学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

第7回学校運営委員会(11/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校運営委員会が開催されました。今回は、4年生の子供たちと楽しく会話をしながら、給食をいっしょに食べました。給食終了後、学校運営委員会を授業研究室でおこない、学校支援委員会(学習支援・地域文化・環境・食育)の具体的な計画等について活発な意見交換をすることができました。

体調管理をしましょう。(11月11日)

画像1 画像1
 朝晩の冷えこみが厳しくなり、厚手のジャンパーを着て登校してくる子どもたちが増えてきました。
 登校した時に、手あらい・うがいとともに、一枚上着を脱ぎ体温調整をすることが、体調管理するうえで大切です。毎日、脱ぎ着しやすい服装を心がけられるといいですね。

11/10 落ち葉掃きが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(月)
今日から、5年生が中心となって活動する落ち葉掃きが始まりました。
先週の金曜日には、学年でコンピュータ室に集まってどうやって落ち葉掃きをやっていくかを話し合いました。

石井戸ばやしを発表したよ(11/10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月から取り組んできた石井戸ばやしを、全校の前で発表しました。みんなが見ていたのでとても緊張したけれど、静かに聴いてくれてうれしかったです。
 今までお世話になった石井戸ばやしの方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。

週末は展覧会です。

画像1 画像1
11月10日(月)
全校朝会がありました。
週目標は「使ったものの片付けをきちんとしましょう」です。
週末の展覧会に向けて、ひとりひとり作品づくりをがんばっています。その際、たくさんの道具も使っています。
ものを大切にするという意味でも、守りたい目標ですね。

給食室紹介2

画像1 画像1
画像2 画像2
作業工程によってエプロンを取り替えて調理をしています。黄色は野菜等の下処理で、赤色は肉や魚等で、水色は調理作業全般で、白色は果物を切ったり仕上げの段階で着用しています。衛生面・安全面を第1に調理作業を進めています。

楽しかった第8回砧ラリー(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大蔵運動公園と砧公園を会場として、第8回砧ラリーが開催されました。主催は青少年地区委員会です。会場内に設定されたスリッパ飛ばし、野菜あてクイズ、大輪投げ、ストラックアウト、万歩計レースなどのポイントを3〜5グループで回ってゴールを目指します。ゴール地点では暖かい豚汁とおにぎりをいただきました。秋の楽しい一日を過ごすことができました。

11/4  放送体験 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NHKでの番組づくり。
 プロの方々の丁寧なご指導の下で、番組づくりをしました。みな真剣に取り組んでいました。
多くの人たちがかかわって、1つの番組を作っていることをこの体験を通して知ることができました。

噛むことから健康に (11/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日に4年1組、7日に4年2組で「噛む」ことをテーマにした保健指導を行いました。『ひみこの歯がいーぜ』という標語をもとに、よく噛むことと健康はつながっていることを学びました。
この時間をきっかけに、ゆっくりよく噛む習慣を身につけてほしいと願っています。

5−1研究授業(11/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷区立小学校教育研究会学級経営部の研究会が本校で行われ、5年1組が授業をしました。2組の横山先生と荒井先生が研究してきた授業を発表しました。参加された区内の多くの先生方から、子どもたちのグループでの話し合いがすばらしかったという感想をいただきました。講師には玉川大学の竹内先生がお見えになり、クラスの子どもたちの友達関係の温かさを賞賛していただきました。

PTA役員会がありました(11/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
ブロック研修会の報告や単P研修会の反省、給食試食会、避難所運営訓練などについて活発な意見が出されました。ご苦労様でした。

こまつなの種まき体験(11/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方のご好意により、畑に出かけ、こまつなの種まき体験をしました。1mmの小さい種を1人ずつ手でまきました。手でまく大変さを体験してから、機械でまく方法を教わりました。
 事前にこまつなについて学習していったので、積極的に質問する姿も見られました。

社会科見学〜NHK番組作り(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(火)
渋谷のNHK放送センターで番組作りをしてきました。楽しい体験がいっぱい!!

鉄棒 がんばってます! 11/4

画像1 画像1 画像2 画像2
 寄付していただいた布団と、ご家庭のご協力により用意していただいたサポーターのおかげで、難しい技にもどんどん挑戦している子どもたちです。
 鉄棒をする時に感じる、痛さや怖さがないからがんばれるのですね。

11月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
あげパン  肉団子入り春雨スープ
くだもの(柿)

今日の献立は子どもたちの大好きなあげパンでした。

頑張った3年生(11/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(月)の「喜多見区民まつり」に3年生が参加しました。これまで学んできた石井戸囃子をみんなで全力で演奏・演技しました。多くの方々から賞賛の拍手をいただきました。これまでご指導いただきました石井戸囃子保存会の皆様、ありがとうございました。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
あんかけチャーハン  牛乳
もやしときゅうりの中華味  くだもの(りんご)

どんぐりあそび(10/30)

画像1 画像1
10月30日2時間目に、1年生と一緒にどんぐり遊びを楽しみました。自分たちで作ったどんぐりのおもちゃ。遊ぶ方も遊ばせてあげる方も、みんなにこにこでした。

楽しかったゲーム集会(10/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のゲーム集会は、しっぽとりゲームでした。低・中・高学年ごとにゲームをし、1組が赤、2組は白で競いました。

学校関係者評価委員会(10/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日15時30分より授業研究室において、学校関係者評価委員会が開かれました。これからの集計及び日程についてと今年度から始まる学校評価(自己評価)についての意見が活発に交わされました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/3
(火)
学校公開週間始 美しい日本語週間始 校外学習(2)
2/7
(土)
学校公開週間終 美しい日本語週間終 道徳公開授業+協議会 一斉下校
2/9
(月)
振替休業日

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

学校要覧