学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/27 日本の伝統・文化教育推進校〜3年生茶道体験〜1

今年度、砧小学校は東京都教育委員会から「日本の伝統・文化推進指定校」を受けています。日本の伝統・文化の良さを発信していく取り組みの一環として、3年生は都立総合工科高校のアダム先生とともに「茶道体験」をしました。講師には荒木宗瑞先生をお招きし、日本人が大切にしている礼の作法から、おかしの食べ方やお茶のたて方、飲み方について一つ一つ丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 日本の伝統・文化推進教育校〜3年生茶道体験〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの子どもたちが、お茶を「おいしい、おいしい!」と言っていただいていました。

1/27 日本の伝統・文化教育推進校〜3年生茶道体験〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私も和菓子とお茶をいただきましたが、子どもたちの前向きな感想や引き締まった姿勢がとっても印象的でした。茶道を通して、礼儀や心遣いも丁寧に教えていただきました。
荒木先生をはじめ、お手伝いをいただいた先生方、本当にありがとうございました。

1/26 2年生の英語活動〜楽しかった!〜

今日は2年生の英語活動です。カナダ出身のカイル先生が来てくださいました。今日は、英語で1〜20までの数字の勉強をしたり、ジャンケンをしたりして楽しく英語と親しみました。子どもたちも英語で、一生懸命伝えようとがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 鼓笛の引継ぎ〜6年生から5年生へ〜1

砧小学校の特色の1つである鼓笛の引き継ぎ、2回目がありました。6年生が5年生に、楽器・フラッグの扱い方から技まで、優しくていねいに、自分たちが習得したものを教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 鼓笛の引継ぎ〜6年生から5年生へ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の頼もしい表情がとっても印象的です。5年生も、だんだんとフラッグが扱えるようになったり、楽器の音が出るようになったりしてきています。

1/25 クラブ活動〜伝統クラブの茶道教室〜1

先日のクラブ活動で、伝統クラブは「茶道教室」を行いました。講師には、一色宗穂先生をお招きしてご指導いただきました。正座をすることからお辞儀の仕方、おかしの食べ方やお茶のたて方、飲み方について一つ一つ丁寧に教えていただきました。慣れない正座や姿勢に戸惑いながらも、子どもたちは真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 クラブ活動〜伝統クラブの茶道教室〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お茶の飲み方は、「おてまえをちょうだいいたします。」と、お茶碗を時計まわりに2回まわす。そしてゆっくりお茶を飲んで、飲み口を親指と人さし指でぬぐう。茶碗を正面にもどすことなどを教えていただきました。茶道を通して日本の心が伝わったことと思います。
一色先生をはじめ、お手伝いをいただいた先生方、ありがとうございました。

1/25 サッカー教室〜東京ヴェルディ〜1

今日は5年生の体育の授業に、東京ヴェルディ1969フットボールクラブからコーチの方をお招きしました。はじめはウォーミングアップで、ボールを持たずにペア同士が追いかけっこをします。周りには自分のペア以外の人がたくさんいますが、邪魔とは考えずに、その周りの人を利用して逃げたり追いかけたりして取り組むことができると気づきました。続いてボールに慣れるための運動をしてからゲームに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 サッカー教室〜東京ヴェルディ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームでは2人で手を繋ぎながら、いくつも放たれたボールを蹴ってゴールへと向かいました。ゴールが決まって喜ぶ姿がたくさん見られました。
東京ヴェルディ1969フットボールクラブのコーチの方々、楽しいご指導であっという間に時間が過ぎてしまいました。本当に、ありがとうございました。

1/24 絵手紙展〜NHK技研ぎゃらりー〜1

今週から、NHK技研ぎゃらりーにて絵手紙を展示しています。各学年が収穫したものを絵手紙にしました。
1月23日(月)〜2月3日(金)
9時30分〜18時(最終日は14時まで)
土・日は休館です。
1年生「じゃがいも」
2年生「ミニトマト」
3年生「大根」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 絵手紙展〜NHK技研ぎゃらりー〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生〜6年生は、畑で収穫した「大根」です。

1/24 絵手紙展〜NHK技研ぎゃらりー〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
「砧っ子農場」と全景です。ぜひ、ご家族でご覧ください。

1/24 朝読書〜保護者の皆さんの読み聞かせ〜1

今日の始業前は朝読書です。1・2年生の教室では、全学級で保護者の方々が読み聞かせをしてくださっていました。子どもたちの聴き方にも成長を感じます。各クラスとも、熱心に読み聞かせを推進してくださる保護者の皆さんのおかげです。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 朝読書〜保護者の皆さんの読み聞かせ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方々は、子どもたちの聴き入る姿や、様々な反応を見たり感じたりして「かわいいですね、かわいいですね!」と言ってくださっています。
スペシャルゲストが登場して、歌やダンスで盛り上げてくださったクラスもありました。保護者の皆さん、子どもたちのためにいつもありがとうございます!
写真は、2年生の様子です。

1/23 休み時間は先生と一緒の「共遊び」

砧小学校の特色の1つに、休み時間は先生と一緒の「共遊び」があります。 遊びを通して、授業中だけでは分からない、一人一人の良いところに気づいたり、ほんの小さな変化や情報も、この共遊びの中から得られればと思っています。休み時間の校庭は笑顔がいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 全校朝会〜持久走大会に向けて〜1

今日の全校朝会では「持久走大会」の話をしました。朝ランニングの成果を発表する機会として、2月9日に持久走大会を総合運動場で行います。
1・2年生は600m、3・4年生は800m、5・6年生は1300mを走ります。走ることはすべてのスポーツの基本です。大切なことは、朝のランニングや体育の授業で本気で走ることです。
誰でも、長距離走は苦しいものです。自分自身との戦いです。苦しさに負けないで、打ち勝つ心が大切です。これからも、真剣に本気で練習に取り組んでほしいと思っています。
新たな支援員の先生を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 全校朝会〜持久走大会に向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、ユニセフ募金(48855円集まった)の報告と、サッカークラブの表彰を行いました。

1/22 遊び場開放〜ニュースポーツを楽しもう!〜1

今日は、遊び場開放運営委員会主催「ニュースポーツを楽しもう!」です。ポカポカ陽気の中、親子一緒にみんなでニュースポーツを楽しみました。まずは開会式と準備運動です。多くの子どもたちの参加があり、運営委員会の皆さんも喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 遊び場開放〜ニュースポーツを楽しもう!〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では「キンボール」です。世田谷区スポーツ推進委員の方々が優しく教えてくださいました。本校の先生たちも5名が参加して会を盛り上げました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31