学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1月20日(火)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生社会科見学。1年生は砧幼稚園との交流、6年生は税務署の方と税理士さんをゲストティーチャーに租税教室、などたくさんの体験活動ができました。いろいろな方と関わることによって、経験や知識が広がり、学びを豊かにしていただけます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

四年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年生都内社会科見学です。レインボーブリッジを渡り、虹の下水道館、東京みなと館を見学しました。帰路につきましたが、京浜トラックターミナルを見たり、ゲートブリッジを渡ったり、車窓からの勉強がまだまだ続きます。

もちつき

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日の「もちつき」には、たくさんの保護者・地域の方にご協力いただきましてありがとうございました。子どもたちの登校時刻には、もう、火がおきて、もち米を蒸し始めていました。蒸しあがったもち米がうすの中に入れられるところを見た子どもたちからは「いいにおい」「これがおもちになるんだね」「熱そう」と歓声が上がっていました。

全校特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
オリンピック教育推進校として、パラリンピアンの佐藤真海さんをお招きして特別授業がありました。「限界のふたを外してチャレンジしよう」「5年後10年後の自分を想像して目標を持とう」など、すてきな言葉をたくさんいただきました。全校合唱、歓迎の言葉の横断幕、見送りに出てくるたくさんの子どもたち。砧っ子の素直な歓迎ぶりを、佐藤さんも喜んでいただけたようです。佐藤さんの今後の活躍はもちろん、さまざまなスポーツで活躍しているパラリンピアンからも目が離せなくなりそうです。

1月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
1月の避難訓練がありました。今日は火災のための避難です。煙の恐ろしさを聞き、いざという時あわてない対応の仕方を教えていただきました。5年生全員が、真剣に煙体験をすることができました。

1月13日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は保護者会にご参加くださりありがとうございました。進級・卒業に向けて残り少ない日々ですが充実した3学期となりますよう、教職員一同がんばってまいりますので、ご協力お願いいたします。さて、今日の発育測定は3・4年生でした。保健指導は3年生は「おう吐したときどのようにすればよいか」、4年生は「風邪をひかないための体の仕組みと正しい手洗いについて」でした。体育館では5年生が真剣に書き初めに取り組んでいました。

高学年保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は高学年の保健指導・発育測定がありました。保健指導のテーマは「風邪から守るための体の仕組み」と「手洗いについて」でした。インフルエンザのニュースがテレビでも連日流れています。うがい・手洗いをしっかりして健康に過ごしてほしいです。よい3連休をお過ごしください。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成27年になりました。朝日に照らされる校舎に、3階の廊下から見える富士山に、すがすがしい気持ちにさせてもらえます。「あけましておめでとうございます。」と、元気に登校してくる子どもたちの声で、3学期がスタートしました。始業式では校長先生から、目標を持つというお話がありました。1年後、成長した自分のために、目標を持とう。自分の目標に向かってあきらめない、へこたれないでがんばろう。また、頑張っている友達を応援できる友達になろう。どの子も真剣に聞くその顔は、希望に満ちたいい顔をしていました。

6年社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
国立科学博物館を出ました。博物館では様々なものを見ることができました。生き物たちが暮らす地球の環境を守り、自然と人類が共存可能な未来を築くためにどうすればよいか?ということを考えられたようです。

6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
国会、昭和館の見学を終えて、国立科学博物館に来ました。昭和館ではバケツの水汲み体験をしたり、昔の道具を触ったりして勉強してきました。

3年生社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野毛公園でお弁当を食べた後、等々力渓谷を歩きました。紅葉が綺麗です。

3年生社会科見学

仙川にあるキューピーマヨテラスに社会科見学に来ています。マヨネーズ作りを体験しています。グループの友達と協力して作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い雨の一日でした。休み時間や昼休み、どのように過ごしているのでしょうか。クラスみんなでハンカチおとしやじゃんけん大会をするクラス。体育館でロング遊びを楽しむクラス。いつもより念入りに掃除をするクラス。係の仕事をするクラス。友達といっしょに、またはクラスみんなで楽しんでいる姿がたくさん見られました。

3年・4年遠足 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
埼玉県の日和田山に遠足にきました。雲ひとつ無い、暖かい日に
恵まれました。紅葉している山を堪能しました。













坪井徳明

3年・4年遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見晴らしの良いところからは、富士山や麓の巾着田などが、よく見えました。とても気持ちが良かったです。昼食は、巾着田の広場でゆっくりいただきました。帰る時は、登った日和田山が見送ってくれました。













坪井徳明

なかよし班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「なかよし班遊び」でした。遊びの内容は階段横にある、なかよしし班の掲示板に各班ごと張り出してお知らせがあります。教室、校庭でそれぞれ楽しく遊んでいる様子が見られました。なかよし班遊びが終わったら小雨が降り出してきました。ひと雨ごとに秋から冬に近づいていくようです。風邪をひかないように元気に過ごしてほしいと願います。

展覧会終了

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年度展覧会に多数ご来校くださいましてありがとうございました。図工や家庭科の授業で取り組んできた子どもたちの個性豊かな作品はいかがでしたでしょうか。今後とも砧っ子の豊かな感性がさらに、つむぎだされ、つくりだされ、つながりあえますよう、ご理解、ご協力をお願いいたします。

平成26年度展覧会開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日・今日2日間にわたり、展覧会を開催しています。「つむぎだそう、作り出そう、つながりあおう」をテーマに、作品づくりに取り組んでまいりました。各学年の作品、舞台上の全校共同作品など力作ぞろいです。昨日の児童鑑賞日には、兄弟学年で鑑賞を楽しみました。互いに自分の作品を見せあったり、工夫したところを説明したり、ほほえましい姿が見られました。今日は17時閉館の予定です。どうぞ、ごゆっくりご鑑賞ください。

11月3日喜多見区民まつりに参加

画像1 画像1
画像2 画像2
砧小学校の伝統となっている、3年生による「石井戸ばやし」の演奏と踊りを、今年も「喜多見区民祭り」で発表させていただきました。たくさんのお客様が見守る中、緊張しながらも力を発揮した3年生の砧っ子。石井戸ばやし保存会の皆様のご指導のおかげで、たくさんの拍手をいただくことができました。ありがとうございました。

後期委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は代表委員・委員会紹介集会がありました。各クラスの代表委員と各委員会の委員長さんが舞台に上がり、委員会の仕事内容紹介や、委員長としての決意表明をしました。全校児童の前で、マイクを使わず堂々と話をすることができました。高学年のみなさん、よりよい砧小学校のためにがんばりましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
1/28
(水)
5時間授業
1/30
(金)
書き初め展終了 4時間授業
2/2
(月)
委員会<10>

学校だより

学校評価

ことばの教室だより