『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

託された想い

画像1 画像1
野球部、普段は10名。

人数で練習メニューが限られてしまいます。

その中で、長めに練習ができる日に最近OBが手伝いに来てくれています。

○ノック
○バッティングピッチャー
○ランナー

様々な部分で部員も顧問も助かっています。

OBは感染症拡大で夏の総体が中止となった世代。

都大会に出場する力を十分に兼ね備えていました。

果たせなかった自分達の想いを、ボールにのせて後輩に託しているようにも見えました。

砧中学校野球部であった誇り、思い。

今、グランドで汗を流す部員、そして私たち顧問もしっかり背負っていきたいと思います。

明日から私立高校一般入試です

画像1 画像1
放課後、私立高校の一般入試を受ける生徒たちがランチルームに集まってきました。明日からの入試へ向けての説明会が行われます。持ち物の確認は当然ですが、明日の降雪状況での対応なども確認していきます。とにかく早め早めに入試会場の最寄り駅へと到着しておくことが大切です。

明日から13日(日)まで、何かあった時の対応のため、3学年の教員が砧中に待機しています。いつでもご相談くださいね。

降積雪対応について

画像1 画像1
明日10日から11日にかけて関東地方に降積雪の予報が出されています。

砧中学校としましては、明日は午後以降に降雪量が増える見込みであること、また通学路が広域にわたっていることを考えて、生徒の安全第一のために明日の対応を以下の通りとします。

I組と1,2年生については、4時間授業、給食後下校

3年生は都内私立受験日のため当初の予定通り給食なしで12時下校

生徒へは、本日の帰りの会で伝えます。よろしくお願いいたします。

副校長 廣田桂子

2年道徳「泣きすぎてはいけない」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1時間目の道徳では、2年生は「泣きすぎてはいけない」という詩の教材で行いました。命のバトンの中で私たちは生きていること、大事な人との別れがいつか訪れること、でも泣きすぎてはいけない… 詩を通して心に響いたことはありましたか?

2年 菅原

皆さんが登校する前に

早朝から主事が廊下の壁の修繕を行っています。古い校舎なのでささくれで皆さんがけがをしないように、いつもより良い環境で生活できるようメンテナンスを心がけています。

恒例の理科の質問教室。来週からは学年末対策になります。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝ける道へ

画像1 画像1
明日は雪の予報。私立高校一般入試も始まります。交通機関の乱れなども考慮して、各高校の対応状況なども確認する必要があります。よりによって、なぜ明日が雪になるんだ・・・そんなマイナスの感情を抱きがちですが、嘆いても仕方ありません。明日の受験生はみんな同じ条件です。決してあなただけが ”ツイテ” いない訳ではありません。あらゆる場面を想定して準備を進めておきましょう。雪国の中学生は毎年同じ状況下での受験ですものね。

生徒のみなさんの不安を少しでも解消できるよう、今日は受験に向けての説明会も予定しています。一緒に対策を考えましょう。

本当は明日の朝、この写真を掲載したかったのですが、明日の天気予報ではこのゴールデンカーペットの写真は難しいと思い、今朝の掲載としました。受験生のみなさん、みなさんの前には輝ける前途が開けています。砧中学校だけに見られるこの輝かしい風景をみなさんに贈ります。

昼休みは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本文化部は放課後の活動のための準備を昼休みから始めています。当番制ではなく自主的に時間のある人がやっているそうです。放課後までにはお湯も沸いてすぐにお点前が始められますね。

イングリッシュタイムの「私は誰でしょう?」副校長も誘われて参加。
Animal? Yes!
Can I fly? No !
…鼻は長いですか? …
英語で話し続けるのは難しいですね。

先生とのコミュニケーションの場にもなっていますね。

副校長


後ろでは・・・

画像1 画像1
昼休みの多目的ホール。「ホームページに載せてください」と生徒たちからよく写真撮影をお願いされます。それではハイ、ポーズ。

あれっ? その後ろでは男子生徒が何かしていますね。何をしているのでしょうか?

答えは空手の特訓でした。まさにブルース・リーみたいですね。えっ?ブルース・リーを知らない・・・。それじゃあ、ジャッキー・チェンかな。
画像2 画像2

少子高齢化社会の課題

画像1 画像1
3年生はオンラインと対面の併用で行っています。

公民 授業者が地元の介護付き老人ホームのパンフレットをもとに、どれだけの費用がかかるかを紹介し、グラフなどのデータを参照しながらこれからの社会の課題を確認しました。あまりにも高額なことに驚き、副校長も思わず足が止まりました。

上の写真のクラスは配信された授業を視聴しています。
下の写真のクラスは、配信用タブレットがあるので授業者のいるクラスです。黒板は使用せずロイロノートでプリントを画面共有しながら授業しているので、自宅から受けている生徒にも見やすいと好評です。

「じゃあ、自宅の生徒に答えてもらおうかなー」
自宅にいても回答を求められることがありますね。油断は禁物です。

授業者の後ろには合格祈願のダルマがありますね。いよいよ10日から都内私立高校の受験が始まります。落ち着いて試験に臨めますように。(副校長)
画像2 画像2

ノルマントン号事件を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
I組社会科歴史。1886年に起きた「ノルマントン号事件」について、ロイロノートを使っての対話的な学習です。和歌山県潮岬沖でイギリスの貨物船「ノルマントン号」が沈没しました。しかしイギリス人船長は、乗組員だった日本人を助けることをしませんでした。日本人全員が犠牲となったこの事件は、当時日本は「治外法権」を認めていたため、日本で裁くことができなかったのです。明治時代の条約改正に向けての動きを知る上で、重要な位置付けとなっている事件ですね。

生徒たちは自分の考えをロイロノートで送信して、クラス全体で共有しています。自宅から参加の生徒の意見も届きました。複雑な国際関係を、一つの事件を通して読み解いています。

一番の寒さ対策は

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭へ出てきた当初は「寒い〜」と縮こまっていた2年生の体育。いざミニサッカーが始まると見違えるような動きを見せています。いつの間にか「暑い〜」という声も。体を動かすことが一番の寒さ対策になりますね。オンライン参加のみなさんもぜひ体はしっかりと動かしてくださいね。「子供は風の子」と昔から言われていますが、それは昔も今も変わらないんですね。

寒さが一段と

画像1 画像1
今朝は曇り空、春はまだまだ先といった感です。ご家庭のご協力もあり、砧中学校は現時点での学級閉鎖や学年閉鎖はありません。対面とオンラインでの選択授業も軌道に乗ってきています。

そんな中で先行き不安な情報もあります。予報では明後日は大雪の可能性もあるとのこと。3年生の受験のことを考えると積雪にならないことを祈るばかりです。また砧中学校の教育活動をどうするかということに関しても明日の午後には方向性を定めたいと考えています。

この件については随時情報提供してまいります。

3年生不在の各種委員会

2月の各種委員会は1,2年生で行いました。
3年生が不在の中でも、2年生中心の委員会活動が順調に進められています。

給食委員会では、オンライン学習選択制の中、どうしても給食が残ってしまうことについても話題になっていました。SDGsの観点についても委員会として考えていきたいですね。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黙々と

画像1 画像1
2年生6校時

一人一人が自習課題に黙々と取り組んでいます。

静寂な雰囲気の教室
ドアを開ける音にも気を使うほど

既に15日後の学年末テストを意識している雰囲気さえ感じられます。
授業に対する心構えはすでに3年生と並ぶほどですね。
(副校長)

春の川柳

画像1 画像1
画像2 画像2
I組日本語。

今日は春の川柳づくりに取り組みました。

笑いあり、寂しさあり。

生徒の力作、掲載します。

○卒業で みんなとあえない さみしいな
○春休み 僕は自転車で 旅に出る
○涙ふく 仲良くなった 友達と
○もう春だ 生き物たちよ 起きなさい
○ひな祭り 女の祭り たのしいな
○春休み ずっとねたいな 家の中
○御用心 バレンタインの 大騒動



検校幸雄

ほぼ2時間で弾けるように

1年生音楽

箏の授業の3時間目でさくらさくらの曲をほとんどの生徒が弾けるようになりました。1時間目は箏の扱い方の授業でしたから、ほぼ2時間でマスターしたことになりますね。

となりの生徒と協力しながら練習し、うまくいったときは共に喜ぶ姿に心が温かくなりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

笑い声も聞こえてきて

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生英語、オンラインで配信中。

和食について英語で会話していました。納豆やくさやなど、日本料理には独特な香り(臭い?)がする食材があります。初めてこういった食材を食べる時は、外国から来た人たちは相当な抵抗感があるようです。もちろん日本人でも苦手な人は苦手ですが。

ALTの英会話はネイティブに近いスピードです。3年生にもなるとこのスピードでも十分に理解できているようで、自然に笑い声が聞こえてきました。「聞く力」がしっかり身についていますね。

オンラインで授業を受けている生徒のみなさんにも、このアットホームな雰囲気が伝わっていることと思います。

余寒の候

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立春を過ぎましたが、今朝は冬に逆戻りの寒さです。夏に立秋を過ぎてから残る暑さを「残暑」と言いますが、立春を過ぎてからの寒さは「余寒」と言います。この時季の俳句の季語にもなっています。

砧中学校各学級の教室は朝陽が窓から差してくる構造になっています。まさに「陽のあたる教室」ですね。なかなか前向きになれない時もあると思いますが、朝陽を浴びることで昨夜までの不安や悲しみが少しだけ和らぐことを願っています。

保健室前のメッセージです。自分の軸を大切にしてくださいね。

生徒会サミット報告会が終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各グループに分かれての発表が無事終了しました。各ブロックの発表から、自分の学校に生かせるヒントが見つかったことと思います。学校をより良くするために、今目の前にある課題をどう解決していくか。これからの生徒会活動に期待しています。
副校長 廣田
生徒会担当 石山

生徒会サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会サミット成果発表会が始まりました。
当初の予定を変更し、ブロックごとに別々の会場からzoomを活用して参加しています。全員が発表者になったり、質問者になったりします。
急な変更でトラブルがあるかもしれませんが慌てず落ち着いて、頑張ってください。
副校長 廣田
生徒会担当 石山
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18
(金)
卒業式

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用