学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、道徳授業地区公開講座がありました。少年事件や学校問題などを中心とした弁護士活動を多く経験されている弁護士の先生を、5・6年生授業のゲストティーチャーとしてお迎えし、その後全体会でお話を伺いました。子どもの話を聞くということは、子どもの居場所、受け止めてもらえる場所を作る、ということ。居場所があると、いろいろな思いがある時、困ったことが起こった時、解消したり解決したりする力になるのだそうです。参加していただいた保護者の方からも、貴重な話をうかがえました。コミュニケーションは何事においても、基本ですね。明日は祝日です。買い物、料理、掃除、散歩、食事、テレビでも、本でも、何か一緒に楽しみながらゆったり親子で会話する時間を楽しんでいただけると嬉しいです。

雪の土曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開が始まりました。雪の中、たくさんの保護者・地域の皆さまにご来校いただきありがとうございます。1〜3年生は妙法寺さんの「二の午祭り」にお邪魔させていただき、お餅や甘酒をいただいたり、昔遊びを楽しんできました。「甘酒初めて飲んだ。おいしい!」「やわらかいのに、かみごたえのあるおもちでおいしい!」と大喜びの子どもたちでした。

3年生社会科学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会科で「安全なくらしとまちづくり」という学習をしています。先日、成城消防署を見学し、今日は、ご自身のお仕事をされながら、消防団でも活躍していらっしゃる保護者の方をゲストティーチャーにお迎えして、消防団の仕事について勉強しました。地域の安全を守るために働いている方の、工夫や努力、熱い思いをうかがうことができました。子どもたちに「自分も地域社会の一員として努力しよう!」という気持ちを、持つことができるようになってほしいです。

立春を過ぎましたが(その2)

砧幼稚園年長さんと5年生の交流
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立春を過ぎましたが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も寒い一日でした。しかし、畑では朝から元気な2年生の声が!最高1600グラムほどの大根を始め、どの子も嬉しそうに大小さまざまな大根を抱え教室に戻ってきました。さっそく絵手紙に取り組みました。4校時、体育館や5年生の教室からは砧幼稚園年長さんと5年生が交流する声が!体を動かして遊んだり、大きな本を読み聞かせしたり、さらにまた年長さんと5年生の仲が深まったようです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は月に一度の避難訓練でした。今月からは予告なしの避難訓練です。しかも今日は、放送機器が使えないことを想定しての訓練でした。放送機器の代わりに主事さんが大きな声で「訓練です。火事です。職員室から出火。避難してください。」と、言いながら、廊下を走って知らせてくれました。今年度10回目の訓練でした。一年生も慌てることなく、お・か・し・もの約束を守ってできました。

ユニセフ募金その後

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放課後、6校時が終わってからすぐに、代表委員会が郵便局に行きました。先日のユニセフ募金で集まったお金を郵便局で計算してもらい、ユニセフに送金してきました。たくさんの温かい思いのおかげで、代表委員の子どもたちもびっくりするほど、たくさんの募金が集まりました。今日の午後は新1年生の保護者会も開かれました。外はみぞれ交じりの寒い冬空でしたが、立春を過ぎ、少しづつ春が近づいてくるようです。

地域の方々とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、青少年砧地区委員会主催「親子でボールと遊ぼう!」が、砧総合運動場体育館でありました。砧小学校からも、ショートテニスに12名、キンボールに22名の親子の参加がありました。近隣の小学校からの参加もあり総勢200人以上の方々の参加でした。楽しいボール遊びを通して、参加者同士・地域の方々との交流が深まり、良いひと時が過ごせました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
4/4
(金)
春季休業日(終)  入学式前・準備(6年登校9:00)