学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/15 なかよし班遊びー1

今日は今年度2回目の「なかよし班遊び」です。1年生から6年生までが、縦割り班で昼休みに遊びます。もちろんリーダーは6年生です。まずは、1年生をお迎えです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 なかよし班遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁゲーム開始です。どの子も楽しめるゲームを考えるのはなかなか大変なことですが、6年生は見事期待に応えてくれました。

6/15 なかよし班遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は1年生から大人気で、昼休みの校庭や教室は笑顔で溢れていました。

6/15 なかよし班遊びー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちも一緒に遊んでいるので、いっそう楽しそうです!

6/15 なかよし班遊びー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
片付けも、もちろん6年生のお仕事です。6年生の優しさを、たくさん見ることができて嬉しくなりました。6年生ありがとう!

6/15 砧っ子夏祭りに向けて〜盆踊りの太鼓練習〜

6月12日(日)、砧っ子夏祭りの盆踊りに向けて太鼓練習が始まりました。やる気に溢れた11名の子どもたちが、朝9時から音楽室で練習をしました。
これから6回にわたり練習を積み重ねていきます。初回から、手の皮がむけてしまった子もいましたが、絆創膏とテーピングをして、まだまだ練習すると頑張っていました!
太鼓を教えてくださっているのは、地域・保護者の方々です。子どもたちのためにありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 タブレットパソコンを使用しての調べ学習

5年生の社会科で、昨年秋に導入されたタブレットパソコンを活用し、教室で学習をしています。
クリックからタップへ、子どもたちも興味津々です。早くも操作に慣れた子もいます。ますます調べ活動が充実していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 朝読書〜読み聞かせ〜

今日の始業前は朝読書です。クラスによっては保護者の方が読み聞かせをしてくださっています。子どもたちは読み聞かせが大好きです!どの子も身を乗り出して、絵本の世界に惹きこまれていました。
保護者の皆さん、素敵な読み聞かせをありがとうございます。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5・6年生の英語活動〜英語って楽しい!〜

今日は5・6年生の英語活動がありました。担任の先生と英語支援員の八尾先生による授業です。5年生は、How many?の使い方を中心にチャンツやクイズでの授業が展開され、とても楽しそうな雰囲気です。
「英語活動は楽しい!」という気持ちを、いつまでも大切にしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 砧幼稚園6月のお誕生日会

今日は砧幼稚園6月のお誕生日会です。私からの首飾り、先生からのカード、お友達から歌やクイズのプレゼントでお祝いをしました。
ニコニコ笑顔いっぱいの雰囲気で、私も元気をたくさんもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 校外班活動〜ご協力ありがとうございました〜1

今日の3校時は校外班活動です。PTA校外委員会にご協力をいただき、子どもたちの校外生活を安全で安心なものになるように地区ごとの班で活動しました。
今日はその第1回目で、保護者の方や子どもたちの自己紹介を通して、自分の家の近くに住んでいる人と顔見知りになり、互いに助け合うことができるようにすること、また、自分の住んでいる周辺や通学路の危険箇所について知ることをめあてに活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 校外班活動〜ご協力ありがとうございました〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
ご多用の中、校外委員会の皆さんをはじめ、多くの保護者の皆さまにお集まりいただき、ありがとうございました。

6/11 休み時間は先生と一緒の「共遊び」

休み時間は先生と一緒の「共遊び」です。先生と一緒にクラスみんなで遊びます。砧小学校の特色の一つとして、「教師は常に子どもと共にある」という考えをもちながら行動していきます。
鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、ドッジボールなどで遊んでいました。
さぁ!、それぞれの写真の中で先生はどこにいるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 学校公開〜土曜授業参観〜日本語集会ー1

今日は学校公開最終日、土曜授業参観です。
今週は「美しい日本語週間」です。今日の1時間目は日本語集会を開きました。言葉の響きやリズムを味わうという教科「日本語」のねらいを大切に、各学年ごとに音読や群読をしました。
1年生は小林一茶の俳句、2年生は松尾芭蕉などの俳句、3年生は萩原朔太郎の竹です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 学校公開〜土曜授業参観〜日本語集会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は清少納言の枕草子、5年生は論語、6年生は島崎藤村の小諸なる古城のほとりです。
学年が進むにつれ、読み方も変化していきます。大きな声で元気よくの低学年から、かけあいを楽しむ中学年。内容を考えた音読、群読ができる高学年へと変化していて嬉しく思いました。

6/11 学校公開〜土曜授業参観〜日本語授業ー1

今日は1学期の学校公開最終日、土曜授業参観です。砧小学校では、毎学期土曜授業参観を実施していきますが、多くの保護者・地域の方々のご参観をいただき嬉しい限りです。教室がいっぱいの学年もありましたが、子どもたちの学習をご覧いただいていかがでしたでしょうか。
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 学校公開〜土曜授業参観〜日本語授業ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科「日本語」は、音読を楽しむことだけでなく、よい言葉をよいと感じ、よくない言葉に対して不快感を感じる言語感覚を身につけることが大切です。今後も、心地よい言語環境で心地よい学校づくりを目指していきます。
写真は、4・5・6年生の様子です。

6/10 図書室開放を実施しています!

今日は6月の図書室開放1日目です。図書室の一角には「親子で楽しむ読書コーナー」を設置しています。明日の土曜日は、コーヒーも準備してお待ちしています。将来的に、保護者の皆さんや地域の方々が顔見知りになり、コミュニケーションを深められる場になればと考えています。小さなお子さん連れでも構いません。お気軽にお立ち寄りください。
図書室開放は、毎月、土曜授業日の9時〜10時30分と、その前日の金曜日14時30分〜16時に実施しています。
主催の学校運営委員会の皆さん、毎月ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 砧の学び舎〜砧中学校運動会〜

今日は「砧の学び舎」砧中学校の運動会です。中学生になると体格もぐんと大きくなり迫力があります。走る種目が中心ですが、全員リレー、3年生学年種目「大ムカデ」、学級対抗リレーなど、迫力満点でした。
砧小学校の卒業生が、真剣に競技に取り組んでいる姿を観ることができて嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 初めて自問清掃に取り組みました!

今日は初めての「自問清掃」です。自らに問いかけながら、3つの心を磨いています。(1.おしゃべりを我慢する心、2.自ら汚れているところを見つける心、3.困っている友達を助ける親切な心)
今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、古い校舎をいつまでもピカピカにして使いたいと思っています。一生懸命に床を掃いたり磨くのは、子どもたちだけではありません。もちろん教師も一緒です。
おしゃべりをしないと、お掃除はあっという間に終わります。低学年も、無駄なおしゃべりをしないで、真剣にお掃除をしていました。
写真は2・4・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30