学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1年1組学級閉鎖のお知らせ

10月19日(月)、本校1年1組では、インフルエンザ様症状やかぜ症状が見られる児童が多くなり、欠席も増えました。これ以上の感染を防ぐため、1年1組は以下のとおり学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。

◇期間 10月20日(火)〜10月23日(金)

◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。

・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。

・元気な児童は手洗い,うがい,咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は人ごみなどへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習を進められるようご配慮ください。

・閉鎖期間中、新たにインフルエンザ様症状を発症した場合は、学校までご連絡ください。

・閉鎖期間に変更のある場合などは、ホームページ,継走電話等でお知らせいたします。
インフルエンザ

2年2組学級閉鎖のお知らせ

「2年2組学級閉鎖のお知らせ」

10月16日(金)、本校2年2組では、インフルエンザ様症状やかぜ症状が見られる児童が多くなり、欠席も増えました。これ以上の感染を防ぐため、2年2組は以下のとおり学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。

◇期間 10月17日(土)〜10月20日(火)

◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。

・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。

・元気な児童は手洗い,うがい,咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は人ごみなどへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習を進められるようご配慮ください。

・閉鎖期間中、新たにインフルエンザ様症状を発症した場合は、学校までご連絡ください。

・閉鎖期間に変更のある場合などは、ホームページ,継走電話等でお知らせいたします。

「かもつれっしゃ」集会(10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(金)

かもつれっしゃ集会がありました。

「かも〜つれっしゃ、シュッシュッシュ」

聞き覚えのある曲をみんなで歌いつつ、

「ドンがっしゃん!じゃんけんぽん!」

全校で行うかもつれっしゃはとても迫力がありました。


就学時健康診断(10/15)

画像1 画像1
10月15日(木)

来年度の新入生の健康診断がありました。

子ども達は初めての学校なのか、とても楽しそうに回っていました。

来年の4月がとても楽しみです。

避難訓練(10/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(水)

避難訓練がありました。
先日の台風でや最近では地震も多くなっているように感じます。

天災が起こったときに、どのように行動すればよいのか、
訓練を繰り返すことはとても大切です。

「この声は誰の声?」(10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(火)

先生の声当てクイズがありました。
先生たちは工夫をこらし、いつもと違った声をだします。

「えー、誰だろう?」
「絶対、○○先生だよ!」

と言った声が聞こえてきました。

進行してくれた集会委員もとてもすばらしかったです。

1.2年秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さる山にみんな夢中!   花子さんこんにちは!    砧のたぬき発見!

大型台風の翌日に、待ちに待った遠足へ行きました。
場所は井の頭自然文化園の動物園。
モルモットとのふれあいで、緊張と感動を味わいました。
入園者が800人の中で、砧小学校の1,2年生は迷子にもならずに、
いろいろな動物の姿に、笑顔いっぱいになりました。
楽しいおべんとうの後、なかよし班で協力しながら活動できました。

電車内のマナーも、道の歩き方も上手になりました。
電車では、他のお客さんに、たくさんほめられ笑顔をたくさんいただきました。

3年生がんばってね!(9/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年3年生が挑戦する石井戸ばやし!
4年生が3年生にリコーダーを教えました。
朝の15分間という短いじかんでしたが、みんな一生懸命でした。
3年生が上手にふけると、4年生が嬉しそうにしていました。
3年生、練習がんばってね。

砧っ子フェスティバル!(9/30)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(水)

今日は砧っ子フェスティバルです。
「みんなでつくろう!地球かがやくフェスティバル」というめあてのもと、
各なかよし班で様々なお店やさんを行いました。

エコクイズや空き缶つみ、ペットボトルを利用したエコボーリング、
どのお店でも子ども達は楽しそうに参加していました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋め立て処分場その4

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋め立て処分場その3

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋め立て処分場その2

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋め立て処分場その1

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
潮風公園で楽しみにしていた昼食をいただきました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京湾遊覧3

4年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京湾遊覧2

4年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京湾を遊覧船で見学しました。

4年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京浜トラックターミナルを車の中から見学しました。全国からトラックが集まっています。ガソリンスタンドや病院も中にあるそうです。ターミナルの上にはモノレールが通っていました。

町たんけんで民家園!

画像1 画像1 画像2 画像2
16日。次大夫堀公園の民家園へ行きました。
むかしの暮らしや様子を、見て、聞いて、学びました。

石井戸ばやし始まる(9月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年砧小学校では3年生が取り組んでいる「石井戸はやし」の練習がいよいよ始まりました。石井戸はやし保存会の方々に学校に来ていただき、教えていただきました。
第1回目の練習では、太鼓と笛の両方を丁寧に教えていただきました。
まだまだ、おはやしにはほど遠いですが、楽しみながら練習にとり組む子どもたちの姿を見て、本番が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校要覧

ことばの教室だより