学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/18 1年生大根の種植えー1

夏休み中に、保護者の皆様のボランティアと教職員で耕した「砧っ子農園」で、大根の種植えが始まりました。
先生から大根の種を3粒ずつもらい、3つの穴をあけて植えました。「はやく芽が出てこないかな!」そんな声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 1年生大根の種植えー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、「世界で一番大きくて、おいしい大根になーれ!」と、願いを込めました。今後は、水やりをしながら、11月〜12月頃に収穫ができるよう育てていきます。
写真は、1年生の様子です。

9/18 朝遊び・朝ランニングで今週も元気よくスタートー1

砧小学校では、始業前の朝遊び・朝ランニングに毎日取り組んでいます。1年生は、真っ先に校庭に出てきて、一輪車や登り棒、ポンポコ山で遊んでいます。6年生や先生と遊んでいる子も・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 朝遊び・朝ランニングで今週も元気よくスタートー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽快な「朝ラン」の音楽が流れると、それに合わせてリズムよく走っています。

9/18 朝遊び・朝ランニングで今週も元気よくスタートー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝遊び・朝ランニングをすることで、脳が活性化され、授業での集中力もアップします。

9/18 朝遊び・朝ランニングで今週も元気よくスタートー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
継続的な朝ランニングを通して、子どもたちの心と体を鍛えていきます。

6/18 朝遊び・朝ランニングで今週も元気よくスタートー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が積極的に走っていて、全校児童のお手本となっています!

9/18 朝遊び・朝ランニングで今週も元気よくスタートー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも多くの先生たちが走っているので、子どもたちも嬉しそうです!

9/14 2学期はじめての自問清掃ー1

今日は2学期初めての「自問清掃」です。自らに問いかけながら、3つの心を磨いています。
1.おしゃべりを我慢する心
2.自ら汚れているところを見つける心
3.困っている友達を助ける親切な心
今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、古い校舎をいつまでもピカピカにして使いたいと思っています。
写真は4・5・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 2学期はじめての自問清掃ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年も、無駄なおしゃべりをしないで、真剣にお掃除をしていました。
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。

9/14 集会委員会〜ゲーム集会〜1

今朝の児童集会は集会委員会によるゲーム集会です。なかよし班ごとに集合をして、はじめの言葉、ルール説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 集会委員会〜ゲーム集会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームの開始です。なかよし班ごとに手をつなぎ、集会委員さんが持っている長縄をジャンプして越えるゲームです。

9/14 集会委員会〜ゲーム集会〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄をよく見て、タイミングよくジャンプすることが大切です。

9/14 集会委員会〜ゲーム集会〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
終わりの言葉です。今日の集会は、急に雨バージョンとなり、様々な面で大変だったと思いますが、集会委員さんのおかげで、朝からゲームを楽しむことができました。集会委員さん、本当にありがとう!

9/13 5年生の調理実習ー1

昨日5年生が、家庭科の調理実習でカレーライスを作りました。9月末の川場移動教室で行う飯盒炊さんの事前学習です。野菜を洗い、皮をむき、できるだけ薄く切るなど、班員が協力しながらカレーづくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 5年生の調理実習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お鍋で炊いたご飯もふっくらしていて、とっても美味しそうです。

9/13 5年生の調理実習ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで協力して作ったカレーライスは格別です。担任の先生と私もいただきましたが、どの班もとってもおいしく出来上がっていました。川場移動教室がますます楽しみです。

9/13 3年生石井戸囃子の練習が始まりましたー1

砧小学校で、毎年3年生が取り組んでいる「石井戸囃子」の練習が始まりました。石井戸囃子保存会の方々に学校に来ていただき、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 3年生石井戸囃子の練習が始まりましたー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回目の練習は、リコーダーを丁寧に教えていただきました。「夏休みに練習してきてくれたので、みんな上手ね!」「本当は4年生じゃないの!」と褒めていただきました。
11月3日の喜多見区民祭り(喜多見小学校)での本番が楽しみです。

9/12 エバリーミニコンサート鑑賞ー1

先週の保護者会の裏で、子どもたちは「エバリーミニコンサート」を鑑賞しました。「エバリー」の方々をお招きして、子どもたちの前でピアノとバイオリン、ギターの生演奏を披露していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより