学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/13 楽しかった!〜砧ラリー〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記憶力が必要なキムスゲーム、新設されたバードウォッチングではカモの姿が見えました。

11/13 楽しかった!〜砧ラリー〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京23区クイズ、ゲートボール、大輪投げの様子です。

11/13 楽しかった!〜砧ラリー〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
スリッパ飛ばし、ストラックアウトの様子です。

11/13 楽しかった!〜砧ラリー〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴール地点では暖かい豚汁とおにぎりをいただきました。最高のお天気の下で、秋を満喫し楽しい一日を過ごすことができました。
青少年砧地区委員会の方々をはじめ、196名の運営スタッフ、お手伝いをいただいたすべての方々に感謝いたします。

11/12 自立の学び舎〜砧南中学校40周年記念式典・祝賀会〜1

今日は「自立の学び舎」砧南中学校40周年記念式典と祝賀会が体育館で行われました。オープニングでの、吹奏楽部の素晴らしい演奏に続いて校長先生の話、たくさんの方々のお祝いの言葉、そして3年生による生徒代表の言葉がありました。生徒の参加態度がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 自立の学び舎〜砧南中学校40周年記念式典・祝賀会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会の皆さんが制作した「砧南中学校の過去・現在・未来」、生徒全員での合唱などがとても素晴らしく、たくさんの感動をいただきました。私は、砧南中学校には8年前に教員として在職していましたので、懐かしく、そして誇らしく思いました。
午後からの祝賀会では、参会の皆さんで楽しくお祝いをしました。

11/11 4年生教育センター移動教室−1

今日は、4年生の教育センター移動教室です。弦巻にある教育センターまでバスで行きました。郷土資料室では、「世田谷の自然とくらし」について、地勢・生物・文化・生活・交通・公共施設の6つのコーナーで資料が展示されていました。また、ビデオの視聴や世田谷区全体のパノラマ模型もあり「郷土 世田谷」をよく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 4年生教育センター移動教室ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、郷土を調べるために、一人一人が意欲的に取り組んでいました。

11/11 4年生教育センター移動教室ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
プラネタリウムでは、周りの景色が砧小学校の校庭になり、驚かされました。そして、月の動きや星の輝きに感激の声があがりました。

11/11 4年生教育センター移動教室ー4

画像1 画像1
最後に地球を飛び立ち、銀河も越え、大宇宙の旅を体験しました。
ぜひ、ご家族でも一緒に観賞されてはいかがでしょうか。

11/11 1年生のあいさつ運動

今朝は1年生の子どもたちが、冷たい雨でしたので、玄関の昇降口であいさつ運動を行いました。このまま、毎日一緒にあいさつをしてほしいと思えるさわやかな「あいさつ隊」でした。1年生の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 世田谷子ども駅伝合同練習会は中止です

本日の世田谷子ども駅伝合同練習会は、雨のため残念ながら中止です。
大会に向けて、次回の練習会までに、各自走り込み(2000m〜3000m)をしておいてください。
保護者の皆様方には、朝練習へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1

11/10 なかよし班活動〜給食編〜1

今日は「なかよし班」活動の交流給食です。1〜6年生までが和気あいあいと楽しそうに食べていました。これらの活動を通して、人を思いやる気持ちが、さらに大きくなりますように・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 なかよし班活動〜給食編〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上級生からは、「よくかんで食べてね!」といった下級生を気遣う言葉もあり嬉しく思いました。

11/10 ゲーム集会〜十字鬼〜

今朝の児童集会は集会委員会によるゲーム集会です。白帽子をかぶった子どもたちは、赤帽子をかぶっている先生や友達からタッチされないように十字の道を走って渡ります。タッチされてしまったら鬼になります。時間の経過とともにどんどん赤帽子が増えていきました。私も前回に引き続き、紅白帽をかぶり鬼役ですが、子どもたちは元気いっぱいです!
集会委員さんのおかげで、朝から校庭には笑顔が溢れていました。集会委員さんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 2年生のあいさつ運動

今朝は2年生の子どもたちが、私と一緒にあいさつをしてくれました。「おはようございます!」の元気いっぱいの声が、かなり早い時間から校長室まで聞こえてきていました。寒い朝でしたが、2年生と一緒にあいさつをしていると、心がポカポカになりました。2年生の「あいさつ隊」の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 図書委員会の読み聞かせ

図書委員会の子どもたちが、昼休みに読み聞かせをしています。この日は、おはなし給食で紹介された「11ぴきのねことあほうどり」です。どの子も身を乗り出して、絵本の世界に惹きこまれていました。読み聞かせの後は、拍手で感謝の気持ちを表していました。
図書委員会の皆さん、素敵な読み聞かせをありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 3年生のあいさつ運動

今年度の重点目標である「あいさつ100%」に向けて、今朝は3年生の子どもたちが、私と一緒にあいさつをしてくれました。このまま、毎日一緒にあいさつをしてほしいと思えるさわやかな「あいさつ隊」でした。3年生の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 3年生社会科見学ー1

今日は、3年生の社会科見学で世田谷めぐりです。最初の見学地である代官屋敷と郷土資料館では、昔のものにとても興味をもって、一人一人が熱心にメモを取っていました。係の方の説明を聞きながら、木の香りを楽しみながら、歴史の重さを肌で感じてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 3年生社会科見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅葉が始まった九品仏浄真寺に到着です。九品の意味や、九品仏に古くから伝わり社会科資料集にも載っている伝統行事の「おめんかぶり」の話を、お寺のお坊様に伺いました。また、手を合わせるということは、右手が相手(仏様だったり、食事を作ってくださった方だったり)、左手が自分、その二つの手を合わせて感謝の気持ちを込めるという意味があるのだそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31