『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

いい歯の日  いいお肌の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日は
いい歯の日  いいお肌の日です。

いい歯の日
いつまでも美味しく食べ物を食べるために
歯を健康に保てるよう意識して生活をしていきましょう。

いいお肌の日
お肌を健康に保てるよう
清潔、保湿を意識して生活してみてください。

保健委員会

青い空

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、校庭の写真を撮って空の青に感動

雲一つない快晴
皆既月食も期待できますね。(副校長)

いい○○の日

画像1 画像1
11月のヘルスコーナーの掲示は
保健委員が作成した
いい○○の日 についてのポスターです。

11月の健康に関する記念日について
各クラスの保健委員が調べて
ポスターを作成しました。

全てのクラスのポスターはヘルスコーナーに。
各クラスには
そのクラスの保健委員が作成したポスターを掲示しています。

お昼の放送の様子も紹介していますが
各記念日の日(お休みの日などはその前後)に
放送でも発表しています。

どれも素敵なポスターに仕上がっているので
見てみてください。

保健委員会担当

モアイを集めろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の片付け当番に先生がモアイを集めろ!と伝えています。

確かに床にはたくさんのモアイ

生徒はおもしろがって集めてくれます。

それはどのように使われるのでしょうか?

3枚目の写真でわかりますか?答えは木工室にあります。(副校長)

くぎしめ、げんのう…

画像1 画像1
1年生 技術
作業が終わって、振り返りを書いています。

色々な道具の名前を確認していました。
聞き慣れない言葉、何度も使うことで自然と覚えられますね。
(副校長)

三角形の合同条件

画像1 画像1
2年生 数学
三辺が3センチ、4センチ、5センチの三角形を描いています。誰が描いても同じ形、ぴったり重なることがわかりましたね。
ぴったり重なるのが合同。角度は1つも測っていないのに合同になるのですね。(副校長)

リスニング解答中

画像1 画像1
3年生、到達度テスト

リスニング問題に解答しています。入試を想定した出題形式、さすが難しくなっていますね。

3年生はテストの日なので標準服登校を基本としています。こちらも入試の日の服装を想定しています。少し堅苦しさを感じるかもしれませんが、慣れていきたいですね。(副校長)

11月8日(火)

画像1 画像1
おはようございます。
期末考査1週間前になりました。
一部の大会前の部を除き、今日から18日までは部活動がありません。
計画的に学習できるといいですね。

3年生は、恒例の理科の質問教室が行われています。
出席できなかった授業の資料を見せてもらうこともできるのですね。

今日、3年生は到達度テストを行います。
日頃の学習の成果が発揮できますように。(副校長)

生徒会役員

画像1 画像1
砧中訪問の反省や、各種委員会の報告を受け付けたり、意見箱に届いた意見の回答を考えたりしています。

今週末には第2回目の生徒会サミットがあります。砧中の良さをどのようにPRするのか楽しみです。(副校長)

各種委員会

画像1 画像1
2年生 学級委員会
先週の小学生の砧中訪問では、生徒会役員と2年生学級委員が運営に携わりました。
その振り返りの中では、より良い砧中訪問のための気付きが多く発表されました。来年に引き継げるといいですね。

また、各クラスの課題とその解決方法を検討しました。

クラスの課題解決について他のクラスの学級委員が真剣に考えている様子に学級委員会のチームワークの良さを感じました。

3年生は受験に向けての準備が本格化し、生徒会活動は2年生が中心となっています。

これからも2年生のリーダーシップに期待していますよ。(副校長)

3年ぶりの調理実習

画像1 画像1
2年生 家庭科
感染症対策を十分に行い、調理実習が再開しました。
メニューは、豚肉の生姜焼き。
班員で協力して取り組んでくださいね。美味しくできますように。

30分後、様子を見に行くとこんなにおいしそうに出来上がっていました。良かったですね。(副校長)
画像2 画像2

粘土に向き合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 美術
陶芸
1年生は、陶芸の授業に入りました。
工房の講師の方をお迎えし、粘土の取り扱いを学んでいます。

板状の粘土から始めるか、塊の粘土から始めるかは個人の選択です。

自分がイメージした作品になるよう黙々と粘土に向き合っています。(副校長)

ピアノで表現した水

画像1 画像1
3年生 音楽
ラヴェル作曲の水の戯れ

音楽室がピアノの繊細な音で満たされいて、生徒は黙々と鑑賞ノートに記入しています。

音楽が終わった後も、静かな時間が流れ、音楽の余韻を味わっているように見えます。
(副校長)

11月7日(月)

画像1 画像1
おはようございます。
秋晴れの朝ですね。

今週は、3年生は進路面談が引き続き行われます。来週の期末考査に向けて、学習中心の生活となりますが、生活リズムも整えていきたいですね。

写真はI組の朝読書風景です。(副校長)

標準服登校について考える

画像1 画像1
令和2年度、コロナ下の休校期間が明けたタイミングで家庭で手軽に洗濯できるジャージが注目され、砧中学校では、感染症対策として現在までジャージ登校が行われています。

令和3年度には、家庭でも洗濯できる標準服という発想から始まり、小学校6年生の保護者の皆様のご意見も伺いながら、時代に合った機能性・汎用性・経済性に優れた男女同じデザインの標準服改定について取り組み、今年度1年生から新標準服を着用しています。

その中で、当初からコロナ下における学校生活に相応しい服装について保護者の皆様からご意見をいただいたり、学校運営委員会や、PTAの皆様、地域の皆様と様々な議論を重ねてまいりました。

コロナ当初は何から感染するのかわからず手探りでしたが、衣服が感染には関係ないことがわかってきています。また、小学校の保護者の方々から、砧中学校があまり標準服を着用していないことから標準服購入に不安な声が聞こえています。そのため、標準服登校を基本とする学校生活に戻す時期に来ていると考えています。

さらに、土曜日のTPOに合わせて衣服を考える「身だしなみを考える日」の理念を大切にし、学校生活に相応しい服装という意味でも標準服登校へ円滑に移行してまいりたいと思います。

なかには、標準服登校にご不安な方もいらっしゃると思います。強制するのではなく、個別対応も行ってまいりますので、どうぞ学校までご相談ください。

今後、一定の移行期間を設けた上で、期末考査終了後頃から標準服登校を基本としてまいりたいと考えています。

ご意見、ご質問などがございましたら、学校までお願いいたします。

副校長 廣田桂子
問い合わせ先 生活指導主任 淵上英紀
03-3417-2367

学校評価アンケートについて

画像1 画像1
おはようございます。

学校評価アンケートへのご協力をありがとうございます。

回答期限が本日までとなっていますので、保護者の皆様へすぐーるを再送させていただきました。ご回答がまだのご家庭はご協力をお願いいたします。
副校長 廣田桂子

ありがとうございました

画像1 画像1
山野小学校、砧小学校、明正小学校の皆様、来校くださりありがとうございました。

校内見学の時間が伸びたために、下校時刻が予定より遅くなってしまいました。

皆さん気をつけてお帰りくださいね。(副校長)

さりげない宣伝

画像1 画像1
画像2 画像2
小学生が通るところにさりげない宣伝

日本文化部と演劇部ですね。

予想通り、注目してくれていますね。(副校長)

いいお産の日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日11月3日は
いいお産の日でした。
出産の現状を多くの人に知ってもらうことを目的としています。

産まれた環境、育った環境は人それぞれ違います。
これから自分はどんなふうに生きていたいか
どんな人間でありたいか
自分と他人の幸せや命について考える機会にしてください。

保健委員会

ようこそ 砧中へ

画像1 画像1
画像2 画像2
砧の学び舎の小学6年生の皆さんが砧中に来てくれました。

この後、砧中紹介、校内見学などを行います。砧中のことをよく知っていただくために、生徒会役員、2年生学級委員が頑張っています。(副校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

進路だより

来年度入学用