『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

バドミントン部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の練習納めは、大田区の中学校との練習試合です。

勝利を手にすることはとても難しかったのですが、一人一人の課題発見や相手校の良いプレーに刺激を受けることができ、大変有意義でした。

相手校の顧問は昨年まで砧中学校の教員です。誰だかわかりますか?(写真3枚目の奥にいます)

【ヒント】
昨年度3年生の英語担当、H田先生です。

バドミントン部顧問 大野 中野

卓球部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、格技室では16台の卓球台を出して5校の練習試合を行っています。ボールの弾む音と気合いの入った声が聞こえてきます。

4月から卓球を始めた1年生も試合を重ねるごとに上達しています。今日の感覚を大切に、これからも練習に励んでいきましょう。

卓球部顧問 泉 稲山

お正月の花

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、日本文化部は希望者のみの華道を行いました。
花材は、若松、菊、千両、お正月のお花です。

4月から生け花を始めた1年生もとても上達し、風格のある素敵な作品となりました。玄関などに飾ってお楽しみください。

日本文化部 廣田

上手になるタイミング

画像1 画像1
野球部は、冬休み、12月27.28日と1月4.5日と希望制の個別練習を実施。バッティング中心に生徒は取り組んでいます。コーチが声かける時は、生徒がその時に上手になるように。

大人が、生徒の動きを俯瞰して見ていこうと思います。


田中 智也
検校 幸雄

女子テニス部 研修大会

画像1 画像1
画像2 画像2
女子テニス部は、先週に引き続き世田谷区テニス研修大会(団体戦)の順位決定戦がありました。

先週は尾山台中に5-0で勝利、本日は船橋希望中に5-0で勝利し、最終結果は5位でした。

2年生は、練習してきたことを積極的に実践できていました。寒い中ではありましたが、自分自身で調子を整えてコントロールする姿はさすが2年生でした。

ダブルスに出場した1年生は、一進一退の戦いになりました。タイブレークまでよく集中してがんばりました。自信につなげてほしいと思います。

大会終了後には練習試合を行いました。4月からテニスをはじめた1年生も、他校の選手に負けず、堂々と打ち合うことができるようになってきました。顧問としても、来年の1月・2月に予定されている冬季研修大会(個人戦)が楽しみです。

テニス部の年内の活動は、本日で終了となります。今年も様々な場面でたくさんの方々に支えていただき、安全に楽しく気持ちよく活動することができました。

本当にありがとうございました。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。

テニス部顧問 古澤茜

新しい年を迎える前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の美化デーでは、生徒たちの協力のもと、教室内の机と椅子を廊下へ運びました。今日は教室の床を磨き、ワックスがけを行いました。また給食調理室でも消毒・清掃が行われました。

磨き上げられた校舎で新しい年を迎えます。

ナイスシュート!

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の体育館ではバスケットボール部が活動中です。新人戦を経験したことで、一段とレベルアップしたようです。動きも一層俊敏となり、シュートの正確性も増しています。この冬を乗り越えることで、さらなる技能の向上を目指します。

エースをねらえ!

画像1 画像1
朝からテニスコートでは、女子テニス部の世田谷区研修大会・順位決定戦が繰り広げられています。日が当たる場所はまだしも、日陰に入るとじっとしているのも辛い寒さです。

サーブ、スマッシュ、ボレー、
ベストをつくして。

部員たちの熱戦が寒さを吹き飛ばしてくれます。

ファイト、砧中!
エースをねらえ!

朝霜が降った屋上農園

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は氷点下の冷え込みとなりました。農業部の顧問から畑の朝霜の話を聞き、様子を見に行ってきました。朝霜ですので、陽光で昼前までには消えていくだろうと推測しています。寒冷地の農業では「霜害」といって「霜」による農作物への被害も出ることがあります。

農業部では現在白菜を栽培中です。この白菜は1月の給食で、食品としての質をチェックの上で食材としての利用も計画しています。さて、どんなメニューになるのでしょうか?

土曜講習中

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日で2学期の授業は終了しましたが、今日の午後は3年生の土曜講習が行われています。標準服、ジャージ、私服の生徒たち、土曜日は身だしなみを考える日というのが定着しています。

入試問題を中心に実践力をつけるための学習が行われています。
冬休みに入りましたが、受験生には休みはありませんね。健康に気をつけて毎日を過ごしてください。次の土曜講習は1月8日です。

3学年 黒田

2学期もありがとうございました

画像1 画像1
生徒たちが下校しました。2学期も本校の教育活動にご協力いただきまして、ありがとうございました。

放課後、校庭では部活動の生徒たちがグラウンド凍結防止のための作業に取り組んでくれました。改めて生徒のみなさん、保護者の皆様、地域関係者の皆様のお力添えのお陰と、感謝の気持ちで一杯です。

冬休み中もホームページを更新してまいりますが、ひとまず2022年も引き続きご協力をよろしくお願い申し上げます。

表彰 2

画像1 画像1
画像2 画像2
英語スピーチコンテスト

世田谷子ども駅伝 小中学生の部 男子、女子ともに最高は2位でした。
60人ほどの生徒が出場し、学び舎の小学生をサポートしてくれました。

2学期は部活動や文化的活動、学び舎の活動などで生徒の活躍が光りました。これからも、一人一人が輝ける活動を応援してまいります。

表彰しました

終業式後に表彰を行いました。

テニス部 男子 秋季研修大会 優勝
剣道部 1.2年生大会 団体の部 個人の部

おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

5校時に2学期の終業式を行いました。

校長講話は「友だち」についてでした。「友だち」って何かな。「友だち」という言葉にこだわりすぎて苦しくなっていることはありませんか。今日の話をきっかけに、冬休みに考えてみてはいかがでしょうか。今週のホームページのコラムも参考にしてください。

生活指導主任からは、冬休みの過ごし方について、お年玉、自転車、SNSなどを中心にお話ししました。困った時の相談先のプリントも参考にしてください。

教務主任からは、通知表の評価について、Qubena の活用についての話がありました。

副校長からは、砧中の正門のオートロックについてお知らせしました。

例年より長い冬休みとなります。有意義な冬休みをお過ごしください。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

4校時には各学年ごとに学年集会を行いました。
学級委員からの2学期の振り返りや教員からの励ましの言葉がありました。
一人一人が成長した2学期でしたね。冬休みはゆっくり体を休め、3学期に備えてくださいね。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の給食にハヤシライスとマフィンを作りました。どちらも一から手作りです。ルーは小麦粉とバターを釜で40分も加熱しています。途中で疲れてもへらで混ぜる手を休められない大変な作業です。市販品の固形のルーは手軽に使える良さがありますが、じっくり作ったルーは格別の味です。マフィンは皆さんの夜のディナーも考えて甘さ控えめにしました。

栄養士

授業が続いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式当日ですが、3校時まで授業に取り組んでいます。各学年の生徒たちも気を緩めることなく、2学期末まで集中力を欠かすことはありません。この後は学年集会、給食、終業式、そして学活となります。


今朝の記事で午後に学年集会とありましたが、学年集会は4校時でした。午後は終業式と学活となります。お詫びして訂正いたします。

今日は終業式です

画像1 画像1
画像2 画像2
様々なことがあった2学期。今日が終業式となります。午前中は授業がみっちりと入り、給食後に終業式と学年集会が行われます。午前中で終わりではありませんよ。

いつものように朝読書が始まりました。3年生はタブレットを使い、オンラインによる自習教材に取り組む生徒も見られます。寸暇を惜しんで学習したいという生徒も応援します。

3年生の面接練習、昨日で年内の練習は終わりました。年明けからも再開します。また一度だけでは不安な生徒に向けて、希望者制による二回目の面接練習も予定しています。今年度から時間延長した練習ですが、多くの3年生から「あっという間だった」という声をいただきました。深掘りして考えていると時間がいくらあっても足りないものです。アピールできることがない生徒なんていません。必ずあなた自身の良さや強みがあるはずです。一緒に探していきましょう。

予告なしの緊急放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日昼休みの途中で、地震発生の避難訓練を予告なしで実施しました。これまでの基本的な避難行動を踏まえての応用編です。

写真上段は緊急放送30秒前の校庭風景です。中段は放送が発せられた直後の様子です。そして下段は放送40秒後です。昼休みはどうしても遊びに夢中になってしまい、放送が発せられてもなかなか切り替えができない傾向にあります。しかし今日は比較的スムーズに態勢がとれたように思います。もちろん100点満点とはいきませんでしたが。

訓練だ思うと、もう少し遊んでいたいという気持ちが強くなってしまいます。しかし実際の地震発生時には、選択の余地はありません。この意識の切り替えがポイントとなります。地震が続いている昨今、様々なパターンによる避難訓練をこれからも行ってまいります。

高校数学への架け橋

3年生数学で研究授業を行いました。

課題は「いろいろな関数」正方形の四隅を切り取って、できるだけ大きな容積の箱を作りたい四隅は何cm切り取ればよいのか。

問題が提示されるなり、生徒は黙々と計算を始め、少しすると様々なつぶやきが聞こえてきます。そのつぶやきを受け取るとまた別の意見が出てきます。まさに主体的な学習活動です。

教員が用意した模型も生徒の思考を助けます。
最後は容積を確認するためにお米まで用意していました。
授業後も、生徒の興味は広がり、教員に自分の疑問や考えを伝えていました。高校で学ぶ内容にも興味がわいていたようです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/25
(金)
修了式

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用