学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

砧っこ農園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末の暖かさが嘘のような、寒い朝になりました。インフルエンザでお休みしていた児童も今週から元気に登校してきました。今日は、全校児童感染症での欠席は一人もいませんでした。うがい、手洗い、換気、適切な湿度を今週も呼びかけていきたいです。今日は、1年生が大根の収穫、絵手紙製作に取り組みました。優しく、でも力強く大根を抜きます。生長は様々でしたが、9月から大切に育てた大根を前に、どの子も嬉しそうでした。大根料理を一緒に考えたり、作ったり、味わったりしながら、ご家庭での会話も弾むと嬉しいです。

感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一週間が終わりました。今日は1月の避難訓練でした。煙体験もしました。命を守る大切な学習です。さて、今月の目標は「感謝」です。「感謝の気持ちをありがとうで伝えよう」という今週の目当てについてどうだったでしょうか?学校だけでなく、ご家庭ではいかがでしたか?ありがとうは言われた人だけでなく、言った人の心も温かくします。温かい心といえば、今日は「ユニセフPR集会」がありました。お小遣いからささやかな気持ちを募金することで、どれだけ大きな力になるのかということを代表委員会の人が発表しました。来週28日29日は登校時、代表委員会がユニセフ募金箱を持って校門に立ちます。そんな取り組みをしようと準備している、代表委員会の温かい気持ちに、「ありがとう」と応援したくなりました。

なかよし班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(金)月に1度のなかよし班遊び。

6年生が中心になって遊び・ルールを考え、

1年生から6年生までであそびました。

校庭ではだるまさんがころんだ、ドッジボール、Sけん、障害物リレーなど

で楽しく遊びました。


低学年の朝トレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走大会に向けて、毎日のランランランにも力が入ります。今朝は、低学年の朝トレがありました。1〜3年生までが、いっしょになって準備運動の後、3分間走りました。いちばん内側を走る1年生は一つ外側を走る2年生の速さを見ながら、2年生はさらに一つ外側を走る3年生の、安定した走りを見ながら、それぞれの目標を持って走っていました。午後は砧の学び舎合同研修会でした。砧小学校には、「算数・数学」「社会」「体育」の先生方が集まり、それぞれの教科で、学び舎の子どもたちのためにできることを話し合いました。学び舎の先生方はとても仲良し、協力的です。

ジャイアンツアカデミー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は読売巨人軍主催「ジャイアンツアカデミー」という、ティーボールの学習が3年生でありました。今日のテーマは「思いやり」でした。相手のことを思いながら、取りやすいボールを投げる。ボールを持った手を大きく振り上げて、頭の上でリズムをとって、腕を大きく振って、そして相手の取りやすいところを思いながらねらって投げる。すると、投げられるようになるのです。いい球が!単に、「コントロールよく投げて」とか「よく見て投げて」ではなく、そんな「気持ち」と「テクニック」でこんなに楽しくキャッチボールができるのです。ジャイアンツのみなさん、ありがとうございました。あと1回授業がありますが、今から楽しみにしている子供たちです。

3年生社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代官屋敷の後は、九品仏浄真寺、世田谷市場見学でした。バスの中からも、区役所や区内の主要道路を真剣に見たり、ガイドさんの話に耳を傾けたりしていました。世田谷市場では、お土産にお花をいただき帰ってきました。今日見学してきたことからさらに興味を持ったことを調べたり、まとめたり、次の学習に広げていくことでしょう。

3年生社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科見学でした。まず最初に代官屋敷、郷土資料館見学です。昔の道具や代官屋敷の太い柱や梁を見ました。「洗剤使わないで、お茶を飲みながらさっとゆすいで、またしまうなんて『はこぜん』って、エコだね」「代官屋敷は関東大震災でも崩れなかったんだね。避難所になったんだって。」と、今の生活と照らし合わせながら考えることができました。昭和36年の成城学園前北口の写真にもびっくりでした。

ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のドッジボール大会では寒い中、たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。低学年は学年ごとクラス対抗、中学年は3・4年混合チームを作って対戦、5.6年はクラスをABチームに分けて対同学年あり、対異学年ありの対戦を楽しみました。保護者の方にもご参加いただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。3・4年生異学年チームは4年生が「3年生が絶対当たらないように、おれたちがブロックするぞ!3年生も、危ないと思ったらしっかり逃げろよ。」と声を掛け合ってゲームをしているチームもありました。頼もしい、次期高学年の顔が見えたようで、観戦しているほうも応援に力が入りました。

児童集会「学校○×クイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童集会は、集会委員会が企画した「学校○×クイズ」でした。体育館を○側と×側の二つに分けて、移動しながらクイズに挑戦します。5,6年生集会委員会の担当者は朝早く集合し最後のリハーサルも入念にしました。「学校には水道の蛇口が30個ある。○か×か?」「下駄箱の数は470個である。○か×か?」など楽しい問題がたくさんありました。集会委員会が実際に問題を考えたり、校内を回って正解を調べたりしたのだそうです。クラス・学年関係なくみんなでいっしょになって考え、楽しいひと時を過ごしました。

サッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生の、「ベルディーサッカーチームの方によるサッカー教室」がありました。準備をするところからみんなで一緒にやりました。簡単なボール操作やミニゲームのやり方を通して、友達とかかわりあいながらボールを追う楽しさを教えていただきました。

雪の予報が

画像1 画像1
画像2 画像2
「今日は天気予報で雪が降るかもしれないって言っていたよ。降るといいなあ。」と、登校してきた1年生が、空を見上げて話していました。寒さに負けないくらいの元気な声で、2年生の体育はドッジボールの練習です。18日のドッジボール大会が楽しみです。5,6年生はALTの授業がありました。「あなたの好きな果物は何ですか?」「私の好きな果物は・・」など、もちろん英語で、友達どうし会話を楽しみながら練習していました。

今日の書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1・2時間目に4年生、5・6時間目に5年生の書き初めがありました。
「美しい空」の日に「豊かな心」で、真剣に作品に取り組んでいました。

一週間が始まりました

今年初めての三連休はいかがお過ごしでしたか。写真は今朝7時の校庭の様子です。ランランランのために、毎朝一番に来た先生が校庭にラインを引きます。真っ白なラインと、朝日に照らされた校舎が、元気な砧っ子の登校を楽しみに待っているかのようでした。一週間が始まりました。今週は土曜日も学校がある週です。寒い毎日ですが、風邪をひかないように元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

風邪にご用心ください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はこの冬一番の寒さだったとか。胃腸炎や発熱を伴う風邪に気をつけて、健康に過ごしてほしいです。今日の発育測定前の3・4年生への保健指導は「胃腸炎」と「発熱」についてでした。嘔吐してしまった時の対処は主事さんや教員が行っていますが、「各クラスにある嘔吐処理セットとは何が入っているか知っていますか?」ウイルスが広がらないように気をつけることや、嘔吐してしまった友達にかけてあげる言葉を考えました。今日の書き初めは6年生です。背筋をぴんと伸ばし、凛とした空気の中、体育館で集中して小学校生活最後の書き初めができました。

書き初め・発育測定始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年、学期初めの発育測定そして書き初めが始まりました。今日は低学年の発育測定でした。発育測定前に保健指導がありました。「風邪をひかないために、うがい手洗いは大切です。手洗いは手の甲や指の間もていねいに洗いましょう。」と、歌に合わせて練習をしました。書き初めは、教室の机やいすを片付けて、床に道具を広げて書きました。姿勢を整えて、心をこめて書きました。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年明けましておめでとうございます。玄関にはお正月の花が飾られ、2名の転入生を迎え、気持ちも新たにいよいよ25年度3学期が始まりました。校長先生のお話にもありました。「一人ひとりが輝く」ために、「みんなで心を一つにして」何を、どのようにやればいいでしょうか?さっそく中休みにランランランもありました。2月14日(金)には持久走大会もあります。54日間という短い学期です。何事にも、目標をしっかり持ってがんばってほしいと願います。

2学期が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだプール学習があった暑い9月の始業式から、4か月。今日の最高気温は10度でした。遠くに見える富士山もいつの間にか真っ白になり、校庭の百年桜の葉もすっかり落ちて春をじっと待っているかのようです。今日は2学期の終業式でした。校長先生のお話と映像と共に、がんばったことをそれぞれ振り返りました。そして2年生の児童代表が、2学期の振り返りと3学期の抱負を立派に発表できました。明日から、冬休みです。健康と安全に気をつけて、楽しい冬休みをお過ごしください。最後になりましたが、地域の皆さま保護者の皆さま、2学期も本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきましたこと、感謝申し上げます。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

空を見上げて

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょうどお昼休みのころです。それまで見えていた青空から一変、黒い雲が立ち込めてきたと思ったら、稲妻、雷そして雹(ひょう)が降ってきました。室内遊びをしていた子どもたちは大興奮でした。窓から外を眺める子、ひょうを集めようとリサイクルペーパーで紙皿を作り玄関まで出てこようとする子。校庭の芝生もいっぺんに白くなりました。今日は虹のち雨のち晴れのち雹・雨でした。下校時刻には小ぶりになっていますように。

学校運営委員会

画像1 画像1
 19日金曜日、今年最後の学校運営委員会が開かれました。
 子どもを取り巻く環境が大きく変わる中、子どもたちの「生きる力」をはぐくむためには、保護者・地域・学校が連携した取り組みを行うことが不可欠になっています。保護者や地域の皆さんの参画をさらに進め、地域の特色を生かし、家庭、地域社会、学校が一体となった学校運営を目指すために、砧小学校も地域運営学校となっています。
 地域運営学校に設置する学校運営委員会を通じて、保護者や地域の皆さんの意見が学校運営に反映されることにより、さらに保護者・地域・学校が心をひとつにして子どもを育てることができます。来年も皆様のご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

さわやかな朝です

画像1 画像1
画像2 画像2
朝7:00雨上がり、日差しが雲の隙間から見えてきたころ、美しい虹を見ることができました。屋上に上がると左から右まではっきり形になっている虹が!一時は二つ見えた時間もありました。今日も、砧っ子が元気に楽しく活躍できるような、さわやかな一日のスタートでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31