学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

10/13 なかよし班〜作って遊ぼう砧っ子ランド〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来上がった班から遊んでいます!

10/13 なかよし班〜作って遊ぼう砧っ子ランド〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ポリ袋のたこ」「皿まわし」「ふくパラシュート」で遊んでいる様子です。

10/13 なかよし班〜作って遊ぼう砧っ子ランド〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「紙コップけん玉」で遊んでいます!

10/13 なかよし班〜作って遊ぼう砧っ子ランド〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぶんぶんごま」「トントンずもう」の様子。そして、表彰で首飾りをプレゼントしている班もありました。

最後に、6年生に感謝の気持ちを表しました。6年生の下級生に楽しんでもらいたいという思いがたくさん見られ嬉しく思いました。
6年生の皆さん、本当にありがとう!

10/12 自問清掃に取り組んでいますー1

砧小学校の毎週金曜日は「自問清掃」です。自らに問いかけながら、3つの心を磨いています。
1.おしゃべりを我慢する心
2.自ら汚れているところを見つける心
3.困っている友達を助ける親切な心
写真は4・5・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 自問清掃に取り組んでいますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年も、無駄なおしゃべりをしないで、真剣にお掃除をしていました。
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。

10/12 連合運動会に向けての朝練習ー1

先週から6年生は連合運動会に向けて朝練習が続いています。今朝は100m走と走り高跳びの練習ですが、一人一人が真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 連合運動会に向けての朝練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教師も師範を示しながら真剣です!

10/12 連合運動会に向けての朝練習ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちの映像をスローで見ながら、よりよいフォームを研究しています。

今年度の連合運動会は、10月23日(火)駒沢オリンピック公園陸上競技場で開催します。
<開始予定時刻>
9時15分〜開会式
9時45分〜競技開始
11時55分〜閉会式

10/11 3年生石井戸囃子4回目の練習ー1

今日は3年生「石井戸囃子」4回目の練習です。太鼓と笛と鐘、拍子木を合わせることが難しいのですが、少しずつ成長が感じられ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 3年生石井戸囃子4回目の練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
踊りの子どもたちも、それぞれに動きを考え工夫しています。

10/11 3年生石井戸囃子4回目の練習ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人が音を聞きながら、心を一つに合わせようと頑張っていました。

10/11 3年生石井戸囃子4回目の練習ー4

画像1 画像1
3年生の子どもたちは、今日も履物がそろっています。心が安定し、心がそろっている証です。
11月3日の喜多見区民祭り、10時20分〜10時35分(喜多見小学校)での発表が楽しみです。

10/11 朝学習に集中しています!

砧小学校は、週3回の朝学習に取り組んでいます。3・4年生は、漢字を中心とした語彙の習熟を図る活動を行っています。どのクラスも意欲的に取り組んでいました。
5・6年生は、英語のモジュールの授業です。英語に親しめるようにアニメーションを観たり、発音をしたりしながら取り組んでいます。
写真は、4年生、4年生、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 砧の学び舎〜合同授業研究会〜1

今日は、「砧の学び舎」合同授業研究会がありました。砧中学校が会場で、国語・社会・数学・理科・英語・音楽・美術・保健体育・家庭科・特別支援教育の分科会での授業研究をしました。
学び舎の4校が、それぞれの学校の校内授業研究とは別に、学び舎合同での授業研究会です。
写真は、英語、理科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 砧の学び舎〜合同授業研究会〜2

生徒たちが、真剣に取り組んでいる姿があり嬉しく思いました。
写真は、社会、理科、保健体育の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 砧の学び舎〜合同授業研究会〜3

授業後の研究協議会では、「世田谷9年教育」の教科内容の連続性を視点としての話し合いができていたので、大きな成果であると感じました。
このような授業研究会で4校の教員の交流がより深まり、さらに、今後の授業改善につなげたいと考えています。学び舎の児童・生徒のより一層の幸せのために、実践研究を続けてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 幼・小交流〜稲刈り〜1

今日は5年生が、砧幼稚園年長さんとの交流の一環として、次太夫堀公園で稲刈りに行って来ました。春に植えた苗が、立派な金色の稲穂に成長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 幼・小交流〜稲刈り〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園年長「ほしぐみ」さんの鎌を持つ手に、上からそっと手を添える5年生でした。

10/10 幼・小交流〜稲刈り〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて体験する子どもが多くいましたが、気遣いをしながら協力して刈ることができました。5月に、一緒に田植えをした稲が豊かに実り感動です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより