学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/22 2年生の音読発表会

2年生が国語科で音読発表会を行いました。この日に向けて、友達と声をそろえたり、音読の仕方を工夫したりしながら練習を重ねてきました。少し緊張しながらも、一生懸命に子どもたちは発表をしていました。
振り返りでは、友達の音読のよいところにも気付き、充実した発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 朝読書〜保護者の方の読み聞かせ〜1

今日の始業前は朝読書です。1・2年生の教室をのぞいてみると、全学級で保護者の方々が読み聞かせをしてくださっていました。子どもたちの聴き方にも成長を感じます。各クラスとも、熱心に読み聞かせを推進してくださる保護者の皆さんのお陰です。
写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 朝読書〜保護者の方の読み聞かせ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の方々は、子どもたちの聴き入る姿や、様々な反応を直に見たり感じたりできることが何より嬉しいと言ってくださっています。
保護者の皆さん、素敵な読み聞かせをありがとうございます。
写真は、1年生の様子です。

6/20 砧小学校PTA研修〜心と体の元気アップ 〜1

今日は、砧小学校のPTA研修会が体育館で行われました。今年度のテーマは「心と体の元気アップ 〜元気のために学校でできること、家庭でできること〜 」です。
まずは、日本体育大学教授 野井真吾先生の講演があり、子どもたちの実態や元気になれる3つの提案をしていただきました。
1、子どもの心と体を元気にするための新たなスローガンは『光、暗闇、外遊び』
日中は、太陽の光を浴びて外遊びをして、夜は暗い所に身をおけば、自然とメラトニンができて、早寝ができるようになる、そうすると早起きができて、朝ご飯も食べられるサイクルになる!
2、子どもたちが「ワクワク・ドキドキ」する取り組みを!
3、よい加減のすすめ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 砧小学校PTA研修会〜心と体の元気アップ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆さんと教職員が一緒になってグループに分かれ、講演を聞いて感じたこと、野井先生に聞いてみたいことを話し合い、それぞれのグループから発表がありました。
最後に、野井先生が一つ一つの質問に丁寧に答えてくださり、貴重なヒントをたくさんいただきました。
PTA本部役員の皆さんをはじめ、ご協力をいただいたすべての皆さん、充実した会をありがとうございました。

6/20 2年生ミニトマトの観察

今日は2年生が、生活科で大切に育てているミニトマトの観察です。今日はどのくらいの大きさに育っているのか・・・手でさわり、葉の様子やミニトマトの数を数えて報告してくれました。
「おいしそ〜う!」と言うと、「できたらあげま〜す!」とやさしい言葉が返ってきました。みんなありがとう!大きく育つまで、大事に育てましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 4年生の消防署見学ー1

今日は4年生が消防署の見学に行ってきました。成城消防署の消防士さんに、消防車や消防署にある道具などの説明を聞いてきました。子どもたちがどんどん質問をして、真剣にメモをとっている姿が印象的でした。
まずは「地震に備えて10のポイント」のDVD鑑賞と消火器訓練です。現在、水不足ですのでエアーでの訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 4年生の消防署見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、どんどん質問しながら真剣にメモをとっていました!

6/17 4年生の消防署見学ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はしご車の説明を聞き、訓練の様子を見学しました。子どもたちは、はしごの先端部分に取り付けられている「バスケット」に乗せていただきました。訓練では、小野澤先生が18mの高所から救助されました。とっても怖くて足がすくんだそうです!
成城消防署の皆さん、ご多用の中本当にありがとうございました。

4/17 自問清掃〜心を磨いています!〜

今日は今年度2回目の「自問清掃」です。自らに問いかけながら、3つの心を磨いています。(1.おしゃべりを我慢する心、2.自ら汚れているところを見つける心、3.困っている友達を助ける親切な心)
今年度の重点施策の一つとしての実践ですが、古い校舎をいつまでもピカピカにして使いたいと思っています。教室内はシーンとしていておしゃべりがありません。教室のみではなく、廊下、階段、下駄箱掃除もです。見ていてとっても気持ちがよくなります。
写真は4・2・2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 児童集会〜体育委員会発表〜

今朝の児童集会は、体育委員会の発表がありました。体育委員会に所属する5、6年生の子どもたちが中休みの「ランランラン」のルールや、走り方について、寸劇や手本、クイズを交えながら発表をしました。毎日の「ランランラン」への興味・関心が高まり、更なる体力向上に繋がると嬉しいです。体育委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 1・2年生の英語活動

今日は1・2年生の英語活動です。カナダ出身のナナ タケウチ先生が本年度の砧小学校のALTです。今日は、自己紹介をしたり、クイズをしたり、楽しく英語と親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 6月の避難訓練

今日は6月の避難訓練です。授業中に家庭科室から出火があり、校舎全体に燃え広がる危険があるため体育館に避難するという設定で行いました。多くの子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守り一人一人が真剣です。
しかし、すべての子どもたちがそうではなかったため、「不合格です」と伝えました。最後に命を守ってくれるのは、訓練での真剣さとハンカチかもしれません。一人一人の命が大切ですので、これからも避難訓練には厳しく臨みます。
ハンカチは、火災のときに煙を吸い込まないためだけでなく、これからの季節は、特に汗をかいたり洗った手を拭いたりします。ハンカチを必ず持たせるようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 なかよし班遊びー1

今日は今年度2回目の「なかよし班遊び」です。1年生から6年生までが、縦割り班で昼休みに遊びます。もちろんリーダーは6年生です。まずは、1年生をお迎えです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 なかよし班遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁゲーム開始です。どの子も楽しめるゲームを考えるのはなかなか大変なことですが、6年生は見事期待に応えてくれました。

6/15 なかよし班遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は1年生から大人気で、昼休みの校庭や教室は笑顔で溢れていました。

6/15 なかよし班遊びー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちも一緒に遊んでいるので、いっそう楽しそうです!

6/15 なかよし班遊びー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
片付けも、もちろん6年生のお仕事です。6年生の優しさを、たくさん見ることができて嬉しくなりました。6年生ありがとう!

6/15 砧っ子夏祭りに向けて〜盆踊りの太鼓練習〜

6月12日(日)、砧っ子夏祭りの盆踊りに向けて太鼓練習が始まりました。やる気に溢れた11名の子どもたちが、朝9時から音楽室で練習をしました。
これから6回にわたり練習を積み重ねていきます。初回から、手の皮がむけてしまった子もいましたが、絆創膏とテーピングをして、まだまだ練習すると頑張っていました!
太鼓を教えてくださっているのは、地域・保護者の方々です。子どもたちのためにありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 タブレットパソコンを使用しての調べ学習

5年生の社会科で、昨年秋に導入されたタブレットパソコンを活用し、教室で学習をしています。
クリックからタップへ、子どもたちも興味津々です。早くも操作に慣れた子もいます。ますます調べ活動が充実していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31