学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

5/10 5月の避難訓練

今日は5月の避難訓練です。授業中に職員室から出火があり、校舎全体に燃え広がる危険があるため校庭に避難するという設定で行いました。多くの子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守り一人一人が真剣です。
4月の避難訓練と同様にハンカチで口と鼻を押さえる児童がほとんどでした。ハンカチは、火災のときに煙を吸い込まないためだけでなく、これからの季節は、特に汗をかいたり洗った手を拭いたりします。ハンカチを必ず持たせるようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 砧の学び舎〜あいさつ運動〜1

今朝は「砧の学び舎」あいさつ運動です。本校の正門と幼稚園門には、砧中学校の生徒たち10名が、優しいまなざしで、私と一緒にあいさつをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 砧の学び舎〜あいさつ運動〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった中学生に駆け寄って、触れ合う姿も見られました。このように中学生が、10名もあいさつ運動に来てくれたことは、学び舎としての充実が感じられ嬉しく思いました。

5/9 島田先生ありがとうの会ー1

今日は、1年生の学級で「島田先生ありがとうの会」がありました。島田先生は、明日から産休に入ります。まず、島田先生からみんなの成長を褒めていただき、一人一人にメッセージ入りのしおりをいただきました。次に、じゃんけん列車やフルーツバスケットで一緒に遊び、最後に歌のプレゼントで校歌を元気よく歌いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 島田先生ありがとうの会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
「元気な赤ちゃんを産んでください」という子どもたちの気持ちが、きっと、お腹の中の赤ちゃんにも届いたことと思います。私たちも、島田先生のような明るく元気な赤ちゃんの誕生を心から願っています。
今後とも、保護者の皆様方のご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

5/9 6年生鼓笛〜フォーメーション練習〜1

今日は6年生鼓笛のフォーメーション練習です。特別にドリルの先生に来ていただき「ザッツ・ア・プレンティ」の動き方を教えていただきました。
歩き出しや、縦・横の列を揃えること、顔を前に向けるタイミングなどを真剣に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 6年生鼓笛〜フォーメーション練習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
難しいフォーメーションを覚えています。

5/9 6年生鼓笛〜フォーメーション練習〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、マーチングフォーメーションドリルを見ながら真剣に取り組んでいました。

5/9 2年生の英語活動

昨日、2年生の英語活動です。オーストラリア出身のミッシェル先生と担任の先生との授業です。今回の学習は、Number(数字)です。1〜20の数字の発音練習をしました。似ている数字の発音の違いをみんなで確認しながら、練習に励んでいました。
最後は、英語の歌「Seven step」をジェスチャーをしながら歌い、楽しく英語と親しみました。子どもたちは、笑顔で一生懸命がんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 3年生の町たんけんー1

3年生は「町たんけん」に出かけました。社会科「わたしの町たんけん」の学習で、町のことをよく知るために地域を探検してきました。

1日目 南東方面(水道道路、野川、玉堤通りを経由して、学区域を周るルート)
写真は、1日目(4/27)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 3年生の町たんけんー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の地形の特徴や街並みの様子を中心に見学してきました。
写真は、1日目(4/27)の様子です。

5/8 3年生の町たんけんー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目 北東方面(妙法寺前の坂を下り、仙川にかかる中之橋を渡って、大蔵総合公園テニスコートの脇から世田谷通りに入り、学校まで戻ってくるルート)
写真は、2日目(5/8)の様子です。

5/8 3年生の町たんけん−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は町たんけんに出て、たくさんの発見がありました!
写真は、2日目(5/8)の様子です。

5/8 1年生の交通安全教室ー1

昨日、1年生の交通安全教室がありました。成城警察署の方々が、横断歩道の渡り方やT字路での安全確認の方法、安全な歩き方など、わかりやすく説明していただきました。子どもたちは熱心に話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 1年生の交通安全教室ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目立つように、手をしっかり挙げて横断歩道を渡ることを学びました。

5/8 1年生の交通安全教室ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
信号が青でも、「右見て」「左見て」「ドライバーが自分のことを見ているか」の安全確認が大切です。
学校と保護者、地域の皆さんが協力して、子どもたちを交通事故から守っていかなければなりませんが、子どもたちも「自分の身は自分で守る」意識をもつことが重要です。今日の交通安全教室は、自分の身を守るための術を学ぶ、たいへん良い機会となりました。

5/8 3年生の英語活動

先日の3年生英語活動の様子です。3年生は、新学習指導要領を先行実施して、年間35時間の英語活動に取り組みます。
オーストラリア出身のミッシェル先生が、今年度砧小学校のALTです。自己紹介をしたり、クイズをしたり、楽しく英語と親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 朝学習に取り組んでいます!

砧小学校では、今年度から週3回の朝学習に取り組んでいきます。3・4年生は、漢字を中心とした語彙の習熟を図る活動を行っています。どのクラスも意欲的に取り組んでいました。
5・6年生は、英語のモジュールの授業です。英語に親しめるようにアニメーションを観たり、発音を聞いたりして取り組んでいます。歌で覚える英語もあり、子どもたちの頭の中に残っている歌もたくさんあります。
写真は、3年生、4年生、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 第2回目の委員会活動ー1

今日は、前期第2回目の委員会活動です。委員会活動は、5・6年生が協力して学校生活をよりよくするための活動です。
(代表委員は4〜6年生)
写真は、代表、集会委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7 第2回目の委員会活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会の内容によっては、表だって目立つような仕事ばかりではなく、見えないところでコツコツと活動することも多いのですが、自分の働きが学校全体や下級生のために役立つという満足感や達成感を味わって、進んで気持ちよく行動できる高学年でいてほしいと思っています。
写真は、栽培、保健給食委員会の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより