『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

7月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
I組の朝読の様子です。小説や新聞、ジブリシリーズを読んでいる人もいます。

教室の片隅にいつも素敵な花が飾られています。以前、日本文化部を体験したI組の生徒が自主的に生けているものです。ほっとしますね。(副校長)

ナス・トマト・きゅうり・枝豆

農業部の生徒が校長室に来ました。
部活動で収穫したナス・トマト・きゅうり・枝豆を校長室に届けてくれました。
すごく新鮮でみずみずしい野菜。
とてもうれしかったです。
              校長
画像1 画像1
画像2 画像2

フェルトでおもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科、被服の学習。
フェルトで、自分の思い描くおもちゃを作る学習です。
まず、チャコで下書きをして、裁ちばさみで形を切り出します。
同じフェルトが、一人一人全く違う形のパーツに変身中です。

学芸発表会を意識して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「夏の日のおくり物」の合唱。これから3年の合唱のウオーミングアップに歌う、と先生から説明があり、みんなよく声を出していました。
この後、「大地讃頌」のパートの練習が始まりました。
学芸発表会の準備も、授業でははじまっています。
なお、他の学校の先生が、自分の勉強(研修)のために、この音楽の授業を見に来ました。

アンダーハンドパス

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生女子、雨でプールの授業ができないため、体育館でのバレーボールに。
アンダーハンドパスの説明を受けて、初めての練習。
ボールがあちこちに飛んで行ってしまい、なかなか難しそう。
少しずつ練習して、最後には試合ができるようになるといいですね。

文章題に挑戦

画像1 画像1
3年生数学
2次方程式の文章題に取り組んでいます。
方程式を学んだ後には必ず文章題に取り組みましたね。文章の中にある等しい関係に注目してできあがった式がたまたま2次方程式になっただけのことで、これまでの考え方もこれからの考え方も同じですね。解の吟味を忘れないようにしてくださいね。(副校長)

この下敷きがあれば

画像1 画像1
1年生国語
夏休みの課題に書道があります。この授業で作っていたのは書道用の下敷きです。
この下敷きを使えば文字のバランスが整ったり文字の中心が揃ったりしますね。
(副校長)

夏の教員研修について

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の夏、砧中学校では、教職員の校内研修として、生徒のライフスキル向上のための「クエストプログラム」(ワークショップ)を行います。
まず教職員が受講し、各学級での人間関係づくりに生かす取り組みです。
今日は、この研修を支援してくださる方が打ち合わせに来校されました。
道徳授業地区公開では、このプログラムを活用した授業を行いたいと考えています。
なお、今回の研修については、学び舎小学校やブロック中学校の希望する先生も参加できるよう準備しています。
(副校長)

7月14日(木)

画像1 画像1
おはようございます。
雨は上がりましたね。
テニス部はまず、コートの水の掃き出しから
滑らないように気をつけてくださいね。

下校のころには雨の予報がありますね。
折りたたみ傘があると安心ですね。(副校長)

今日は、囲碁将棋部の日

画像1 画像1
今日は、囲碁将棋部の日です。学活後さっそく地域の方に相手をしていただいています。7月下旬に区民大会に3名が出場予定です。頑張ってくださいね。

学校支援コーディネーターの方が将棋の駒を揃えてくださっています。昼休みに使った人たちは、次に使う方のためにも片付けもよろしくお願いします。(副校長)

礼儀・礼節

画像1 画像1 画像2 画像2
「秀さんの心」という教材で礼儀・礼節について考える道徳の授業。
職場体験でのいろいろな出来事から、自分の行動を振り返る内容でした。
グループでもしっかり話し合いをしていました。

合唱の選曲

画像1 画像1
2年生の候補曲の中から、曲を絞り、最後に決める場面です。
「では、2曲で決選投票です。」
そして、投票。
「○○」に決まりました。
「(絞った時の)2番目だった曲だけど大丈夫かい?」
と担任の先生も、生徒に再確認。
学芸発表会の合唱曲が決まりました。

俳句

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生、自分たちで俳句の事を調べながら学習しています。
「この俳句に使われている技法は何ですか」、教室に行った私への質問。
「いやあ、国語の先生じゃないから、わからないなあ」と会話をしながらも考える生徒。
先生の所にも聞きに行っている生徒もいました。

男女平等

画像1 画像1
男性と女性の日本における社会参画の違い、世界的な調査での「男女平等」の日本の順位などを例に、男女共同参画社会について考えました。

じっくり読もう

画像1 画像1
2年生が職業新聞を読んでいます。じっくり読んでみるとその職業の魅力が上手に伝えられていることに気づきます。(副校長)

今までで一番多い

画像1 画像1
多目的ホールよ利用者が過去最高のようです。

水泳を中止して

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生体育
背泳ぎの予定でしたが雨天のため体育館、格技室で行いました。
ラジオ体操のテストとバスケットボールをやっていました。(副校長)

生徒会朝礼

画像1 画像1
今日の生徒会朝礼は放送で行いました。

生徒会役員からは1学期の振り返りと計画の大切さについて、また、夏休みの過ごし方について、無理せず、だらけ過ぎずに過ごしましょう。と話がありました。
環境委員長からは、節電と美化デーについての呼びかけがありました。
選挙管理委員長からは、生徒会役員選挙について選挙活動への協力の呼びかけがありました。

生徒会担当

7月13日(水)

画像1 画像1
雨の登校お疲れさまです。
じめじめした日ですが、ゆったり過ごしたいですね。(副校長)

今週は2年生の番です

画像1 画像1
日本文化部華道の活動
部員が増えたので2週に分けて活動しています。
今週は2年生がお花を生けています。1年生は振り返りシートの作成、3年生はインターネット花展の原稿を作成しています。
2年生の花材はモンステラ、ヒマワリ、スターチスです。
2年生も1年間の経験を生かし、オリジナルの作品を作りました。
木曜日の15時まで視聴覚室前に展示していますので、どうぞご覧ください。
日本文化部 廣田 志津野
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
9/14
(水)
事前検診(I組)
生徒会選挙

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

進路だより