学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

10/4 1・2年生遠足〜葛西臨海水族園〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班行動では、2年生がしっかりと1年生をリードしていました。園内でのマナーも立派でした。

10/4 1・2年生遠足〜葛西臨海水族園〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水族園を満喫した後は、愛情のこもったお弁当タイムです。

10/4 1・2年生遠足〜葛西臨海水族園〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海の眺めも素晴らしい公園で、美味しいお弁当をいただきました。

10/4 1・2年生遠足〜葛西臨海水族園〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイムの後は、なかよし班で楽しく遊びました!

10/4 1・2年生遠足〜葛西臨海水族園〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
葛西臨海公園の大観覧車をバックに記念撮影です。

10/4 1・2年生遠足〜葛西臨海水族園〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく遠足に行ってきました。班行動のリーダーとして頼もしい2年生。純粋に育っていて、あいさつのきちんとできる1年生の姿を見て嬉しく思いました。ぜひ、子どもたちからの話をたくさん聞いてあげてください。様々なことに興味・関心がいっぱいある子どもたちであることが再確認できた嬉しい遠足でした。

10/3 6年生連合運動会に向けての朝練習

今週から6年生は連合運動会に向けて朝練習が始まりました。今日はハードル走の練習ですが、真剣さがひしひしと伝わってきます。教師も学年に関係なく、子どもたちの指導に関わり「チーム砧」として支えています。10月19日の大会当日に自己ベストを目指します。ご家庭でのご理解とご協力に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 全校朝会〜本当の優しさとは〜

今日の全校朝会では、先週のなかよし班活動「作って遊ぼう砧っ子ランド」で、1年生の目線で優しく教えてあげながら作っている6年生、下級生と一緒に遊んで楽しませてあげている6年生の姿を例にあげながら、優しさについての話をしました。
私は、人に優しくできる人は強い人だと思っています。本当に強い人は、暴力など振るいません。本当に強い人は、人を馬鹿にしたりしません。本当に強い人は優しい人なのです。これからも、自分の周りの友達に優しい人であってほしいと思っています。
最後に、はたらく消防の写生会と剣道大会の表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 なかよし班「作って遊ぼう砧っ子ランド」−1

今日のなかよし班ロング集会は「作って遊ぼう砧っ子ランド」です。前回、それぞれのなかよし班(たてわり班)で考えたものを作って遊びます。まずは班長の6年生が、何をして遊ぶかを全校に向けて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 なかよし班「作って遊ぼう砧っ子ランド」−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに作業開始です。リーダーはもちろん6年生です。「紙コップパチンコ」「わりばし鉄砲」など、下級生に教えながら作っています。

10/1 なかよし班「作って遊ぼう砧っ子ランド」−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来上がった「わりばし鉄砲」「吹き矢」「紙トンボ」などで遊びました。

10/1 なかよし班「作って遊ぼう砧っ子ランド」−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「紙コップロケット」「トントン相撲」の様子です。先生も一緒に遊んでいるので楽しさも倍増です。
6年生の下級生に楽しんでもらいたいという思いがたくさん見られ嬉しく思いました。6年生の皆さん、ありがとう!

9/30 第6回学校運営委員会開催

今日は、第6回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(9・10月の行事、朝遊び・朝ランニング、いじめ防止、感染症予防、服務事故防止、今年度重点施策への対応等)と、5年生の東京都学力調査の結果、6年生の全国学力調査の結果についての報告、そして質疑。間宮主幹教諭から、心と体の元気アップ実践報告会(地域連携)について、副校長から、9月の報告及び10月の活動予定についての説明です。2時間あまりの活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 4年生の環境教育ー1

今日は砧清掃事務所の方々による「ごみ・リサイクル」に関する環境教育です。「ごみの減量はなぜ必要なのか?ごみや資源のゆくえはどうなっているのか?」をテーマに学習を行いました。
講義では、ごみの種類とごみ処理のゆくえ、資源のリサイクルについて動画やパネルをもとにお話を聞きました。なぜ、ごみを減らさなければいけないのかという理由や「3R」という言葉についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 4年生の環境教育ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験学習用ごみ収集車「カティ」の操作体験を行いました。ごみ袋がどのように収集車に取り込まれていくのか、実際に操作をし、袋の動きを見ることができました。現場で働く人の大変さやごみ収集の仕事の大切さについても考えました。
今回のプログラムで、環境について考える貴重な機会になりました。砧清掃事務所の方々、ご多用の中をありがとうございました。

9/30 砧図書館のお話会

砧図書館の皆さんによる、2年生のお話会がありました。
1.「くろねこかあさん」(パネルシアター)
1.「たべられたやまんば」(大型紙芝居)
1.「にゃーご」(大型絵本)
1.「三びきのやぎのがらがらどん」(組み木)    
どれも手作りで工夫がされており、さらに抑揚のある語り口調ですので、どの子も真剣に聞いていました。最後の感想では、「とってもいいお話だったので、家でもう一度読みたいと思います!」といった高いレベルの感想があり、図書館の皆さんも喜んでいました。
砧図書館の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 音楽朝会〜全校児童での校歌&5年生の発表〜

今日の音楽朝会は、全校児童で校歌を歌いました。全校児童が揃って歌う校歌は、みんなの心を高めてくれます。音楽には不思議な力があります。
最後は5年生の発表です。曲目『いつでもあの海は』を合唱しました。高音と低音の声が響いていました。5年生とっても素敵でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 砧の学び舎〜小・小授業研究会〜1

昨日は「砧の学び舎小・小合同授業研究会」を本校会場で行いました。明正小学校・山野小学校・砧小学校の3校が国語の授業研究を協働で行いました。
研究授業は1年生国語の「かぞえうた」の単元で、「いろいろなものの数え方を知り、数え歌を作る」というねらいをもっての学習です。
子どもたち一人一人が、目を輝かせて学習している姿が見られ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 砧の学び舎〜小・小授業研究会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生国語は「だいち」の単元で、「友達の意見を聞いて、詩の情景を想像する」というねらいをもっての学習です。子どもたちの活発な意見が素晴らしかったです。

9/29 砧の学び舎〜小・小授業研究会〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後には体育館で合同研究協議会を行いました。はじめにグループに分かれて協議し、よりよい授業づくりについて活発な話し合いがなされました。最後に講師の先生からご指導をいただきました。
砧の学び舎では、小学校の連携も大切に、学び舎教育の充実のために活動をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28