学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

仲良し班遊び

2月12日(火)1年生から6年生まで縦割りの仲良し班で遊びました。
ムカデ鬼 島オニ 風船バレー ジェスチャーゲームなど
各班の6年生が中心になって楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校みんなでこおりおに

1月28日(月)雪で使えなかった校庭でやっと遊べるようになりました。

集まれ砧っ子タイムとして全校みんなで氷鬼をして遊びました。

6年生と先生たちが鬼です。思い切り走ると気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛の講習会

1月21日(月)5年生が講師の方から楽器の演奏の仕方の講習を受けました。
わかりやすく優しく演奏の仕方を教えていただきました。「今度までにうまくなりたいです。」とやるきをさらに高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学

1月22日(火)6年生が社会科見学に行きました。
国会議事堂では本会議場や御休所を見学しました。
江戸東京博物館では江戸の歴史と文化について復元模型を通して楽しみながら学びました。
画像1 画像1

サッカー教室

1月15日(火)5年生がサッカー教室を行いました。
体育の講師として東京ベルディの方から
おもしろく楽しくサッカーのコツを教えていただきました。
サッカーが好きになりました。



画像1 画像1
画像2 画像2

大雪

1月14日(月)成人式に大雪が降りました。
15日(火)の校庭はまっ白になりました。
遠くに見える富士山と周りの山々も雪化粧されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業参観

1月12日(土)の土曜授業参観で
低・中・高別のドッジボール大会を行い、楽しみました。
高学年では参加してくださった保護者の方の真剣なプレーに刺激され、
子供たちも大盛り上がりでした。
また4時間目には家庭教育学級で「校長先生と井戸端会議」を行い、自立や個性について話し合いをしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め

1月10日(木)の3,4校時に体育館で書き初めを行いました。

ピンとした空気の中で心を落ち着かせて「美しい空」を書きました。

公開週間でご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定

3学期に入ってすぐに全クラスで発育測定を行いました。
養護教諭からは内臓の模型がついたエプロンや
背骨をビニールテープで表しているTシャツをみせてもらい
姿勢をよくすることの大切さに気付きました。
よい姿勢をとるための方法も聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大根収穫・もちつき大会

12月8日(土)

学校の畑の砧っ子農園で全校児童が大根の収穫を行いました。

みごとに育った大きな大根を一生懸命抜きました

絵手紙も書きました。

同時に餅つき大会を行いました

校庭に「よいしょ。よいしょ。」あかるいかけ声が響きました。

その後「きなこと磯辺」にしてもらいおいしく頂きました。

参加してくださった地域・保護者の皆様、朝早くからお手伝いいただきました皆様

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京湾を船の中から見たり、東京みなと館で東京港の展示物を見たりして、東京湾が果たしている役割について学習してきました。
また、水道歴史館では、江戸時代から現代までの水道の歴史を学んできました。水を通して、昔の生活を知ることができました。

研究発表会

11月30日(金)世田谷区教育ビジョン推進研究開発校の発表を行いました。

研究主題「健康・体力づくりに意欲的に取り組む児童の育成」にむけて

キーワードを「日常化」として取り組みました。

当日は体育、食育、保健の授業を行い、全体会では授業づくりについて

話し合いをもちました。たくさんの地域の方や先生方にご参会いただきました。

ありがとうございました。これからもご指導をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喜多見区民祭り

11月3日(土)3年生が喜多見区民祭りに参加し、

保存会の方々に教えていただいた石井戸囃子を演奏しました。

リコーダー 大太鼓 締太鼓 カネ 拍子木 ひょっとこ おかめの踊りを

心を一つにしてあわせました。

「楽しかったまた演奏したい!」子供たちの感想です。

支えてくださった多くの方々に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会の壮行会

10月24日(水)の朝会で6年生の連合運動会に向けての壮行会を行いました。

全校の子供たちの前で6年生が長縄を飛んで見せました。

6年生の各クラスの代表の子どもがクラスのみんなの気持ちが高まっていくまでの
の努力や苦労を話しました。

5年生の代表がエールを送り、他の学年の子供たちも大きな声で応援しました。



画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

10月12日(金)の児童集会で後期の代表委員・委員会の委員長が

目標を発表しました。

砧小学校のみんなのために様々な仕事をします。

他の子供たちから応援の大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1

創立110周年記念式典

10月6日(土)創立110周年記念式典を行いました。

砧小には110年もの長い間の人々の思いや歴史が込められています。

砧小を大切に思い、支えてくださるたくさんの方がいらっしゃることを

地域・保護者の皆様そして砧小の子供たち・教職員みんなが実感した1日でした。

「みんなのふるさと砧小学校」これからもどうぞよろしくお願いします。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(木)石井戸囃子の練習

3年生全員が毎年、地域の石井戸囃子保存会の方々にお囃子を教えていただいています。少しずつ、リズムを覚えてきました。正座で頑張っています。
画像1 画像1

社会科見学

9月26日(水)3年生がサミットに社会科見学に行きました。

お店の中や普段見ることができないお店の裏を見せていただきました。

店長さん、副店長さんにたくさん質問をしました。

お店の工夫や働いている人の努力がわかりました。
画像1 画像1

9/21砧中学校訪問

砧中学校の生徒会が、砧小学校、明正小学校、山野小学校の6年生を招いて、学校説明会をしました。緊張した中にも、和やかな雰囲気もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会

9月7日(金)5,6年生が水泳記録会を行いました。

まだまだ暑い日でした。

真っ黒に日焼けした子どもたち。

夏休みの練習の成果を発揮して力いっぱい泳ぎました。

子どもたちの明るい声えんがプールいっぱいに響きました。

たくさんの保護者の方々の応援、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/12
(火)
なかよし班給食・遊び
2/15
(金)
学校公開週間・美しい日本語週間
展覧会(1)
始持久走大会(中・低・高)
2/16
(土)
展覧会(2)
二の午(1.2.3年)
2/17
(日)
展覧会(3)
2/18
(月)
お話会(みどりの文庫)  クラプ(16)

学校評価

学習支援

ことばの教室だより