学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/27 今週は読書週間〜図書委員さんの読み聞かせ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせ終了後には大きな拍手があり、「お話に感動しました!」、「いいお話だったので聞いてよかったです!」といった感想がありました。
図書委員さんは、「これからももっともっと本を読んで、本を好きになってほしいです」と話していました。

11/27 世田谷子ども駅伝に向けて〜砧の学び舎〜1

今朝は、世田谷子ども駅伝に向けての朝練習11日目です。早朝からの合同練習会は、決して楽なものではありませんが、子どもたちは真剣に全力で取り組んでいます。
練習会には、校長先生をはじめ、多くの先生方が応援、引率等で見守り励ましてくださっています。今日は、小学生のキャプテンから決意表明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 世田谷子ども駅伝に向けて〜砧の学び舎〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウォーミングアップの後、小学生は1000m、中学生は2000mのタイムトライアルを行いました。
保護者の皆さまには、朝練習へのご理解とご協力ありがとうございます。

11/26 今週は読書週間〜図書委員の皆さんの読み聞かせ〜

今週は、読書週間です。今日の昼休みは、6年生図書委員の皆さんによる「うちにかえったガラゴ」の読み聞かせがありました。
給食室では栄養士の先生が中心となって、読書週間に合わせて「お話給食」を作っています。お話に登場するドライカレーと焼きりんごをアレンジして作ってくれました。
6年生は、アドリブを入れながら楽しめるよう工夫をしていましたので、子どもたちは大喜びです。子どもたちが、本と食に親しむきっかけになってくれればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 全校朝会〜素直な心は自分自身の力を伸ばす〜1

今日の全校朝会では、3年生と5年生の社会科見学の話をしました。先週、3年生は世田谷めぐりに、5年生は森永乳業と日野自動車に行って来ました。それぞれの見学場所で話を真剣に聞く姿勢、メモを必死にとる姿が大変立派でした。
先の4年生も同様ですが、先生から話があったこれらのことを素直に行動に移すということは、自分の力を伸ばすことに繋がります。先生方は様々な話をしますが、それを素直に行ってみることがまず大切です。先生方は、みんなのことをきちんと考えているからです。
素直な心をもつということは、自分の力を伸ばすことに繋がります。素直な心をもってさらにがんばってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 全校朝会〜素直な心は自分自身の力を伸ばす〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はたらく消防の写生会」の表彰を行いました。

11/26 朝遊び・朝ランニングで今週も元気よくスタートですー1

砧小学校では、始業前の朝遊び・朝ランニングに毎日取り組んでいます。教室にランドセルを置き、準備のできた子から校庭に出てきて、ハンドベースや竹馬、一輪車、鉄棒、うんてい、登り棒、ポンポコ山などで遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 朝遊び・朝ランニングで今週も元気よくスタートですー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝遊び、朝ランニングにより前頭葉に刺激を入れます。授業への集中力もアップします!

11/26 朝遊び・朝ランニングで今週も元気よくスタートですー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝遊び・朝ランニングをすることで、心も体もぽっかぽかです!

11/26 朝遊び・朝ランニングで今週も元気よくスタートですー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、多くの先生が一緒に走っています。朝遊び・朝ランニングをして、今週も元気いっぱいのスタートです!

11/24 避難所運営訓練ー1

今日は避難所運営訓練を行い、初期対応や組織毎の活動内容、そして必要物品の保管場所等の確認を行いました。
避難所が開設された場合は、運営本部長が中心となり、「総務・情報」、「避難所」、「給食・物資」、「救護・衛生」の4つの組織に分かれ活動をすることになっています。
体育館では、避難所のスペースを実際に区切って確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 避難所運営訓練ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バーナーの使い方、仮設トイレの設置、井戸水を使用しての流し方等を確認しました。

11/24 避難所運営訓練ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害用伝言ダイヤル(171)の基本的操作方法、プライベートルーム等を確認しました。

11/24 避難所運営訓練ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
常備品、常備食、LED投光器について説明していただきました。

11/24 避難所運営訓練ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難所が開設された時には、運営本部が主体となりますが、避難をしてきた人々が協力をして作業にあたることが大切です。すべての人が分担をして避難所を運営することになります。
運営本部の方々、砧まちづくりセンターの方々、周到な準備と運営をありがとうございました。

11/22 3年生社会科見学ー1

今日は、3年生の社会科見学で「世田谷めぐり」です。最初の見学地である代官屋敷では、係の方の説明を聞きながら、木の香りを楽しみながら、歴史の重さを肌で感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 3年生社会科見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郷土資料館では、昔のものにとても興味をもって、一人一人が熱心にメモを取っていました。

11/22 3年生社会科見学ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅葉が美しく色づきはじめた九品仏浄真寺に到着です。静寂のひとときの中で自然を感じてきました。
また、閻魔様についての話や九体の仏様の意味、由来についてお話を伺いました。

11/22 3年生社会科見学ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九品仏に古くから伝わる伝統行事の「おめんかぶり」の話などを、お寺のお坊様に伺いました。普段は入ることのできない所まで入れていただき、興味深いお話を、メモをとりながら真剣に聞くことができました。

11/22 3年生社会科見学ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお弁当です。玉川野毛町公園で、愛情たっぷりのお弁当をいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより