学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/23 朝読書〜担任の先生の読み聞かせ〜

今日の始業前は朝読書です。3年生は、担任の先生がICT機器(実物投影機)を使っての読み聞かせです。子どもたちは、画面を見ながら、集中したり、おもしろい場面では笑ったりして、お話の世界に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 1年生国語「大きなかぶ」〜発表会〜

今日は1年生の国語の授業で「大きなかぶ」の発表会です。「おじいさんがかぶを引っぱって、おばあさんがおじいさんを引っぱって・・・」と、それぞれの役になりきって「うんとこしょ!どっこいしょ!」と声を合わせて一生懸命に表現をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 砧幼稚園9月のお誕生日会

今日は砧幼稚園9月のお誕生日会です。私からのレイの首飾り、先生からのカード、お友達から歌のプレゼントでお祝いをしました。
ニコニコ笑顔いっぱいの雰囲気で、私も元気をたくさんもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 朝学習に集中しています!ー1

今年度の重点目標の一つである、基礎学力の定着に向けて、始業前の朝学習に取り組んでいます。本日は算数で、計算プリントや計算ドリルに向かい、静かに集中して、真剣に取り組んでいました。計算などの基礎的技能の向上により、一人一人の基礎学力が定着するよう指導しています。
写真は、3・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 朝学習に集中しています!ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
繰り返しの学習によって、定着させていくことはがとっても大切です。
写真は、5・6年生の様子です。

9/20 5年生の音楽鑑賞教室

今日は5年生の音楽鑑賞教室で、会場は昭和女子大学人見記念講堂です。
演奏は世界に誇る「東京フィルハーモニー交響楽団」です。2011年に日本のオーケストラとして最初に100周年を迎えた、日本で最も長い歴史をもつオーケストラです。会場も楽団も指揮者も一流の方々が、「運命」、「くるみ割り人形」より「花のワルツ」等、子どもたちのために真剣に演奏してくださいました。演奏後の子どもたちの表情は明らかに違っていました。
(会場内は撮影禁止ですので周りの雰囲気をお伝えします)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 朝読書の時間は・・・1

今日の始業前は朝読書です。1年生の教室では保護者の方々が読み聞かせをしてくださっていました。保護者の方の声のトーンがとても優しく、やわらかくて子どもたちは集中して聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 朝読書の時間は・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
読書の秋です!様々な本に興味をもって親しむことができると嬉しいです!
写真は、2年生、6年生の様子です。

9/16 休み時間は先生と一緒の共遊び

砧小学校の特色の1つに、休み時間は先生と一緒の共遊びがあります。写真のリレーは、体育の授業ではありません。休み時間のクラス全員でのリレーです。
遊びを通して、授業中だけでは分からない、一人一人の良いところに気づいたり、ほんの小さな変化や情報も、この共遊びの中から得られればと思っています。休み時間の校庭は笑顔がいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 児童集会〜保健・給食委員会発表〜

今日の児童集会は保健・給食委員会の発表です。「けがの手当て」について、劇やクイズでの構成です。一生懸命な劇やクイズのおかげで、応急処置の良い例、悪い例など、とってもわかりやすく学ぶことができました。
朝から体育館には笑い声が溢れていました。保健・給食委員会の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 朝遊び・朝のランニング〜前頭葉に刺激を〜

朝遊びの後は、朝のランニングです。今年度の重点目標の一つである健康・体力づくりへの取り組みです。音楽の曲に合わせて、自分のペースで距離を刻んでいる子、先生と一緒に走る子、友達と競走をしている子・・・。
前頭葉にも刺激を入れて、学習に集中して取り組めるようになります。今日も活気にあふれた1日が始まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 3・4年生の保健指導〜熱中症について〜

先週から今週にかけて発育測定を行いました。3・4年生の保健指導は「熱中症」についてです。「どんな症状かな?」「原因は何かな?」「どんなことに気をつけたらいいかな?」と、養護教諭からの問いかけに、たくさんの意見がでてきました。
最後は、熱中症になってしまったらどうしたらいいかを、実際にアイスノンやうちわを使って、実演しました。子どもたちから「足の付け根や脇の下にアイスノンを当てるといいんだよね!」と言う声があがり、知っている知識を共有しながら熱中症について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 5・6年生の保健指導

5年生の保健指導は「野菜を食べよう」という内容です。野菜の働きについて確認し、1日に約350g食べようと話しました。350gを子どもたちに予想させ、実際に野菜を量ってみました。思っていたより多い量に、「え〜、こんなに必要なんだ!」「食べてないや!」という声があがりました。
6年生には「油について」話しました。1日に必要な油の量は約50gです。スナック菓子などを食べすぎると、必要量を超えてしまうことがあるので、気をつけてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 砧幼稚園公開日〜園長トーク〜

今日は砧幼稚園の公開日で、恒例となっている「園長トーク」です。私の幼・小学校時代の話や、その後の経験や体験を中心に話をさせていただきました。
多くの保護者の皆さんにお集まりいただき、感謝の気持でいっぱいです。少しでも、お役にたてたのであれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 学校公開〜受付ありがとうございます!〜

学校公開期間中は、PTA学級委員の方々がまとめ役となり、お手伝いの皆さんが交代で受付をしてくださっています。ご多用の中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 朝学習に取り組んでいます!

今年度の重点目標の一つである、基礎学力の定着に向けて、始業前の朝学習に取り組んでいます。本日は算数で、計算プリントや計算ドリルに向かい、静かに集中して、真剣に取り組んでいました。計算などの基礎的技能の向上により、一人一人の基礎学力が定着するよう指導しています。
写真は、6・4・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 朝読書〜保護者の方々の読み聞かせ〜1

今日の始業前は朝読書です。1・2年生の教室では、全学級で保護者の方々が読み聞かせをしてくださっていました。子どもたちの聴き方にも成長を感じます。各クラスとも、熱心に読み聞かせを推進してくださる保護者の皆さんのお陰です。
写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 朝読書〜保護者の方々の読み聞かせ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の方々は、子どもたちの聴き入る姿や、様々な反応を直に見たり感じたりできることが何より嬉しいと言ってくださっています。
保護者の皆さん、素敵な読み聞かせをありがとうございます。
写真は、1年生の様子です。

9/12 3年生「石井戸ばやし」の練習が始まりました!

砧小学校で、毎年3年生が取り組んでいる「石井戸ばやし」の練習が始まりました。石井戸はやし保存会の方々に学校に来ていただき、教えていただきました。
第1回目の練習では、太鼓の叩き方を丁寧に教えていただきました。太鼓のリズムを口ずさみながら練習に取り組む子どもたちの姿を見て、本番が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 全校朝会〜川場移動教室・日光林間学園について〜

今日の全校朝会は、5年生の川場移動教室と6年生の日光林間学園での話をしました。5年生は集団生活を通して、友達や仲間の大切さをしっかりと感じてきました。特に、キャンプファイヤーなど、自分たちで雰囲気を盛り上げることができました。
6年生は「自覚」の意識が高く、集団生活で大切な、時間を意識した行動がしっかりとできました。
今後とも6年生は、砧小学校の最高学年として、下級生のよき手本となってほしいと思っています。下級生は、十分に成長をしている5年生の姿も、よき手本としてほしいと思っています。
最後に表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31