学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/8 ゲーム集会〜6年生から逃げろ!ふやし鬼!〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、先生たちが鬼役となり子どもを捕まえにスタートです!

6/8 ゲーム集会〜6年生から逃げろ!ふやし鬼!〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員さんのおかげで、朝から校庭には笑顔が溢れていました。集会委員さんありがとう。これからも楽しい集会をよろしくお願いします!

6/7 4年生の英語活動

先日の4年生英語活動の様子です。4年生は、新学習指導要領を先行実施して、年間35時間の英語活動に取り組んでいます。
オーストラリア出身のミッシェル先生と担任の先生との授業です。今回は、「嬉しい」「悲しい」「いいね」などの気持ちを表す言葉をジェスチャーを使いながら表現しました。クイズなどもして、楽しく英語と親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 スポーツテスト〜1・2年生〜1

今日は1年生と2年生のスポーツテストです。測定種目は「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」「20メートルシャトルラン」「握力」「50メートル走」の8種目です。今日は5種目を実施しました。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 スポーツテスト〜1・2年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生にはなかなか難しい種目もありますが、お手伝いをいただいた保護者の皆さんのおかげで行うことができました。本当にありがとうございました。
写真は、1年生の様子です。

6/7 スポーツテスト〜1・2年生〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特に1年生は、初めてのスポーツテストに張り切っていました。

6/7 スポーツテスト〜1・2年生〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。

6/7 スポーツテスト〜1・2年生〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。

6/7 スポーツテスト〜1・2年生〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これを機会に、子どもたち一人一人が新たな目標をもって、体育授業やスポーツに取り組んでほしいと思っています。
写真は、2年生の様子です。

6/7 「からだと心調査」2018〜go/no-go実験〜1

砧小学校は、世田谷区「心と体の元気アップ実践モデル校A」の指定を受けています。その一環として、日本体育大学体育学部教授、野井研究室との連携で、子どもたちの「からだと心」の研究を進めています。
今回は、go/no-go実験による認知機能測定を3〜6年生が行いました。日本体育大学の研究室の皆さんから、「素直なお子さんですね!」と褒めていただきました。
写真は、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 「からだと心調査」2018〜go/no-go実験〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生の様子です。

6/6 スポーツテスト〜3・4年生〜1

今日は3年生と4年生のスポーツテストです。測定種目は「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「ソフトボール投げ」「20メートルシャトルラン」「握力」「50メートル走」の8種目です。今日は4種目を実施しました。
今日も多くの保護者の方々のご協力により、スムースに進行することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 スポーツテスト〜3・4年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手伝いをいただいた保護者の皆様方に、清々しいあいさつのできる子どもたちを見て嬉しく思いました。

6/6 第2回委員会活動−1

昨日、前期第2回目の委員会活動が行われました。委員会活動は、5・6年生が協力して学校生活をよりよくするための活動です。
(代表委員は4〜6年生)
写真は、代表、集会委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 第2回委員会活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会の内容によっては、表だって目立つような仕事ばかりではなく、見えないところでコツコツと活動することも多いのですが、自分の働きが学校全体や下級生のために役立つという満足感や達成感を味わって、進んで気持ちよく行動できる高学年でいてほしいと思っています。
写真は、保健給食、美化委員会の様子です。

6/5 休み時間は・・・先生と一緒の共遊び

砧小学校の子どもたちは、休み時間になると一斉に校庭に飛び出して遊び始めます。この外遊びこそが本校の健康・体力づくりの原点です。
現在は、先日の体育朝会で行った長縄跳びが盛んで、少しずつ速いペースに挑戦中です。どんな遊びでも先生が一緒なので楽しさは倍増です。
写真は、4年生、4年生、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 スポーツテスト〜5・6年生〜1

今週はスポーツテスト週間です。運動能力や基礎体力を測定して、子どもたちの体力の向上を図ることをねらいとして、東京都の小学校全校で取り組んでいるものです。今日は5・6年生で、測定種目は「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」「20メートルシャトルラン」「握力」「50メートル走」の8種目です。今日は6種目を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 スポーツテスト〜5・6年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの保護者の方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました。

6/5 救命救急講習会ー1

昨日、今年度の水泳指導に向けて、救命救急講習会を喜多見小学校と砧南小学校と3校合同で行いました。成城消防署の方々に来ていただき、心肺蘇生法、AEDの使い方を中心に、応急手当の方法を、実習を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 救命救急講習会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全教員が真剣に学びましたが、水泳指導において絶対に事故を起こさない、未然に防ぐという高い意識で臨みます。
今年度、AEDは1台増設し体育館に設置しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより