める機会になればと思います。

3学年副担任 蔵部 駿介

ご参観ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開期間が始まりました。
I組では
理科の惑星について模型を見たりインターネットで検索しながら学習しています。
美術は牛乳パックを使ったトリックアート「ミラーハウス」を制作しています。どんな作品になるのか楽しみです。(副校長)


学校公開期間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
本日から21日(金)までが学校公開期間となっています。受付はI組昇降口、3年生昇降口になっています。マスク着用、消毒にご協力をお願いいたします。(副校長)

今日の面接練習が終わりました

画像1 画像1
18時30分、今日の面接練習が終わりました。3年生が一生懸命準備を整えて面接練習に臨んでいる姿勢に毎回感心しています。面接が終わると、ホッとする様子からも皆さん緊張していたのだと思います。

生徒の中には、実際は受験に面接がないという人もいますが、面接練習のために自分を振り返ることは将来の就職活動にも役立つと話しています。

2回目の面接練習に臨んだ生徒は、さらに磨きをかけた話しぶりから、練習の成果が感じられます。本番でも練習の成果が出せるよう応援しています。(副校長)

I組百人一首部、出稽古中

画像1 画像1
I組百人一首部は日本文化部に協力してもらい出稽古に来ております。

静寂の包まれる中、詠まれる詩に対して感覚を研ぎ澄まして聴きながら、一枚でも多く札を取ろうと集中して練習試合に取り組んでいます。

緊張感が伝わってくる状況で、どれほど集中力を保って試合に臨めるのか、ぜひ自分自身の実力を試してほしいと思います。


I組 赤塚

ソプラノの高音に誘われて

画像1 画像1
ソプラノの美しい高音に誘われて音楽室を覗いてみました。
3年生がサウンドオブミュージックのDVDを視聴していました。中学校を卒業すると音楽を選択しなくなる生徒たちには、生涯にわたって音楽に親しむという観点から、いろんなジャンルの音楽を知ってもらいたいと思います。

幻想的?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真っ暗な中に明かりが灯り、幻想的な雰囲気が漂っています。
でもセレモニーではありませんよ。

1年生理科凸レンズによる像の見え方を物体の位置を変えながら実験していました。虫眼鏡で見ているものは虚像、スクリーンに映るのは実像、スクリーンを動かしながら実像のピントを合わせていました。(副校長)

小中交流会事前学習開始(I組)

画像1 画像1
2月10日(木)に予定している小中交流会の事前学習が始まりました。

当日は中学校生活を紹介したり、小学生と一緒にゲームをして楽しんだりします。

中学生は一人一人が役割を担い、生徒主導で交流会を進めていきます。

事前学習にしっかり取り組み、当日はスムーズに会を進められるようにI組が一丸となって頑張っていきたいと思います。

I組 赤塚

農業部の白菜が届きました

画像1 画像1
農業部の皆さんから
「一生懸命作ったので使ってください」
というメッセージとともに白菜を受け取りました。
これから給食時間までに
おいしい白菜スープになるよう
調理作業にとりかかります。

栄養士

軌道に乗ってきました

3学期最初の委員会活動。2年生が中心となって3ヶ月が経ちましたが、すっかり軌道に乗ってきたようです。写真上段は生活委員会、中段は給食委員会です。保健委員会は手洗い液の交換など、作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の面接練習

画像1 画像1
昨年11月から実施してきた3年生の面接練習。3学期は先週から再開しています。また2回目の練習を希望する生徒についても、この期間に再度の練習を行っています。生徒によっては最終下校が18時30分を過ぎる場合もあります。事前にご家庭とは調整させていただいておりますが、ご了承ください。本日もこの後16時より始まります。

イングリッシュタイム(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日3回目のイングリッシュタイムがあり、マリオの人生ゲーム(英語版)に取り組みました。

馴染みのあるキャラクターの有名なゲームだったので、生徒たちは大興奮の様子でした。

ALTと英語を使いながら楽しむことができました。


I組 赤塚

昔も今も

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 国語 百人一首を味わう

2年生は一人ひとりが選んだ百人一首についてスピーチを行っています。
情景や作者の心情などを読み解き、そこから気づいたことを発表しています。同じ歌を選んでも人によって受け取り方が異なるのも面白いところです。

ゆったりとしたスピーチから、山々の物悲しい様子など情景が伝わってきて、じっくり味わい楽しむことができました。また、ある生徒は昔も今も好きな人を思う気持ちは変わらないのだなと思った。という感想を話していました。

国語科 泉

わたしを束ねないで

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生国語、詩を読み解く。

現在92歳になる詩人、新川和江さん。その代表作の『わたしを束ねないで』。女性として「娘」や「妻」「母」など名付けられることで、その役割を演じることが当たり前となってしまう日常。そんな束ねられた現状から一度自分を解放して、本来の自分自身を見つめるきっかけを与えてくれる詩です。

これは女性に限ったことではありませんね。「中学3年生」「受験生」など束ねられた存在だけではないはずなのに、いつしかその中に埋没している自分がいます。先週まで話題にしてきた「子ども」と「大人」も同じかもしれませんね。

分類された自分ではなく、誰かとの関係性の中での自分ではなく、今ここにいる自分を見つめることの大切さを気づかせてくれる詩ではないでしょうか。

生徒たちは読み解きを通じて、詩の鑑賞に加えて、自分の良さや強み、持ち味などを再認識する機会になればと願っています。

ダンス授業始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年恒例の体育ダンス授業が始まりました。ダンスのインストラクターをお招きしての本格的なダンスです。ポップミュージックに合わせて、まずは基本的な動きから確認です。全6回の授業、最終回では生徒同士によるダンス披露が行われます。

1年生には中学校での初めてのダンス授業です。合間合間では自主的に踊っている生徒も見られました。この授業を楽しみにしていた生徒も多いようです。

急きょリモートで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都内での感染者数が急増しています。大事な時期を迎えている3年生、今日の学年集会を急きょリモートに変更しました。また進路に関する話題もありますので、ご家庭からでも視聴できるようにしています。

日々刻々と状況が変化する中で、砧中学校では予定していた活動についても、臨機応変に見直しをしたいと考えています。また様々な事情で登校ができない生徒に向けても、情報が滞らないようリモートや個別での対応をきめ細かく行ってまいります。ご不明な点がありましたら、いつでも学校までご相談ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用