学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

10/27 4年生社会科見学〜水の科学館・中央防波堤〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみんなは、見学場所で話を真剣に聞き立派でした。中央防波堤の方々やバスガイドさんにしっかりとあいさつができていたので、見ていて気持ちがよかったです。

10/26 校内研究授業〜2年生道徳〜1

今日は5時間目に、2年生の島田教諭の研究授業がありました。道徳の「さるくんは だめ」(公正・公平・社会正義)という教材で、自分の好き嫌いにとらわれないで、みんな一緒に活動することの楽しさに気づき、いろいろな友達を受け入れようとする心情を育てるというねらいをもっての学習です。
子どもたち一人一人が、友達の意見をしっかりと聞きながら、やる気いっぱいの姿が見られ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 校内研究授業〜2年生道徳〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
講師には、学校支援アドバイザーの橋本先生をお招きし、ご指導をいただきました。今後の授業改善に生かしてまいります。

10/26 第7回学校運営委員会開催

今年度、第7回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(10・11月の行事、感染症予防、長縄跳び、6年生連合運動会、展覧会、世田谷子ども駅伝、服務事故防止、オリンピック・パラリンピック教育テレビ取材等)と質疑。そして副校長から、10月の報告及び11月の活動予定についての説明です。2時間あまりの活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 朝トレ〜長縄跳び〜1

高学年の朝トレは長縄跳びです。6年生の連合運動会は終わってしまいましたが、長縄跳びは、運動感覚づくりにはとてもよい種目なので全校で取り組んでいます。各学年・学級ごとに目標は異なりますが、自分たちのチームの力を信じて、ちょっと高い目標を設定してがんばっています。
写真は、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 朝トレ〜長縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミスをした友達を責めることなく、協力して練習に取り組んで、はじめて成果を手にすることができるのです。
写真は、4年生の様子です。

10/25 靴のかかとをそろえる・・・

朝遊び、朝ランニング後の下駄箱です。靴のかかと、履き物がきちんと整っています。子どもたちの「心が整っている」からこその姿です。
写真は、3年生の下駄箱ですが、とっても気持ちがいいです!
画像1 画像1

10/25 朝読書の時間〜楽しかった!〜

2年生の朝読書は、保護者の方による読み聞かせです。みんなで静かに読み聞かせに聴き入っています。とっても静かな教室に、保護者の方の声が響いていました。楽しいお話を聞けて、子どもたちも喜んでいました。保護者の皆様、ご多用の中、いつもご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 3年生の石井戸囃子〜練習も佳境に〜

3年生「石井戸囃子」の練習も佳境に入ってきました。広い体育館でも、締太鼓と笛と摺鉦(すりがね)、拍子木がだいぶ合ってきました。踊りの子どもたちも、それぞれに動きを考え工夫しています。一人一人が音を聞きながら、心を一つに合わせようとがんばっています。
まずは今週の金曜日、全校児童の前で発表します。8時30分から体育館で行います。ご都合がよろしければ、ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 6年生の連合運動会での真剣さ

今日の全校朝会では、10月19日(水)に行われ、6年生が参加した世田谷区立小学校連合運動会の話をしました。競技に臨む真剣さ、特に長縄跳びでは、クラス一人一人の心が一つになっていて感動しました。また、仲間を応援する姿はスポーツに臨む心そのものでした。6年生は、本当によくがんばりました。男子の走り幅跳びでは、1位に輝きました。これからも砧小学校のリーダーとして、がんばってほしいと思っています。
画像1 画像1

10/23 ミニ運動会〜遊び場開放運営委員会主催〜1

今日は晴天の下、遊び場開放運営委員会主催の「ミニ運動会」が盛大に行われました。子どもたちとそのご家族、そして先生たちも10名とたくさん参加し、一緒になってミニ運動会のひとときを楽しみました。
まずは、開会式と準備運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 ミニ運動会〜遊び場開放運営委員会主催〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1種目は風船割り競争、昔懐かしい競技です。私や先生たちも出場しましたがとっても楽しかったです!

10/23 ミニ運動会〜遊び場開放運営委員会主催〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2種目は「あめ玉どこだ?」です。これまた懐かしい!

10/23 ミニ運動会〜遊び場開放運営委員会主催〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちに負けず、おやじ〜’sの皆さんや先生たちも本気です!

10/23 ミニ運動会〜遊び場開放運営委員会主催〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3種目は、定番の玉入れです。

10/23 ミニ運動会〜遊び場開放運営委員会主催〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第4種目は、障害物競走です。5つの障害物がありますが、最後のぐるぐるバットは、予想以上に目が回ります。

10/23 ミニ運動会〜遊び場開放運営委員会主催〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第5種目は、親子リレーです。盛り上がりました!

10/23 ミニ運動会〜遊び場開放運営委員会主催〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の第6種目は、これまた昭和の香りがする「迷走パン食い競争」です。

10/23 ミニ運動会〜遊び場開放運営委員会主催〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニ運動会は、多くの子どもたちや保護者の皆さん、私たち教職員も身体を動かして楽しむことができました。「子どもたちの笑顔が見たい!」「楽しんでもらいたい!」という、主催の遊び場開放運営委員会の皆さんをはじめ、砧っ子サポーターズ、おやじ〜’sの皆さんやお手伝いをいただいたすべての方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。

10/22 第2回学校関係者評価委員会開催

今年度、第2回学校関係者評価委員会を開催しました。本日は、私のあいさつ、学校関係者評価の趣旨説明、アンケート項目の検討、今後の日程について協議をしました。
学校関係者評価アンケートは、展覧会前日の11月17日(木)に配布予定です。
保護者・地域の皆さん、そして関係者評価委員の皆さんのご意見を大切にし、今後も子どもたちの教育に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

ことばの教室だより