学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

砧の学び舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(水)砧の学び舎(山野小学校、明正小学校)の先生方との研究会がありました。5時間目の授業を見ていただき、よりよい授業のために勉強したり、それぞれの学校での取り組みについて情報交換をしたりしました。砧っ子の温かい関わり合いが、授業でたくさん見られたというご感想をいただきました。

保健給食委員会による児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童集会は、保健給食委員会による「給食について」でした。栄養のこと、食べる姿勢や、食器の片付け方など、毎日の給食に関することを、劇ありクイズありで発表しました。その後、校長先生から「命を大切に」という話がありました。たった一つしかない自分の命はもちろん、友達の命も同じです。生活安全、交通安全に目を向け、友達への優しい行動ができる砧っ子になってほしいと願います。

なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の仲良し班活動では「作って遊ぼう砧っ子ランド」に向けて、当日の集会で何を作って遊ぶのかを話し合いました。時間内に作って遊べるか?材料はどうしようか?1年生から6年生までアイディアを出しながら決めました。「魚釣りゲーム」「ボーリングゲーム」「紙コップでトントン相撲」などなど。各班みんなで力を合わせて、楽しい集会にしてほしいです。

今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前中、4年生が教育センター移動教室でした。郷土学習室で「くらしのうつりかわり」や「地域について」調べました。プラネタリウムでは、砧小学校の校庭から星空を見上げているような設定で月や星について学習しました。午後は、2年2組が算数の研究授業でした。友達同士協力して、dLマスを使い水のかさを量ったりLマスとの関係を考えたりして学習しました。

水泳学習が終わりました

画像1 画像1
12日(金)今年度の水泳学習が終わりました。3年生は、検定試験をしてまとめの学習をしました。それぞれが精いっぱいの力を出して、今年度最後の検定試験に取り組んでいました。プールサイドからは「がんばって」「あと少しでゴールするよ」と応援する友達の声もたくさん聞かれました。

水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
9日(火)は5・6年生合同水泳記録会でした。みんなで友達を思い応援すること、みんなで精いっぱい力を出して泳ぐこと、をがんばりました。「みんなで」一生懸命取り組むことって楽しいことでした。たくさんのご声援を送ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。

前期最後の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
8日(月)は前期最後の委員会活動でした。前期の活動を振り返って話し合いをする委員会本の整理や団体貸出しの本を各学級へ配る図書委員会。廊下の「食育コーナー」の掲示物を改良しようとアイディアを出し合う理科委員会。後期委員会の活動が始まるまで、まだ1カ月あります。砧っ子全員が気持ちよく楽しく毎日が過ごせるように、高学年として活躍している5・6年生を応援します。

学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から学校公開が始まりました。道徳の授業はクラスみんなで、グループみんなで考えたり意見を言ったりして学習しました。保護者会にもご参加くださりありがとうございました。学校公開は10日(水)までです。

秋空のもと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな秋空とはいえ、今日は気温が上がりプール日和の暑い一日でした。3年生のプールはそれぞれの課題に沿って練習をしていました。校庭では、6年生がハードルの学習を始めました。友達がハードルをまたぎ越すフォームを見ながら、細かいポイントを一つ一つ確認し、学びあいました。

保健指導と食育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の発育測定は3・4年生でした。今回の保健指導は「自分の気持ちを上手に伝えよう」でした。うんていがやりたくて並んでいたのに、横入りしてきたお友達に、何と言えば自分の気持ちを上手に伝えられるでしょうか。お互い気持ちよく遊べるでしょうか。「おいぬかすなよ。何考えてるの?」ですか?「あ・・え・・ぼく先に並んでいたのに・・あ、なんでもない。」ですか?「あれ?私先に並んでいたんだけど。ちゃんと順番を守ろうよ。」ですか?自分の気持ちを上手に伝えられるようになってほしいです。1年生は食育の一環でトウモロコシの皮むきをしました。給食室まで届け「給食楽しみに待っています!」「たくさん食べてね」と調理師さんとお話ができました。

今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日までの涼しさはどこへやら、今日は暑い一日でした。5年生は10月1日からの、川場移動教室に向けて初めての学年集会でした。下見に行った時の写真や話から、どのような三日間になるかイメージが持てたようです。これからどのような活動になるでしょうか。そして4年生は、枝豆の収穫をしました。三粒の種からたくさんの収穫に、大喜びの子どもたちでした。

2学期始業式

画像1 画像1
学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日から2学期が始まりました。始業式では「みんなで」できることを増やしていこう。友達がいやだな、つらいなと思うことがないよう、人の気持ちを思いやりながら、クラスみんなで力を伸ばしていこう。という話が校長先生からありました。続いて児童代表の言葉でした。緊張しながら、一つ一つていねいに、言葉を述べた5年生児童代表は大変立派でした。そして温かい目を向け、聴く全校児童の姿も立派でした。2学期、健康に気をつけて勉強に、生活に頑張りましょう。

砧っ子農園草むしり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日・29日のサマースクールは、たくさんの講師の方にご協力いただき充実した二日間となりました。そして今日は、砧っ子農園の草むしりをしましました。保護者・地域の方にもご協力いただき1時間ほどできれいになりました。2学期も畑活動が楽しみです。いよいよ月曜日から2学期が始まります。元気に登校してきてください。

後期夏季プールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みいかがお過ごしですか。明日から後期夏季プールが始まります。10日間ほどプールはお休みでしたが、その間のプールの水は、プール用清掃ロボットを動かし、水質検査でチェックをし、きれいな水を維持していました。今日は落ち葉を拾ったりプールサイドを掃除したりして、明日からのプールの準備を整えました。多くの子どもたちに参加してほしいです。全員で植えた校庭の芝生も青々と育っています。残り2週間の夏休み、健康に気をつけてお過ごしください。

日光林間学園3日目

画像1 画像1
順調に羽生パーキングエリアでトイレ休憩!いよいよ学校に向かいます!東京まで62kmの表示が、今、ありました!





坪井徳明

日光林間学園3日目7

画像1 画像1 画像2 画像2
日光江戸村で、大いに楽しみ、大大満足顔でした!いよいよ、バスは東京に向かいます!









坪井徳明

日光林間学園3日目6

画像1 画像1 画像2 画像2
グループで相談しながら、活動します。昼食も好きなところで食べます。









坪井徳明

日光林間学園3日目5

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸の町並みを堪能しながら、楽しんでいます!









坪井徳明

日光林間学園3日目4

画像1 画像1 画像2 画像2
日光江戸村では、着物を着て、江戸時代の子どもになりました。









坪井徳明

日光林間学園3日目3

画像1 画像1 画像2 画像2
閉室式では、宿舎の方々に心から感謝の気持ちを代表の児童がお伝えしました。終了後は、元気に日光江戸村に向かいます!









坪井徳明

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
1/8
(木)
特別時程  4時間授業 始業式
1/9
(金)
5時間授業(全〜4年 )   給食開始   安全指導日 給食費引き落とし日  委員会<9> 発育測定(5.6年)ことばの教室指導開始
1/12
(月)
成人の日
1/13
(火)
発育測定(3.4年)
1/14
(水)
特別時程   発育測定(1.2年)

学校だより

学校評価

ことばの教室だより