『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

大行列!

画像1 画像1
画像2 画像2
八景島シーパラダイス、ジェットコースター「リヴァイアサン」の前には大行列!

待ち時間は2時間を超えるとのこと。
友達と楽しそうにお話しして過ごしています!

大野

『富岳の眺め』No.220 を掲載しました

画像1 画像1
昔懐かしいフランス民謡。先日ふと耳にしました。その歌詞が気になったので、改めてその歌のことを調べてみると、意外な事実がわかったのです。

No.220のタイトルは【橋を通って】。下記のリンクからご覧ください。

<swa:ContentLink type="blog" item="613138">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.220</swa:ContentLink>

南門に至る坂道の安全性について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、区教育委員会の担当者が砧中の西側の坂道の道路工事計画について説明に来校しました。この道路工事に伴って、南門に続く坂道も改修される予定となっていますが、周辺の状況調査の結果、工事の時期はまだまだ先になるようです。

そこで、現在の坂道の危険個所などを伝え、手すりなどの改修工事を依頼しています。予算の関係上時期は未定ですが、生徒の安全を第一に区教委へ要望してまいります。

写真は現在のイメージ図で、この通りになるとは限りません。

副校長 廣田 桂子

1年総合講座「キャリアを考える上で大切な言葉」

画像1 画像1
1年生は11日(金)の午後に岩波ジュニア新書の編集をされている塩田春香氏をお招きして、キャリアについて、本について、言葉についてお話していただきました。

ご自身の受験での挫折など人生の紆余曲折についても語り、現在の職に就いてからも今までの経験が生かされていることを教えてくださいました。

岩波ジュニア新書を読んだことがある生徒はABC組では二名いました。図書館にも岩波ジュニア新書のコーナーがありますよ。

1学年総合担当 桑原

標準服・体操服等のリサイクルについて

画像1 画像1
PTA1学年委員の皆様より標準服・体操服等のリサイクルについてご案内がありました。

サイズなども見つけやすく展示していただいていますので、どうぞご利用ください。
また、リサイクル品を提供してくださる方もご協力よろしくお願いいたします。

詳細はこちらをご覧ください。
標準服・体操服等のリサイクルについて

副校長

『富岳の眺め』アーカイブ その4

画像1 画像1
今から77年前、東京都の東部地区は大規模な空襲に見舞われました。街並みは破壊され、子どもたちを含めた多くの犠牲者を出しました。被害にあった地域では、今も空襲の被害を語り継ぎ、戦争の惨禍を繰り返してはならないことを次世代へと継承しています。

今回のアーカイブは、昨年6月に掲載した戦争を知らない世代として考えていきたい思いを綴った内容です。ウクライナの惨状が続く今だからこそ、読んでいただきたいコラムです

<swa:ContentLink type="blog" item="556435">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.180</swa:ContentLink>

『富岳の眺め』アーカイブ その3

画像1 画像1
今日3月8日は国際女性デー。

1975年から始まった女性の地位向上を目指した国際的な取り組みを記念する日です。性別による格差は今もまだ解消されたとは言えません。それでも多くの先人の努力によって、着実に改善が図られてきました。

今日ご紹介するのは3年前に掲載したコラムです。今から100年前、女性だからという理由でスポーツをすることにも制約があった時代を題材にした高校生演劇の話題です。国際女性デーの今日、参考にしていただければ幸いです。

<swa:ContentLink type="blog" item="384413">校長室の窓から〜『富岳の眺め』 No.34</swa:ContentLink>

『富岳の眺め』アーカイブ その2

画像1 画像1
今年1月に児童文学者の松岡享子さんが逝去されました。2年前の『富岳の眺め』では松岡さんのメッセージをアンデルセン童話をモチーフに紹介させていただきました。少し季節外れの話題かもしれませんが、今、ウクライナで多くの子どもたちが犠牲になっている中で、改めてその時のコラムを掲載いたします。

<swa:ContentLink type="blog" item="464361">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.102</swa:ContentLink>

陸上部 三年生を送る会

画像1 画像1
春の陽気が心地よい季節になりました。

今日の陸上部は1年間お世話になった3年生を招待し、「三年生を送る会」を開いています。

1年生・2年生が一丸となって準備を進めてきました。
3年生が安心して部を託して旅立てるように、また3年生との最後の思い出を良いものにできるように、最高の三送会にします!

陸上競技部
黒田将也
検校幸雄

『富岳の眺め』No.219 を掲載します

画像1 画像1
表現をすることで、それを受け取った人たちはそれぞれの解釈を行います。一つの表現が様々な意味を持ち始め、大きな輪へと広がっていきます。それこそが表現活動の醍醐味なのかもしれません。

『富岳の眺め』No.219 を掲載します。下記のリンクよりご覧ください。

<swa:ContentLink type="blog" item="610178">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.219</swa:ContentLink>

『富岳の眺め』アーカイブ その1

画像1 画像1
まもなく3.11が巡ってきます。あの日から11年の歳月が流れました。『富岳の眺め』でもこの時季になると、東日本大震災をテーマとして取り上げてきました。ご紹介する記事は2年前に掲載したコラムです。

「ただいま」
「おかえり」

日々当たり前のようにかわす挨拶。いや当たり前過ぎて、いつしかその挨拶をしなくなってはいないでしょうか?

帰るべき家を失った一人の少女の物語をモチーフにした『富岳の眺め』を再掲します。

<swa:ContentLink type="blog" item="467585">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.113</swa:ContentLink>

来週からの部活動について

画像1 画像1
3月6日(日)以降、まん延防止等重点措置が延長される模様ですが、区からは部活動の制限が緩和する方針がでています。それに伴い砧中学校としては、 最終下校時刻が18時30分となり、朝練も含め通常に戻ります。ただし、練習の参加については、生徒本人や保護者の方の意思を尊重させていただきますので、顧問までお気軽にご相談ください。
なお詳細につきましてはすぐーるでご確認ください。

砧中 生活指導部 淵上英紀
   部活動担当 野島佑太

世界情勢を憂いながら

画像1 画像1
ウクライナでの戦闘が続いています。人間はこれまで数多くの戦争を繰り返し、数多くの犠牲者を出しながらも、平和を希求してきました。それでも21世紀の現在においてなお、戦争がこの世界から無くなることはありません。

ここ数日、生徒や保護者の皆様から、今年1月2日にホームページに掲載した『富岳の眺め』について感想を寄せていただきました。コラムを書いた当時はまだ戦争には至っていませんでした。それでも新聞の片隅にあった記事を読みながら、先行きへの不安を覚えて2022年最初のテーマにしました。私自身、社会科の教師として、この現状を生徒たちにどう伝えればいいのか未だに答えは見つかっていません。それでも今の世界情勢を見つめながら、何らかのメッセージが必要だと考えました。

そして『富岳の眺め』No.210を改めて掲載することにしました。ご家庭で、生徒同士で、この問題にどう向き合っていけばいいのかを話し合っていただく機会となれば幸いです。

<swa:ContentLink type="blog" item="599337">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.210</swa:ContentLink>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18
(金)
卒業式

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用