学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/13 なかよし班活動ー1

今年度2回目の「なかよし班活動」です。砧小学校の特色ある活動の一つとして、思いやりの気持ちをさらに向上させるための活動です。一つの班に1年生から6年生までが入って縦割りの集団で遊んだり、給食を食べたりします。
今年度も縦割り班活動をさらに充実させるために、6年生の91人がすべて班長となる「新なかよし班活動」にチャレンジしていきます。
今日の昼休み、まずは、それぞれの班の4年生が1年生のお迎えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 なかよし班活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの班の待ち合わせ場所に、班員が揃うまでがひと苦労です。班ごとに作成した旗が目印になっています。

6/13 なかよし班活動ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班員の確認をして、さぁ、遊びのスタートです!今日は「だるまさんが転んだ!」で遊んでいる班が多くありました。

6/13 なかよし班活動ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」「鬼ごっこ」で遊んでいます。6年生のおかげで、どんどん笑顔が増えています!

6/13 なかよし班活動ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びを終えて、今日の振り返りをしています。上手に遊べた班と、思ったようにいかなかった班があったと思います。私は6年生にとって、この苦労も大切な勉強の一つだと思っています。明日のなかよし班活動が楽しみです。

6/13 6年生体育〜長縄跳び〜

6年生が体育授業で長縄跳びに挑戦している様子です。長縄跳びは、巧みな運動感覚づくり、そして体力を高めるための運動種目です。そして何よりも学級のチームワークづくりに繋がります。
先日の体育朝会で取り組んだ動きを、早速、体育の授業や休み時間に生かしている学級がありました。これからも運動の楽しさを伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 避難訓練〜不審者対応訓練〜

今日の避難訓練は、校内に不審者が侵入したという想定で行いました。子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守り一人一人が真剣です。教職員は、不審者に対応するとともに、更なる侵入を防ぐために素早く教室の扉を施錠しました。私たちは、子どもたちの安全を第一に考え、よりよい方法で対応をします。
学校以外で不審な人を見かけたら、近くの大人に助けを求める。すぐ逃げるということが大切です。もし、携帯電話をもっていたら、即110番通報をする。「遠慮なく110番通報をしてください」と警察の方にも言われています。すぐに110番通報をすることにより、不審者を捕まえられる可能性が高くなります。110番通報をした後に、学校にも連絡をください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 朝学習に集中しています!

砧小学校は、今年度から週3回の朝学習に取り組んでいきます。3・4年生は、漢字を中心とした語彙の習熟を図る活動を行っています。どのクラスも意欲的に取り組んでいました。
5・6年生は、英語のモジュールの授業です。英語に親しめるようにアニメーションを観たり、発音をしたりしながら取り組んでいます。
写真は、3年生、3年生、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 6年生の古典芸能鑑賞教室ー1

今日は6年生の古典芸能鑑賞教室が成城ホールでありました。世田谷区の独自の行事で、今年で41年目を迎えます。子どもたちは、日本の古典芸能の一つである狂言の「附子」を鑑賞しました。
役者さんの演技前に、狂言を体験できるワークショップがとても楽しいのです。舞台に上がれる代表の子どもたち以外も、狂言のしぐさや、「このあたりの者でござる!」などの言い回し、のこぎりで切る動作、「ズカ、ズカズカズカー!」などを一緒に体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 6年生の古典芸能鑑賞教室ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場の子どもたち全員で演じた後、最後に、狂言独特の「きのこ」の動きをを教えていただきました。しゃがんだ姿勢からのすり足など、貴重な体験をさせていただきました。

6/12 友達と楽しく砂遊び〜土って気持ちいい〜1

先週の2年生図画工作授業の様子です。校舎裏にある造形砂場を使っての砂遊びです。「土や砂などで、体全体を使った活動を楽しむこと」を通して、心を開き、楽しく活動し、友達とかかわり合うことをめあてにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 友達と楽しく砂遊び〜土って気持ちいい〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で持ってきたカップやシャベルを使って、トンネルを掘ったり、川を作ったりして楽しみました。水を使うと砂の感触が変わることや水の勢いで砂が削られることなど、遊びを通して、たくさんのことに気付きました。友達と一緒に砂だらけになりながら、たっぷり遊んで楽しむことができました。
写真は、2年生の様子です。

6/12 3年生ホウセンカの観察

3年生がホウセンカの子葉の観察をしている様子です。実際のものを観察することでいろいろなことに気付きます。気づいたことをメモし、絵を描きました。「僕のホウセンカ、見て見て!」と大切に育てている姿を嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 朝読書〜保護者の皆さんの読み聞かせ〜1

今日の1年生の始業前は朝読書です。保護者の方が読み聞かせをしてくださっています。子どもたちは読み聞かせが大好きです!どの子も身を乗り出して、絵本の世界に惹きこまれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 朝読書〜保護者の皆さんの読み聞かせ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆さん、素敵な読み聞かせをありがとうございます。
写真は、1年生の様子です。

6/11 クラブ活動〜意欲的に活動〜

今年度のクラブ活動は、舞台芸術、体育館スポーツ、料理・手芸など、9つのクラブが開設されています。クラブ長さんを中心に、上級生が新加入の4年生を教えている姿や、先生たちが一緒になって楽しんでいる姿が見られ嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 3年生の英語活動

先日の3年生英語活動の様子です。3年生は、新学習指導要領を先行実施して、年間35時間の英語活動に取り組んでいます。
ミッシェル先生と担任の先生との授業ですが、「嬉しい」「悲しい」「いいね」などの気持ちを表す言葉をジェスチャーを使いながら表現しました。クイズなども交えて、楽しく英語と親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 スポーツテスト〜1年生シャトルラン〜

今日はスポーツテストで、1年生の20mシャトルラン(往復持久走)テストがありました。1年生にはなかなか難しい種目でもありますが、励まし合いながらよくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 全校朝会〜たった一言が、人の心を温める〜

今日の全校朝会では、先週の「美しい日本語週間」を振り返り、私の大切にしている言葉を紹介しました。
「たった一言が 人の心を傷つける」
「たった一言が 人の心を温める」
これからも温かい言葉が溢れる、砧小学校にしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 砧の学び舎〜砧中学校運動会〜

今日は「砧の学び舎」砧中学校の運動会です。中学生になると体格もぐんと大きくなり迫力があります。走る種目が中心ですが、全員リレー、3年生学年種目「大ムカデ」、学級対抗リレーなど、迫力満点でした。
砧小学校の卒業生が、真剣に競技に取り組んでいる姿を観ることができて嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより