学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

10/19 6年生連合運動会ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長縄跳び、1組の様子です。これまでの練習の過程が何よりも大切なことで、結果はご褒美のようなもの。2組からも、熱い声援が響いていました。

10/19 6年生連合運動会ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の様子です。心を一つに、集中力の詰まった長縄跳びに胸が熱くなりました。
学校に戻ると、全教員が校庭で出迎え、6年生の健闘に拍手を送りました。本当に温かい学校です。
本日は、保護者の皆様方にもご声援をいただきありがとうございました。朝練習等にも、ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

10/18 元気に外遊び!〜健康・体力の向上を目指して〜

砧小学校の特色の1つに、休み時間は校庭での「外遊び」があります。
私は、「健康・体力づくり」の原点は「外遊び」と考えています。
今年度の「体力・運動能力調査」の結果が届き、課題であるのが「握力」「ソフトボール投げ」です。休み時間に、ドッジボールで遊んだり、固定遊具で遊んだりすることによって、自然と力が身についていきます。
今後とも、休み時間の外遊びにより、心と体をリフレッシュして「知・徳・体のバランスのとれた子ども」の育成に全力で取り組んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 6年生連合運動会に向けて〜全校児童で壮行会〜

今日は、明日の19日(水)に6年生が世田谷区立小学校連合運動会に出場をしますので、それに向けての壮行会です。5年生の団長さんが中心となり、6年生に応援のエールを送りました。その後、6年生に長縄跳びの練習の成果を見せてもらい、連合運動会に向けての意気込みを話してもらいました。
1年生から5年生は、6年生の長縄跳びの姿を見て、「はやーい!」「すごい!」と、あのような6年生になりたいと憧れの気持ちで見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 3年生石井戸囃子〜体育館での練習スタート〜

3年生「石井戸囃子」の練習は、いよいよ体育館での練習が始まりました。広い体育館では、太鼓と笛、鐘と拍子木を合わせることが難しくなります。踊りの子どもたちも登場し、みんなで音と心を一つに合わせようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 6年生連合運動会に向けて

今日の全校朝会では、明後日の19日(水)に6年生が世田谷区立小学校連合運動会に出場をしますので、それに向けての話をしました。
連合運動会では、個人種目とリレー競技、そして長縄跳びに挑戦してきます。
個人種目は自分自身への挑戦ですが、長縄跳びは、クラスの一人一人の心が一つにならないと上達はありません。しかし、クラスの全ての人が運動が得意なわけではありませんので、練習の中でも苦しいことがきっとあったと思います。けれどもクラスのために、チームの一員として目標をもって取り組む姿は、とっても尊いものだと思っています。
一人一人がベストを尽くし、クラスのために力を尽くしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 3年生「石井戸囃子」の練習5回目−1

3年生が取り組んでいる「石井戸囃子」の練習5回目です。第5回目の練習は、太鼓と笛の両方を合わせての練習です。「3年生みんなで心をひとつに」のスローガンのもと、集中して、一生懸命に取り組んでいる子どもたちを見て嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 3年生「石井戸囃子」の練習5回目−2

画像1 画像1
画像2 画像2
鐘と拍子木担当の子どもたちも、笛、太鼓とリズムを合わせています。
いつもお世話になっている石井戸囃子保存会の方々です。
本番は、11月3日(祝)喜多見区民祭り(喜多見中学校)9時50分〜10時10分です。

10/14 1年生のさつまいも堀り−1

今日は1年生の子どもたちが、生活科の学習でさつまいも掘り体験をしました。5月末から「清水農園」さんで、今まで大切に育てたおいもです。さつまいもの掘り方の説明を受け、畑の方に感謝をしながら、さっそく、いも掘りをスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1年生のさつまいも掘りー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気にも恵まれ、子どもたちは夢中でさつまいもを掘りました。大きなおいもが出てくるたびに「わぁー!」と歓声が上がりました。

10/14 1年生のさつまいも掘りー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんな大きなおいもが取れたよ!」と、掘ったさつまいもを誇らしげに掲げていました。子どもたちは、顔を輝かせながら学校に帰ってきました!

10/13 10月の避難訓練〜第2次避難場所へ〜

今日の避難訓練は、授業中に家庭科室から出火があり、校舎全体に燃え広がる危険があるため、校庭から第2次避難場所である妙法寺へ避難するという設定で行いました。子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守り一人一人が真剣です。
多くの子どもたちが真剣に取り組んでいましたが、すべての子どもたちがそうではなかったため、あえて「不合格です」と伝えました。一人一人の命が大切ですので、これからも避難訓練には厳しく臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 連合運動会に向けての朝練習

6年生が連合運動会に向けて朝練習を行っています。今朝は、走り幅跳び、短距離走のグループに分かれて練習を重ねていました。緊張と真剣さがひしひしと伝わってきます。教師も学年に関係なく、子どもたちの指導に関わり「チーム砧」として支えています。10月19日の大会当日に向けて練習は続きます。朝練習への、ご家庭でのご理解とご協力に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 幼・小交流〜5年生稲刈り〜

昨日5年生が、砧幼稚園の年長さんとの交流の一環として、次太夫堀公園で稲刈りに行って来ました。春に植えた苗が、立派な金色の稲穂に成長していました。幼稚園の年長さんの鎌を持つ手に、上からそっと手を添える5年生でした。順番を待つ間も、一緒に身支度を整えてあげたり、おしゃべりを楽しんだりする姿が見られ微笑ましく思いました。次回、刈った稲を使っての餅つきをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 砧の学び舎〜小・小授業研究会〜

今日は「砧の学び舎小・小合同授業研究会」を明正小学校で行いました。明正小学校・山野小学校・砧小学校の3校が授業研究を協働で行いました。
研究主題は「互いに認め合う児童の育成」〜ソーシャルスキルトレーニングを用いて〜です。授業後には合同研究協議会を行いました。はじめにグループに分かれて協議し、よりよい授業づくりについて活発な話し合いがなされました。最後に講師の先生からご指導をいただきました。
砧の学び舎では、小学校の連携も大切に、学び舎教育の充実のために活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 モンゴル教育文化科学スポーツ省の視察

モンゴル教育文化科学スポーツ省の方々が、様々な教育活動の推進のために、砧小学校の子どもたちの様子を視察されました。授業の様子や施設を見ていただきました。どの教科も一生懸命に学習する子どもたちの学びの姿勢や豊かな考え方などに感心されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 長縄跳び〜より熱さをましています〜1

今日の朝トレは、高学年の長縄跳びです。特に6年生は、10月19日に迫っている連合運動会に向けて、挑戦はより熱さをましています。
長縄跳び記録向上のポイントは・・・
1.モチベーション(意欲)
2.ドンマイコール(仲間)
3.トレーニング (練習)
私は、子どもたちと先生の真剣な瞳の輝きを見ているのが大好きです。
写真は、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 長縄跳び〜より熱さをましています〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな・・・がんばれ!
写真は、4・5年生の様子です。

10/11 朝遊び・朝ランニング〜活気にあふれた1日のスタート!〜

9月より始業前の、朝遊び、朝のランニングを導入していますが、私の考えていた以上の良い効果が出ています。前頭葉にも刺激が入り、1時間目から学習に集中して取り組めるようになっています。
3連休明けですが、今日も活気にあふれた1日が始まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 3・4年生遠足〜ズーラシア〜1

今日は3・4年生の遠足で、横浜動物園ズーラシアです。2学期からの成長をぐんと感じる3・4年生には、絶好の遠足日和のプレゼントです。
ズーラシアは、世界の気候帯別に分けられたゾーンからなる動物園で、まるで世界一周の動物旅行している気分になれます。
まずは、クラスごとに記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28