『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

体罰調査の結果および対応について

12月に都内全公立学校において、生徒のアンケート形式による体罰調査が行われました。砧中学校の状況についてご報告いまします。

今回、体罰に関する生徒からの訴えはありませんでした。しかし、教員の指導方法への不信感についての相談が7件ありました。管理職が生徒と個別に面談を行い、事実確認の上で、当該の教員へ指導方法の改善を指示しております。なお、この7件については区教委へも報告済みです。

砧中学校ではこの数年、生徒指導に関しては文部科学省から出されている「生徒指導提要」(下記写真)を根拠として、組織的・体系的に行ってまいりました。この「生徒指導提要」は10年前に発行されたものです。長年にわたり中学校における生徒(生活)指導は教員の「経験と勘」に頼って行われてきました。しかし昭和時代にあった「荒れる中学校」対策の意味合いが強く、懲罰的な発想による指導が繰り返されてきました。

この「生徒指導提要」は、最新の心理学や発達科学などの知見を取り入れ、生徒の自尊感情を高めながら、自己実現を図ることが目的となっています。教科指導において「学習指導要領」が根拠となるように、生徒指導においてはこの「生徒指導提要」を根拠として、各学校の実態に合わせた指導方法が行われる必要があります。

今回の調査により、未だに「経験と勘」の指導の実態が一部あることが判明いたしました。もちろん、生徒の様々な問題行動に対しては厳しい指導も必要です。しかしその厳しさを生徒が受けとめていなければ、結果的には指導が機能したとは言えないと考えます。年明けからは保護者の皆様とも指導の経緯を共有して、生徒の望ましい成長を支えていけるよう努めてまいります。

砧中学校
校長 建部 豊
副校長 廣田 桂子
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表