学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

5/25 運動会練習〜1・2年生『もえよ!砧のドラゴン』〜

1・2年生の表現演技は『もえよ!砧のドラゴン』です。体重移動や目線にも気をくばり、元気にかっこよく踊れるように練習に励んでいます。中国武術をベースにした、かっこいい振り付けに注目してください。大きなご声援をお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 運動会全体練習3日目〜最終回〜1

今日は、運動会全体練習3日目、最終回です。まずは、閉会式の練習、座席の確認、午後の応援合戦の練習、そして、全校競技「大玉送り」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 運動会全体練習3日目〜最終回〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習においても全力で、高学年になればなるほど、しっかり取り組んでいる子どもたちはとっても素敵です。

5/24 第2回学校運営委員会

第2回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(運動会、学校事故防止、プロジェクト、朝の時間の有効活用、5月の報告及び6月の活動予定の説明)、そして質疑でした。1時30分あまり活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 運動会全体練習2日目ー1

今日は運動会全体練習の2日目です。入場行進、開会式、優勝旗返還、児童代表のことば(1年生)、スローガン発表、応援練習を中心に行いました。入場行進は、昨日よりさらに上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会全体練習2日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体練習の後半は、応援団を中心とする応援合戦の練習です。4・5・6年生の応援団は、今日も気合いが全開です。本番さながらで観ていてもとっても気持ちがよかったです!
「運動会の歌」は、赤組からのスタートですが、出だしからとても大きな声が出ていました。続いて歌う白組はさらに大きな声で歌い、最後に両者が歌うところでは、校舎がびっくりするような大きな声が交錯していました。子どもたちの、ものすごい気合いが感じられ嬉しく思いました。
応援団の皆さん、いつもかっこいい応援をありがとうございます。くれぐれも、喉を大切にしてください!

5/23 運動会全体練習1日目

今日は運動会全体練習の1日目です。入場行進や砧体操の練習をしました。6年生鼓笛隊が先頭に立っての入場行進はとっても素敵です。
練習時間をたくさん取ることはできませんので、一回一回の練習に真剣に取り組んでいます。いよいよ今週の土曜日が運動会、ますます機運が高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 平成28年度PTA総会&歓迎会

今日は、平成28年度のPTA総会が行われました。会場には50名の方々がお集まりくださり、委任状を合わせて十分な成立が報告されました。
開始から30分ほどで議事を含めてすべての予定が終了しました。
砧小学校は、地域運営学校として地域・保護者の方々の絶大なご支援を受けて運営されていますので、学校の教師もPTAの一員として参加しました。
昨年度は、常任理事校として、充実した活動を展開していただきありがとうございました。今年度も新たに本部役員になられた方々をはじめ、すべての会員の皆様方と協働して『子どもが主役』の学校づくりに力を尽くしてまいります。今後とも、変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。
PTA総会後には、歓迎会を開いていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 運動会練習〜3・4年生『う・ん・ど・う・か・い』〜

3・4年生の表現演技は、『う・ん・ど・う・か・い』です。運動会で行われている競技や演技をダイジェストでお見せします。
その最後を飾るのが「ソーラン節」です。元気なかけ声とともに体を大きく動かします。「ソーラン、ソーラン!」の掛け声にも注目してください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 鯉の池がきれいになりました〜主事さんの頑張り〜

学校主事さんが鯉の池をきれいにしています。においもきつく掃除は簡単ではないのですが、「子どもたちに喜んでもらいたい!」その一心で取り組んでいます。なんと、池の水の循環装置は手作りです。
主事さんは、子どもたちが気持ちよく生活できるように、登下校の交通安全や様々な環境整備をしています。多くの人たちが、砧小学校の子どもたちを支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 児童集会〜集会委員会〜

今朝の児童集会は集会委員会によるゲーム集会です。赤白対抗でのボール送りです。前半は、頭の上でボールを渡し、後半は、足の下からボールを渡します。運動会に向けて、赤組も白組もチームワークを高めました。
集会委員さんのおかげで、朝から校庭には笑い声が溢れていました。集会委員さんありがとう。これからも楽しい集会をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 6年生鼓笛隊〜フォーメーション練習〜1

今日は6年生鼓笛隊のフォーメーション練習2回目です。音楽専科の先生の指導の下、歩き出しや、横を揃えることを意識して臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 6年生鼓笛隊〜フォーメーション練習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行進をしながら、音がずれないようにすることはなかなか難しいことです。6年生のがんばりを楽しみにしています。

5/19 運動会練習〜1年生玉入れ〜

1年生の団体競技は、運動会の定番「玉入れ」です。今日は、入場と「チェッコリ」を可愛らしく踊ってから実際に玉入れを実施してみました。玉入れは案外難しく、狙いを定めても中々カゴに入りません。 玉入れは、むやみやたらと玉を放り投げても遠心力があるためにカゴを跨いで向こうに落ちるのがほとんどだからです。カゴにしっかりと入るように、どんな工夫をしていくのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 4年生の美術鑑賞教室出張授業

4年生は先日、世田谷美術館に美術鑑賞教室に行ってきましたが、その時に展示してあった作品を参考に、みんなで寄せ書き風の作品を作りました。美術館の方々が出張して来てくださり、教えてくださいました。子どもたちは、テーマごとに分かれて楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 応援団の朝練習

画像1 画像1
今日の応援団の朝練習は、はじめて校庭で行いました。気合十分で、大きな声が校庭に響き渡っていました。練習においても常に本気、手抜きをしない子どもたちは本当に素敵です。朝練習へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
画像2 画像2

5/17 グリーンピースのさやむき体験〜1年生〜

今日は、1年生全員が「グリーンピースのさやむき体験」をしました。生活科の学習の一環でもあり、給食の調理のお手伝いでもあるのです。1年生の手で一生懸命にむいたこの「グリーンピース」は、給食室で「わかめ入りグリーンピースごはん」となり、全校の子どもたちでいただきました。お味はどうだったか?ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 組体操の安全な実施に向けて〜受け身の取り方〜

5・6年生「組体操」の安全な実施に向けて、先生たちは「実技研修会」に参加し、きめ細かな指導計画を立てて練習を進めています。
今日は私が講師として、受け身の取り方の授業をしました。後方、横、前方への受け身を中心に練習しました。ポイントは、一番大切な頭をどう守るかです。受け身の取り方を学び、日常生活においても、自分の身の安全を守る方法を身につけてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 休み時間は先生と一緒の共遊び

砧小学校の休み時間は、子どもと教師が一緒に遊ぶ「共遊び」を奨励しています。遊びを通して、授業中だけでは分からない、一人一人のよいところに気づいたり、ほんの小さな変化や情報も、この共遊びの中から得られればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 6年生鼓笛隊デビュー〜砧緑化祭り〜1

今日は「砧小学校6年生鼓笛隊」がデビューしました。世田谷区立総合運動場で行われた砧緑化祭りで、6年生として存在感のある演奏をしてきました。「ファンファーレ」「キングスコート」「ザッツ・ア・プレンティ」「校歌」の順に4曲を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31