『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

18歳成人のこと、知っていますか?

この4月より民法が改正され、18歳から「成人」となります。成人年齢が変更されるのは、明治9年以来、何と140年ぶりの改正です。

18歳はまだ先、と思っている生徒のみなさんも多いかもしれません。でも今の中学3年生は、3年後にはその年齢に達します。面接練習の時に「中学3年間はあっという間だった」と話していた生徒がほとんどでした。これからの3年間もあっという間かもしれませんね。

既に現在も18歳から選挙権が与えられています。それでは今回の改正では何が変わるのでしょうか?

一番注目したい改正点は、携帯電話を契約したり、ローンを組んだり、クレジットカードをつくったりするなど、保護者の同意が無くても契約できることになるということです。また保護者から独立して一人暮らしの部屋を借りたりすることもできます。

そういう意味では「一人前」として社会から認められることになるのです。しかし注意したいのは、大人社会にはまた様々な悪徳商法も存在しているということです。これまでは「未成年者取消権」があり、保護者の同意が無ければ勝手に契約しても「取消」ができましたが、「一人前」になるということは悪徳商法に騙(だま)されて、借金を抱え込むリスクも増えることになります。

そのためには、今のうちから社会を知り、自分の判断で様々な決定をし、社会の中で責任を果たしていくことができる資質を身につけられるよう、これまでより2年先取りして学んでいく必要があります。そうです。中学卒業後に学べばよかったことを、中学校段階から学ばなければならないということなんです。

砧中学校では明日の始業式(オンライン)以降、「大人になるということ」に関して一緒に考える機会を持ちたいと思っています。

成人式はどうなるの?
お酒や煙草は18歳から大丈夫なの?

そんな質問が聞こえてきそうですね。いえいえ、質問をする前にまずは自分で調べてみましょう。答えを「待つ」のではなく、答えを「見つける」のも大人への階段の第一歩ですよ。

過去の『富岳の眺め』から、「大人になるということ」に関わる記事を今後いくつか紹介します。

<swa:ContentLink type="blog" item="380285">校長室の窓から〜『富岳の眺め』 No.29</swa:ContentLink>

今日は成人の日ですね。
画像1 画像1

『富岳の眺め』を公開しました

画像1 画像1
4年ぶりの大雪となった東京都内。雪の中で遊ぶ生徒たちを見ながら、遠い日の雪合戦の事が思い出されました。楽しいはずの雪合戦が突然・・・

下記のリンクからご覧ください。

<swa:ContentLink type="blog" item="599492">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.211</swa:ContentLink>

3学期当面の感染症対策について

画像1 画像1
週明け1月11日(火)より3学期が始まります。

都内での感染者数急増を受けて、砧中学校として当面、以下のような対応策を講じることとしました。

まず1月11日(火)の始業式を全校オンラインに変更します。2学期半ば以降、全校朝礼や儀式的行事については二つの学年を体育館に、一つの学年をオンラインでという方法で行ってまいりましたが、一旦2学期当初の方法に戻すことにしました。

また、1月12日(水)に予定されていた全校朝礼は中止し、学年単位または学級単位での取り組みに変更いたします。

今後、東京都や世田谷区から新たな対応策について通知等が想定されますが、感染者数の推移を注視しながら、まずは砧中学校としての対策を講じることとしました。引き続き都内の状況変化を見極めながら、教育活動の進め方についてお知らせしてまいります。


校長 建部 豊
教務主任 検校 幸雄

剣道の稽古後・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年ぶりの銀世界。部内の試合(地稽古)のあとは雪で試合・・?(実は雪合戦!)。雪を思う存分楽しみました(笑)。

 但し明日以降の【凍った雪】を投げるのは危険なのでやめましょう。【時と場(状況)を判断して行動する】というのも中学生には求められてきます。

 雪ダルマはバレーボール部の制作です。

剣道部顧問 平田・辻

野球部練習始め

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の野球部の練習始めは、体力作りも兼ねて雪かきから。
また、日頃からお世話になっている地域の方々の少しでもお力になれればと思いみんな一生懸命に行っています。


野球部顧問 田中 検校

剣道部稽古始め

画像1 画像1
画像2 画像2
剣道部の稽古始めです。画像は砧中剣道部恒例の【鏡開き】(少し早いですがお汁粉・甘酒(ノンアルコール))です。
 一年前の自分を思い出せば、一年生は竹刀すら振れなかったはず。そして二年生は今の自分が立ち合えば確実に勝てる程度の腕だったはず。その差が一年間のあなたの成長です。
 では、今年一年間で自分はどうなりたいのか、どう成長したいのか。そしてそれを決めるのは先生や他人ではなく【自分自身】です。それを頭に稽古に励みましょう。 
 さて、今年一年、どんな年にしていこうか・・・よく考えよう。

剣道部顧問 平田・辻

社会授業研究 東海道 浜名湖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸時代に整備された五街道の一つ【東海道】。江戸時代の人は日本橋から京都まで、徒歩で14日(弥次喜多道中は18日)で到達したと社会の教科書にはあります。二年ほど前から授業や部活の休みを利用して【現代人なら徒歩で何日かかるか】を実際に検証中です。
 19日〜21日目、静岡県袋井の宿〜浜松宿〜舞坂宿を歩き、【浜名湖】まで到達しました。 
 江戸時代はここを渡し船で渡ったとのことで、岸壁と敷石、そして航海を見守った弁天島が今も残されています(写真)。
 修学旅行に行く三年生は浜名湖を新幹線で通過する時、左側窓から確認できるはずです。(写真は京都方面に向かう東海道新幹線)
 尚、浜名湖の名産品は今も江戸時代も鰻(うなぎ)です。

社会科担当 平田

新年最初の『富岳の眺め』です

画像1 画像1
新年最初の話題としてふさわしいかどうか、ホームページ掲載直前まで悩みました。それでもやはりこの話題を選ぶことにしました。2年生が「平和学習」に取り組んでいる今だからこそ。No.210のタイトルは【矛と盾】です。

<swa:ContentLink type="blog" item="599337">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.210</swa:ContentLink>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表