学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/15 授業の様子をお届けしますー4

6年生の様子です。
社会の学習に集中。
大盛り上がりになりつつも・・・国語の音読する役決めに、分担箇所に集中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 授業の様子をお届けしますー5

2年生国語「紙パックでコマを作ろう」の学習の様子です。こちらの学級は、この単元に入ったばかりです。全員で学習の見通しを立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらのクラスは、作り方をしっかり読み取りながら作業を進めています。

11/15 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分からないことは友達に確認することも大切ですが、この単元はあえて、しっかり読み取ることを大切にするため、何度も何度も教科書に戻ります。

11/15 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作り方の大切な所を抜き出して書いている子もいます。

11/15 授業の様子をお届けしますー9

4年生学芸会の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 授業の様子をお届けしますー10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はエンディングの練習も全員で確認しました。

11/15 休み時間の様子−1

「校長先生!6年生のお姉さんたちの竹馬凄いよ!竹馬に乗りながら、おしゃべりしてるの。」と呼ばれ見に行くと!
同時に2つのことができる6年生!かっこいいのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 休み時間の様子−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス遊びを楽しんでいる3年生です。

11/15 休み時間の様子−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポカポカ陽気の中、外遊びを楽しむ先生や子どもたちがたくさん見られます。

11/13 土曜日授業ー1

朝正門で子供たちを迎えていると、登校してきた1年生の子が
「校長先生!階段のところから見える富士山めっちゃきれいだよ。見てきて!!」と教えてくれました。本当に!!
一番最後の写真は、屋上から撮影した富士山です。
『めっちゃきれいな』富士山が見れたのも嬉しかったですが、富士山の美しさに素直に感動できる、そしてそれを言葉で伝えようと思う、1年生のその気持ちがもっと嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 土曜日授業ー2

6年生が道具を運び入れ1時間目の練習準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 土曜日授業ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の練習の様子です。照明の仕事も子供たちの力です。

11/13 土曜日授業ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語の学習の様子です。2冊目のノートになった子が嬉しそうに先生に報告しています。

11/13 土曜日授業ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語「しらせたいな、見せたいな」の学習の様子です。自分が観察してきた生き物について、タブレットの画像を確認しながらメモを書いています。

11/13 土曜日授業ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋上では2年生と5年生が学芸会の練習をしています。限られた練習時間に、子供たちも真剣です。

11/13 土曜日授業ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が学芸会の道具作りをしています。

11/13 土曜日授業ー8

写真は6年生の教室前の掲示板です。
6年生の最後の鼓笛の演奏を聴いて、4年生と5年生がメッセージ届けてくれました。
一番下の写真は、全校遠足の後1年生が届けてくれたメッセージです。
上級生への感謝、憧れそんな気持ちがメッセージカードに溢れています。
写真にはありませんが、3年生の教室前には、石井戸囃を聴いた2年生からのメッセージが掲示してあります。

すてきな上級生に育つのは、すてきな下級生がいるから。
すてきな下級生に育つのは、すてきな上級生がいるから。
砧小学校自慢の子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 土曜日授業ー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は休み時間に校庭で遊ぶ様子です。

東京の感染者が減ってきているとはいえ、国は第6波対策も進めています。学校も変わらず気を緩めることなく取り組んでいきます。

来週の学芸会も、保護者鑑賞は各家庭1名までとさせていただき、体育館に入る学年・人数も制限しています。子供たちも、マスクをしての演技(声が客席により届くよう集音マイクも数台準備しました)。1学年のみ体育館で鑑賞、それ以外4学年分は動画を教室で見ることになります。生の演技を体育館で観る臨場感は、動画ではかないませんが、今年度は子供たちの安全を一番に考えました。

動画配信については学芸会では、運動会の時のようにボランティアの保護者の方にはお願いせず業者1名のみ体育館に常駐し、先生たちが協力しながら動画を配信します。
リアルタイムの配信は、テレビの生放送と違い音・画像などハプニングがあるかと思います。先生たちも緊張しながら何度も練習したり業者と打ち合わせしながら進めていますが、どうぞ温かい目でご理解いただけると幸いです。

学芸会まであと1週間です!

11/12 金曜日の朝です〜1

今日も爽やかな秋空の朝です。いつものように元気に児童たちが登校してきました。
天気がいいので、登校してから朝遊びをしに校庭に出る子も多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策