学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/28 砧幼稚園〜わくわくきぬたどうぶつえん〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのアトラクションには長蛇の列ができ、楽しく遊ぶことができました。子どもたちは、十分な達成感や満足感を得たのではないかと思っています。ほしぐみの皆さん、とっても楽しかったですよ!

11/28 朝ランニング〜強化週間〜1

今週から、朝ランニングの強化週間がはじまりました。ランランランの曲に合わせて、自分のペースでリズムよく走ることを目標に行っています。2月に行われる持久走大会、5・6年生駅伝大会に向けて、リズムを継続できるようにすることが大切です。ご家庭でも、ぜひ励ましてください。寒さにも負けない、たくましい子どもに育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 朝ランニング〜強化週間〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽快な音楽のリズムを聞きながら、自分のペースで距離を刻んでいました。4年生以上は2セット走りました。

11/27 若手教員の研究授業〜3年生道徳〜

今日は3年生の関谷教諭が、道徳の研究授業を行いました。道徳の「ろばを売りに行く親子」(自立・思慮・節度ある生活)という教材で、常に自分を振り返り、よく考えて行動しようとする態度を育てるというねらいをもっての学習です。
温かい雰囲気の中で授業が展開されていて、子どもたち一人一人が、自分の考えをワークシートに書いたり、友達の意見を聞いたりしながら考える姿が見られ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 全校朝会〜学芸会を終えて〜

今日の全校朝会は、学芸会の話をしました。一人一人が真剣で、全力で、一生懸命な演技に感動しました。何度も涙が出てきました。
この学芸会の下働きをしていたのが6年生で、体育館の準備や片付けをしてくれました。それも、嫌な顔一つせず、気持ちよく働いてくれたのです。しかも、お手伝いが終わった後に、「ありがとうございます」と言って、体育館を出て行きました。その後も、先生方は仕事を続けるので、そのことに対しての「ありがとうございます」と言ったのではないかと思いました。お手伝いをしてくれた上に、「ありがとうございます」と言える6年生を、私は自慢に思います。
6年生が気配りのできる人に育ち、1〜5年生が、このような6年生の姿を見て尊敬できる学校は、最高の学校の姿です。これからも6年生、砧小学校をよろしくお願いします。
最後に、世田谷246ハーフマラソン親子2kmの部の表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 朝遊び・朝ランニングで今週も元気よくスタートです!

穏やかな天気が続いています。砧小学校では、「健康・体力」向上の取り組みとして、始業前の朝遊び・朝ランニングに取り組んでいます。朝遊び・朝ランニングをすることで、脳が活性化され、授業での集中力もアップし、「学力」も向上するという科学的なデータが多数あります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 避難所運営訓練ー1

今日は避難所運営訓練を行い、初期対応や組織毎の活動内容、そして必要物品の保管場所等の確認を行いました。
避難所が開設された場合は、運営本部長が中心となり、「総務・情報」、「避難所」、「給食・物資」、「救護・衛生」の4つの組織に分かれ活動をすることになっています。
体育館では、避難所のスペースを実際に区切って確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 避難所運営訓練ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バーナーの使い方、仮設トイレの設置、災害用伝言ダイヤル(171)の基本的操作方法等を確認しました。

11/25 避難所運営訓練ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内外の施設を見て確認しました。

11/25 避難所運営訓練ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難所が開設された時には、運営本部が主体となりますが、避難をしてきた人々が協力をして作業にあたることが大切です。すべての人が分担をして避難所を運営することになります。
運営本部の方々、砧まちづくりセンターの方々、周到な準備と運営をありがとうございました。

11/24 第7回学校運営委員会開催

今年度、第7回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(11・12月の行事、学芸会、感染症予防、世田谷子ども駅伝、震災時初動期学校職員行動マニュアル、避難所運営訓練、服務事故防止、スタンディングデスク等)と質疑。そして副校長から、11月の報告及び12月の活動予定についての説明です。1時間30分あまり活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 床を磨きながら心も磨く自問清掃ー1

毎週金曜日は自問清掃です。今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、自らに問いかけながら、3つの心を磨いていきます。
1.おしゃべりを我慢する心
2.汚れているところを見つける心
3.困っている友達を助けてあげる親切な心
まずは、担任の先生とめあての確認で心を整えてからスタートです!
写真は1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 床を磨きながら心も磨く自問清掃ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もう、掃除終わってしまいました!」と、小さな声で教えてくれた5年生がいます。おしゃべりをしないと、お掃除はあっという間に終わります。
写真は4年生、5年生、6年生の様子です。

11/24 体育朝会〜持久走〜1

今年度からスタートした体育朝会、今日は持久走です。朝は寒さを感じましたが、子どもたちは元気よく走っていました。
450人を超える子どもたちが一斉に走りますので、校庭には、低・中・高と3つのコースをつくり、先生たちが交通整理をしながらケガのないように努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 体育朝会〜持久走〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽快な音楽のリズムを聞きながら、自分のペースで距離を刻んでいました。4年生以上は2セット走りました。

11/24 体育朝会〜持久走〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私も一緒に走りましたが、からだはどんどんポカポカになりました!
振り返りをして、次回に臨みます。

11/22 なかよし班活動〜朝遊び編〜1

今日の朝遊びは「なかよし班活動」です。砧小学校の特色ある活動の一つとして、思いやりの気持ちをさらに向上させるための活動です。一つの班に1年生から6年生までが入って縦割りの集団で遊んだり、給食を食べたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 なかよし班活動〜朝遊び編〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のおかげで、朝から校庭には笑顔がいっぱいです!

11/22 なかよし班活動〜朝遊び編〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も高学年の思いやりが随所に見られました。
私は、なかよし班活動が大好きです!

11/22 世田谷子ども駅伝〜第2回選手選考会〜

今朝は、世田谷子ども駅伝に向けて「砧の学び舎」選抜チーム、選手選考会の2回目です。砧小学校、明正小学校、山野小学校から、男子が14名、女子が14名集まりましたので、2回の選考会を実施して、男女8名(補欠2名を含む)ずつを選考します。
子どもたちは真剣そのもので、やる気いっぱいです。各学校の先生方も早朝から18名が集まり、応援や引率をしてくださっていますので子どもたちも嬉しそうです。
保護者の皆様の応援も力になります。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

ことばの教室だより

学校経営方針