『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

今日は、囲碁将棋部の日

画像1 画像1
今日は、囲碁将棋部の日です。学活後さっそく地域の方に相手をしていただいています。7月下旬に区民大会に3名が出場予定です。頑張ってくださいね。

学校支援コーディネーターの方が将棋の駒を揃えてくださっています。昼休みに使った人たちは、次に使う方のためにも片付けもよろしくお願いします。(副校長)

礼儀・礼節

画像1 画像1 画像2 画像2
「秀さんの心」という教材で礼儀・礼節について考える道徳の授業。
職場体験でのいろいろな出来事から、自分の行動を振り返る内容でした。
グループでもしっかり話し合いをしていました。

合唱の選曲

画像1 画像1
2年生の候補曲の中から、曲を絞り、最後に決める場面です。
「では、2曲で決選投票です。」
そして、投票。
「○○」に決まりました。
「(絞った時の)2番目だった曲だけど大丈夫かい?」
と担任の先生も、生徒に再確認。
学芸発表会の合唱曲が決まりました。

俳句

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生、自分たちで俳句の事を調べながら学習しています。
「この俳句に使われている技法は何ですか」、教室に行った私への質問。
「いやあ、国語の先生じゃないから、わからないなあ」と会話をしながらも考える生徒。
先生の所にも聞きに行っている生徒もいました。

男女平等

画像1 画像1
男性と女性の日本における社会参画の違い、世界的な調査での「男女平等」の日本の順位などを例に、男女共同参画社会について考えました。

じっくり読もう

画像1 画像1
2年生が職業新聞を読んでいます。じっくり読んでみるとその職業の魅力が上手に伝えられていることに気づきます。(副校長)

今までで一番多い

画像1 画像1
多目的ホールよ利用者が過去最高のようです。

水泳を中止して

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生体育
背泳ぎの予定でしたが雨天のため体育館、格技室で行いました。
ラジオ体操のテストとバスケットボールをやっていました。(副校長)

生徒会朝礼

画像1 画像1
今日の生徒会朝礼は放送で行いました。

生徒会役員からは1学期の振り返りと計画の大切さについて、また、夏休みの過ごし方について、無理せず、だらけ過ぎずに過ごしましょう。と話がありました。
環境委員長からは、節電と美化デーについての呼びかけがありました。
選挙管理委員長からは、生徒会役員選挙について選挙活動への協力の呼びかけがありました。

生徒会担当

7月13日(水)

画像1 画像1
雨の登校お疲れさまです。
じめじめした日ですが、ゆったり過ごしたいですね。(副校長)

今週は2年生の番です

画像1 画像1
日本文化部華道の活動
部員が増えたので2週に分けて活動しています。
今週は2年生がお花を生けています。1年生は振り返りシートの作成、3年生はインターネット花展の原稿を作成しています。
2年生の花材はモンステラ、ヒマワリ、スターチスです。
2年生も1年間の経験を生かし、オリジナルの作品を作りました。
木曜日の15時まで視聴覚室前に展示していますので、どうぞご覧ください。
日本文化部 廣田 志津野

やけどに注意

画像1 画像1
2年生技術
はんだごては200度以上の高温です。
今回は間違えて付けたものを外す練習です。加熱した金属を吸引器で吸い取ります。作業の工程が増えた分注意が必要ですね。

作業が終わったら、うまく外すこつをグループで共有します。こうするとうまくいく、こうすると失敗する。のように失敗から学ぶこともありますね。(副校長)

イオンについて

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生理科
3年生は水溶液、電気分解について学習しています。
水に溶けると電離して、電流が流れる物質のことを電解質と言いますが、難しそうですね。
教員は、最近のコマーシャルでも「電解質をとりましょう」という言葉やナトリウムイオンなどはよく聞きますよね。と問いかけています。

確かによく聞くイオンとか電解質、それと今日の学習がやっと繋がりました。(副校長)

連体詞と接続詞

画像1 画像1
文法の学習。
連体詞では、「る」で終わるタイプのものなど、一つずつ丁寧に確認していました。
「小さな」と「小さい」の品詞の確認をすらすら答える生徒もいて、すごいなあと感じました。

江戸初期の外交

画像1 画像1
江戸幕府の初期の外交政策。
朱印船貿易やキリスト教の禁止に始まり、鎖国へと進む日本の外交政策の様子を学習しています。

気体の発生実験

画像1 画像1
画像2 画像2
「見逃がしました!」の実験の様子、撮影できたので、アップします。
発生した気体、石灰水の白濁で二酸化炭素かどうか確認する実験。
でも発生した気体の量が少なくて、四苦八苦するグループも・・・。
石灰水、うまく白く濁ったかな?

見逃しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生理科
気体を発生させる実験を行っていました。

2年生の化学式の世界にはまっていたために1年生の実験を見逃しました!
片付けは、みんなで手際よく協力して行っていました。(副校長)

化学式を完成させよう

画像1 画像1
2年生理科
化学式の作り方を学習しています。

塩酸+水酸化ナトリウム→
HCl+NaOH→
何と危険な2つの物質を混ぜると食塩水になるのですね。

化学式からどんな物質ができるのかがわかると、生徒はどんどん化学式の世界に引き込まれていきました。(副校長)

7月12日(火)

画像1 画像1
おはようございます。今日は曇り空、19時過ぎに雨の予報があります。雨が早まりませんように。
今日も一日快適に過ごせるといいですね。(副校長)

先生枝豆どうぞ!

画像1 画像1
農業部が枝豆を収穫しました。立派な枝豆です。新鮮だからおいしいと思います。
届けてもらった教員と記念写真!(副校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/19
(火)
美化デー

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

進路だより