学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/28 全校朝会〜心の鬼退治〜

今日の全校朝会は、私が出張に出掛けていたため副校長が話をしました。

内容は節分についてです。「鬼は外」の鬼とは?どこにいる、どんな鬼なのか投げかけました。鬼は、私たち一人一人の心の中にいます。泣き虫鬼、忘れ物鬼、喧嘩する鬼などなど。副校長自身は、怠け鬼を退治したいそうです。
人は何度でも変われます。新しい春が来るこのタイミングに、弱い自分の心を退治し、なりたい自分に近付く努力をはじめてほしいという話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 世田谷区小学生海外派遣報告会

今日は、世田谷区小学生海外派遣事業で、オーストラリアとオーストリアに派遣された子どもたちの報告会が、世田谷区立教育センターで行われました。たくさんの体験を通して海外で学んだ数々の事柄や、これからの目標などが伝えられました。
本校から参加した5年生も、オーストリアの訪問を通して、文化や歴史にふれ、現地の小学生との交流を深めてきた貴重な体験をまとめ、堂々と報告をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 遊び場開放〜ニュースポーツを楽しもう!ー1

今日は、遊び場開放運営委員会主催「ニュースポーツを楽しもう!」です。ポカポカ陽気の中、親子一緒にみんなでニュースポーツを楽しみました。
まずは開会式と準備運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 遊び場開放〜ニュースポーツを楽しもう!〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では「キンボール」です。世田谷区スポーツ推進委員の方々が優しく教えてくださいました。

1/27 遊び場開放〜ニュースポーツを楽しもう!〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方々や本校の「おやじ〜s」、先生たちも参加して会を盛り上げました。

1/27 遊び場開放〜ニュースポーツを楽しもう!〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では「ティーボール」です。

1/27 遊び場開放〜ニュースポーツを楽しもう!〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思いっきりスイングして打って、守って、珍プレーありの楽しいひと時を過ごすことができました。

1/27 遊び場開放〜ニュースポーツを楽しもう!〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台裏の家庭科室では、遊び場開放運営委員の皆さんが、朝から「煮込みうどん」の準備をしてくださっていました。

1/27 遊び場開放〜ニュースポーツを楽しもう!〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい煮込みうどんをお腹いっぱいいただきました。私も大盛り3杯いただきました。
遊び場開放運営委員会の皆さんが、子どもたちの笑顔のためにボランティアで仕事をしてくださいました。皆さんのおかげで、子どもたちは今日も笑顔いっぱい、幸せいっぱいです。本当にありがとうございました。

1/25 清々しい自問清掃ー1

3学期も毎週金曜日は、学年の発達段階に合わせた「自問清掃」に取り組んでいます。「話をしない清掃」「無言清掃」、そして「自問清掃」へとステップアップさせていきます。
1年生も真剣に取り組んでいて、最後に見回った時にはすでに終了していました。掃除を通して「見つける心」「我慢する心」「親切な心」を磨いていきます。
写真は、1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 清々しい自問清掃ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一心に清掃する子どもたちの姿は清々しい!
写真は、4・5・6年生の様子です。

1/25 3年生持久走大会に向けてー1

今日は3年生が、持久走大会に向けて練習をしました。朝ランニングの成果発表として、自分のペースでリズムよく走ることをめあてとしています。一人一人が、全力を尽くしてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 3年生持久走大会に向けてー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も激励をしながら、一緒に走っています。
3年生の持久走大会は、2月19日(火)1・2時間目に開催です。大きなご声援をお願いいたします。

1/24 近隣保育園が見学に来ました!

今日は小学校入学を控える、近隣保育園の園児の皆さんが来校し見学をしていきました。小学校がどのようなところか、どのように勉強しているかを知りたかったようです。1年生の教室では、「小学校は楽しいよ!」と、教えてくれたので園児の皆さんは安心したようでした。
このような急なお客さんに対しても、きちんと挨拶ができ、喜んでもらえるようにがんばる1年生に、もうすぐ進級の自覚が感じられ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 休み時間は先生と一緒の共遊びー1

砧小学校の休み時間は、子どもと教師が一緒に遊ぶ「共遊び」を奨励しています。遊びを通して、授業中だけでは分からない、一人一人のよいところに気づいたり、ほんの小さな変化や情報も、この共遊びの中から得られればと思っています。
写真は、3年生、4年生、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 休み時間は先生と一緒の共遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
砧小学校の先生は、本当によく子どもたちと遊んでいます。
写真は、6年生、5年生の様子です。

1/24 休み時間は先生と一緒の共遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間後の下駄箱です。靴のかかと、履き物がきちんと整っています。子どもたちの「心が整っている」からこその姿です。
写真は、2年生、5年生の下駄箱です。

1/24 朝学習に集中しています!

今朝も厳しい寒さの中での登校でした。朝遊び・朝ランニングの後に教室を回ると、子どもたちは漢字ドリルや計算プリントに向かい、静かに集中して朝学習に取り組んでいました。思わず、姿勢の良さを褒めてしまいました。
写真は、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 特別講師による鼓笛講習会ー1

今日は5年生が、特別講師による鼓笛の講習を受けました。子どもたちは本物の音を聴きながら、音譜の読み方、正しい姿勢、音の出し方など少人数で講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 特別講師による鼓笛講習会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スティックの持ち方、かっこいい構え方など、基本から教えていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより