学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

10/22 自立の学び舎〜砧南中学校学芸発表会〜

今日は、自立の学び舎「砧南中学校学芸発表会」が開催されました。開会式に引き続き、合唱コンクールが行われました。
各学年毎に合唱発表がありましたが、クラスで一致団結し、心を一つにしている様子を見ながら聞いていると、胸に込み上げてくるものがありました。
午後からは、箏曲部・吹奏楽部等の発表がありました。
砧南中学校の生徒諸君、そして先生方ありがとうございました。とても心地よい時間を過ごさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 砧の学び舎〜砧中学校研究発表会〜

今日は「砧の学び舎」砧中学校が、世田谷区教育委員会の研究課題校として、研究発表会を開催しました。
研究主題は、「キャリア教育の視点に立った教育活動の推進〜各教科指導や体験的な活動など、全教育活動をつなぐ指導の工夫〜」です。
5校時の公開授業後、体育館には200名近い方が集まり、20〜28年度の研究発表です。講演は、「これからの教育を考える〜キャリア教育を通して〜」という演題で、筑波大学名誉教授の渡辺三枝子先生のお話でした。
私たち学び舎3校の小学校の先生たちも、熱心に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 タブレットパソコンを活用しての学習

5年生は理科「雲と天気の変化」の単元で、昨年秋に導入されたタブレットパソコンを活用し、教室で学習をしています。「いろいろな雲の色や形、種類について調べてみよう」という課題が出されています。タブレットを使って子どもたちは、教科書以外の雲も見つけられるよう興味津々です。これからは雲の様子を見て、午後の天気や明日の天気を予想できるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 3年生石井戸囃子〜はっぴ姿での練習〜

3年生「石井戸囃子」の練習は、はっぴ姿での練習です。広い体育館では、太鼓と笛と鐘、拍子木を合わせることが難しいのですが、成長が感じられ嬉しく思いました。踊りの子どもたちも、それぞれに動きを考え工夫しています。一人一人が音を聞きながら、心を一つに合わせようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 就学時健康診断〜ようこそ砧小学校へ〜

今日は、新入生の就学時健康診断がありました。受付に長蛇の列ができてしまい、大変お待たせをしてしまいました。どの子どもの顔も輝いており、入学を楽しみにしている様子が感じられ、とても嬉しく思いました。
新1年生の保護者会は、2月24日(金)、14時00分からです。また、お会いできるのを楽しみにしています。本日は、ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 3年生の英語活動

今日は3年生の英語活動です。カナダ出身のカイル先生が来てくださいました。担任の先生も一緒ですが、子どもたちの楽しそうなこと・・・。
今日は、自己紹介をしたり、動物のクイズをしたりと楽しく英語と親しみました。最後は、子どもたちからカイル先生に「質問をしたい!」と、どんどん盛り上がり、「Can you ride a unicycle?」(一輪車に乗ることはできますか?)「What time do you go to bed?」(何時に寝ますか?) などの質問をして、積極的に英会話に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 日本の伝統・文化推進校として〜1年生のお手玉〜

今年度、砧小学校は東京都教育委員会から「日本の伝統・文化推進指定校」を受けています。日本の伝統・文化の良さを発信していく取り組みの一環として、1年生が都立総合工科高校のアダム先生をお招きし、地域の「お手玉の会」の方々から教えていただいたお手玉で一緒に遊びました。最後に、一人一人にお手玉2個とそれを入れる袋をいただきました。ぜひ、お家でも遊んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 6年生連合運動会ー1

今日は6年生の連合運動会です。6年生が総合運動場に向けて出発するときに、朝ランニングを終えた1〜5年生が、激励の拍手をして見送りました。6年生のこれまでの努力を見てきている下級生の気持ちが表れていて嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 6年生連合運動会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
競技では、これまで約1ヶ月間練習してきた力を発揮し、一人一人が自己ベストを目指しました。自己記録が更新できた人もいれば、できなかった人もいます。しかし、全力を尽くして取り組んできた、この過程こそが最も大切なのです。子どもたちの緊張感と真剣さをお伝えします。
写真は、100m走の様子です。一番手前が砧小学校です。

10/19 6年生連合運動会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びの様子です。4m40cmの大きな跳躍があり、見事1位に輝きました。

10/19 6年生連合運動会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードル走、リレーの様子です。ハードル走は一番手前、リレーは中央が砧小学校です。

10/19 6年生連合運動会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り高跳びの様子です。

10/19 6年生連合運動会ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長縄跳び、1組の様子です。これまでの練習の過程が何よりも大切なことで、結果はご褒美のようなもの。2組からも、熱い声援が響いていました。

10/19 6年生連合運動会ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の様子です。心を一つに、集中力の詰まった長縄跳びに胸が熱くなりました。
学校に戻ると、全教員が校庭で出迎え、6年生の健闘に拍手を送りました。本当に温かい学校です。
本日は、保護者の皆様方にもご声援をいただきありがとうございました。朝練習等にも、ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

10/18 元気に外遊び!〜健康・体力の向上を目指して〜

砧小学校の特色の1つに、休み時間は校庭での「外遊び」があります。
私は、「健康・体力づくり」の原点は「外遊び」と考えています。
今年度の「体力・運動能力調査」の結果が届き、課題であるのが「握力」「ソフトボール投げ」です。休み時間に、ドッジボールで遊んだり、固定遊具で遊んだりすることによって、自然と力が身についていきます。
今後とも、休み時間の外遊びにより、心と体をリフレッシュして「知・徳・体のバランスのとれた子ども」の育成に全力で取り組んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 6年生連合運動会に向けて〜全校児童で壮行会〜

今日は、明日の19日(水)に6年生が世田谷区立小学校連合運動会に出場をしますので、それに向けての壮行会です。5年生の団長さんが中心となり、6年生に応援のエールを送りました。その後、6年生に長縄跳びの練習の成果を見せてもらい、連合運動会に向けての意気込みを話してもらいました。
1年生から5年生は、6年生の長縄跳びの姿を見て、「はやーい!」「すごい!」と、あのような6年生になりたいと憧れの気持ちで見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 3年生石井戸囃子〜体育館での練習スタート〜

3年生「石井戸囃子」の練習は、いよいよ体育館での練習が始まりました。広い体育館では、太鼓と笛、鐘と拍子木を合わせることが難しくなります。踊りの子どもたちも登場し、みんなで音と心を一つに合わせようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 6年生連合運動会に向けて

今日の全校朝会では、明後日の19日(水)に6年生が世田谷区立小学校連合運動会に出場をしますので、それに向けての話をしました。
連合運動会では、個人種目とリレー競技、そして長縄跳びに挑戦してきます。
個人種目は自分自身への挑戦ですが、長縄跳びは、クラスの一人一人の心が一つにならないと上達はありません。しかし、クラスの全ての人が運動が得意なわけではありませんので、練習の中でも苦しいことがきっとあったと思います。けれどもクラスのために、チームの一員として目標をもって取り組む姿は、とっても尊いものだと思っています。
一人一人がベストを尽くし、クラスのために力を尽くしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 3年生「石井戸囃子」の練習5回目−1

3年生が取り組んでいる「石井戸囃子」の練習5回目です。第5回目の練習は、太鼓と笛の両方を合わせての練習です。「3年生みんなで心をひとつに」のスローガンのもと、集中して、一生懸命に取り組んでいる子どもたちを見て嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 3年生「石井戸囃子」の練習5回目−2

画像1 画像1
画像2 画像2
鐘と拍子木担当の子どもたちも、笛、太鼓とリズムを合わせています。
いつもお世話になっている石井戸囃子保存会の方々です。
本番は、11月3日(祝)喜多見区民祭り(喜多見中学校)9時50分〜10時10分です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

ことばの教室だより